10月25日(金)の午後、若桜学園から化石が発掘されました。それが起こったのは、5時間目の7年生の理科の時間のことです。鳥取県立博物館の方が、たまたま前日手に入れられた原石を持って来られました。その石を7年生が実際に使って発掘したところ、ほとんどの生徒が化石を見つけたのです。それだけではありません。その中には、本当に貴重な化石が含まれていて、学芸員の方が博物館に展示するということで、持って帰られました。そして、それを発掘した生徒の名前も一緒に展示されるということです。貴重な化石を発掘したのは次の5名です。
石黒 尚くん
大久保春弥くん
田井 美知さん
野口 奈央さん
山根 幸輝くん
化石の発掘者として名前が載るそうですので、今度博物館に行ったときに展示してあれば、ぜひ見てください。


11月2日(土)の学習発表会では、今年も最後に全校合唱をします。2曲歌うのですが、「若桜鉄道旅立つ始発駅」は、演奏を教職員が行います。まさに「全校」合唱です。学習発表会当日は、演奏する教職員は合唱の後ろでしますので、地域・保護者の方に見ていただくことはありません。また、子どもたちの後ろで演奏しますので、児童生徒も見ることがありません。そこで、全校合唱練習の1回目のとき、若桜学園演奏隊がステージで演奏して、雰囲気を盛り上げます。子どもたちはいつもと違う先生の姿に、目を輝かせて見ていました。


令和最初の校内マラソン大会が10月10日に行われ、その表彰が10月21日(月)の全校集会で行われました。1位の児童・生徒には、賞状とメダルが贈られました。


優勝者は次の通りです。
7~9年生
男子 1位 奈羅尾瑞生 2位 山根 永嗣 3位 中村 玲雄
女子 1位 井口 恋那 2位 浅井 香乃 3位 杤本 彩乃
(新記録) (新記録) (新記録)
6年生 男子 中田 陽斗
女子 杉田萌奈美
5年生 男子 森岡 岳大
女子 山本 若菜
4年生 男子 徳田 蓬
女子 小林 夏穂
3年生 男子 藤原 法誠
女子 梶原 日和
2年生 男子 本田 拳土(新記録)
女子 杉田 絢奈(新記録)
1年生 男子 小林 央季
女子 德田ちまき
今回のマラソンでは、新記録がたくさん出ました。7~9年生女子の4位 本田 野笑 5位 杉田 舞絢 6位 小林 愛実の3人も新記録です。
また、色別縦割り班では、1位 青チーム 2位 赤チームという結果でした。すべての児童生徒が、マラソン大会に向けて本当によく練習したと思います。今年の記録を覚えておいて、来年度また頑張りましょう。
若桜学園では、毎月町内の生涯学習情報館から各教室に本が貸し出されています。月ごとに本が入れ替えられるのですが、貸し出される本は、担任の先生のリクエストや情報館の方の選書で決まります。先日9年生の本を見てみたところ、このようになっていました。

貸し出された本のリストを見てみると、食の安全や栄養、体づくりの本に混じって
・「文系?」「理系?」に迷ったら読む本
・中学時代にガンバれる40の言葉
・受験生すぐにできる50のこと
・高校受験すぐにできる40のこと
・「やる気スイッチ」が入る!30のヒント
などの本が入っています。9年生の今の時期を十分意識された配本になっていると感じました。がんばれ若桜の9年生!15の春は近い!