トピックス

【テーマ学習】「米×米プロジェクト」中間発表会

2019年9月24日 18時35分


 本日、午後1時15分より3時50分、第1体育館で3年次生によるテーマ学習の中間発表会が行われました。講師に経済産業省中国経済産業局総務企画部企画調査課の山田様をお迎えし、指導助言をいただきました。
 24グループが研究動機、仮設、検証方法(途中経過)を発表しました。これは、米子市中心市街地活性化基本計画についてグループでテーマを決めて自らの課題として総合的な学習の時間に取り組んでいるものです。

 講師の先生からは、成功した事例の分析をやり、次のステップに繋げてはどうか。人口減少についてヒヤリングしてみてはどうか。また、プレゼン作成における写真の扱い方、就業プログラムの検討、観光客の動向など市役所への聞き取りや今後の行動のご示唆をいただきました。生徒たちは学習成果発表会に向けて、メモを取りながら他の班の発表を参考にしていました。

【お知らせ】令和元年度全商情報処理検定について

2019年9月22日 07時05分

情報処理検定は予定通り実施します。
受験者は安全を確保し登下校してください。もしも安全を確保できない場合は
無理をしないようにしてください。
なお、欠席による検定試験の後日受験、受験料の返金はありません。

【地域連携】地域応援フェスタに美術作品を出品しました

2019年9月17日 13時19分

 令和元年9月14日(土)~9月16日(月)に天満屋4階レストラン街の空きスペースに、
鳥取県西部広域交流ネットワーク テゴネット事務局主催の「地域応援フェスタ」で、
美術作品の展示を行いました。油絵・染色・写真・ビジュアルデザイン・コンピュータ
グラフィックの授業作品を10点展示しました。
 ご来場ありがとうございました。
    
    
    

【地域貢献】地域応援フェスタに美術作品を出展

2019年9月13日 20時35分

テゴネット主催「地域応援フェスタ」が下記日程で開催されます。
工芸・デザイン系列および美術部の生徒作品を展示する機会をいただきました。
作品をご覧いただき、地域を元気に情報を発信したいと思います。
皆様方のご来場・見学をお待ちしています。

 開催日時 9月14日(土)~9月16日(月) 10:00~15:00
 展示場所 米子市 天満屋4階 レストラン街 



【ラジオ番組】BSS山陰放送ラジオ放送日のお知らせ

2019年9月13日 15時01分

 この度、BSS山陰放送のラジオ番組で下記のとおり本校の紹介・校歌の紹介をしていただけることになりましたのでお知らせします。

 番組名 BSS山陰放送ラジオ「午後はドキドキ!」内
 放送日 令和元年9月19日(木)午後3時20分頃から
 
 コーナー:「嗚呼 懐かしき我が校歌」
 パーソナリティ:べるを・中岡みずえ

【地域連携】高校生マナーアップさわやか運動(最終日)

2019年9月13日 09時48分

 9/10(火)から始まった「高校生マナーアップさわやか運動」も本日最終日を迎えました。
この間、更生保護女性会の皆様には、初日尚徳地区、2日目成実地区、3日目永江地区と多く
の方に参加していただき、ありがとうございました。今後もご支援よろしくお願いします。
 本日は生徒会執行部のメンバーのみでしたが17名の生徒が元気よく挨拶をしていました。
この4日間、好天に恵まれ延べ65名の生徒がJR米子駅、本校入口でこの運動を実施しました。
早めに登校し参加してくれた執行部のメンバーにも感謝したいです。
  

  

【図書館】「とっとり県民の日」特集展示

2019年9月10日 15時21分

 図書館では、9月12日の「とっとり県民の日」に合わせて、特集展示をしています。
生徒昇降口掲示板には、鳥取県ができるまで・データで探そう!鳥取県・民工芸品のパネ
ルを掲示しています。図書館では、鳥取県の民工芸品 郷土玩具・弓浜絣・木工竹細工・
陶磁器などの実物と関連図書を展示しています。
   

   
   
   

   

【地域連携】令和元年度第2回高校生マナーアップさわやか運動

2019年9月10日 15時01分

 鳥取県教育委員会では、『心とからだいきいきキャンペーン』の一環として高校生の規範
意識を育成し社会の一員としての自覚を高めるため、「高校生マナーアップさわやか運動」を
実施しています。
 本校でも4月の第1回に続き、本日から金曜日までの4日間、あいさつ運動を実施します。
本日は尚徳地区更生保護女性会の皆様のご協力のもと、生徒会執行部が元気よく爽やかに朝の
あいさつをして一日がスタートしました

  

【学校行事】進路講演会(2年次生)

2019年9月10日 14時17分

 昨日の1年次生に続き、本日は進学と就職の2会場で講演会が行われました。
進学は昨日もお世話になった水野先生、就職は日本海情報ビジネス専門学校の
飯塚先生に多くの貴重な情報をいただき、生徒は一生懸命メモをとっていました。
まずは今週末から始まる担任との科目選択面談で、しっかりと話し合いをして
自らの方向性を考えて欲しいです。


【学校行事】進路講演会(1年次生)

2019年9月9日 17時56分

 本日午後から流通経済大学の水野保先生をお迎えして、1年次生向けの進路講演会が行われました。
冷房の無い体育館内は大変厳しい暑さでしたが、水野先生はいつも通りのアグレッシブな講演で
明確なアドバイスをくださり、生徒も貴重な情報に真剣に対し必死にメモを取る姿が見られました。
 続けて放課後は「進路指導の課題と対策」と題し、恒例の職員向け進路研修会が行われ近年の
進学状況に関する情報を多くいただきました。多くの質問に対しいただいた的確な回答を今後の
進路指導に活かし、生徒の進路実現に繋げていきたいです。