【地域連携】尚徳中学校高校生出前キャリアガイダンス
2023年12月7日 15時21分今後も中学校に出向き、高校生出前キャリアガイダンスを実施していきますので、よろしくお願いします。
※多数のお申込み、ありがとうございます。
予定の申込期限を過ぎましたので、フォームによる申込は終了させていただきます。お申込み忘れ等の場合は、学校に直接お電話ください。(米子高校 0859-26-1311)
----------
中学生、保護者の皆さん、ぜひご参加くださいますようよろしくお願いします。
1 日時:令和7年7月31日(木)・8月1日(金)
[1回目] 9:15~10:15(受付 9:00~ 9:15)
[2回目]10:30~11:30(受付10:15~10:30)
※両日とも2回に分けて説明会を行います。
2 会場:米子高等学校(米子市橋本30-1)
3 参加対象者:中学生、保護者、教職員
4 内容:本校生徒による学校概要説明、施設案内、部活動見学
5 申込方法:以下の[参加申込フォーム]へのURLまたはQRコードから、直接申し込んでください。
※申込期限 令和7年7月4日(金)17:00
6 その他
(1)参加は、中学生のみ、保護者同伴、いずれも可能です。
(2)筆記用具、上履き、飲料水等を各自で準備してください。
(3)駐車スペースに限りがありますので、できるだけ乗り合わせをお願いします。
(4)米子高校への交通手段は、ホームページを御確認ください。
[参加申込フォーム]
https://forms.gle/Ldfxp8LukkgHMbHS9
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
11月25日(土) 昨年度に引き続き、今年度も本校芸術科の川原榮次先生と川原かなよ先生を講師にお迎えし、PTA研修部主催の染色教室を開催しました。保護者、教職員を含めた6名の参加で、和気藹々と素敵な研修会となりました。
今年度は講師の先生お勧めの、家庭でも出来る「草木染め」を体験させていただきました。玉ねぎの皮を使用し、オレンジ色を基調として、アルミニウム、鉄、銅の媒染剤に浸すことで化学染料にはない暖かみのある自然な色を引き出す素敵な作品が出来ました。
ほとんどの参加者が「人生で初めての体験で驚きと感動を味わえて本当に楽しかった!」と話されていましたが、昨年度に参加された保護者の方は「去年は化学染料を使用した作品を制作しましたが、今年は植物を使ってここまで綺麗な色が出るのに本当にびっくりしました。また色々な作品を作ってみたくなりました。」と話されていました。また来年度も開催されれば、たくさんの方のご参加お待ちしております。
<川原榮次先生(中央)、川原かなよ先生(右側)>
<作業工程を確認しながら、制作しました。>
<完成した作品をもって記念撮影>
11月24日(金) 災害時における避難の基本行動を身に付けることを目標とし、全校生徒を対象とした避難訓練が実施されました。
最初に、震度6の地震が発生した想定の訓練を行いました。地震発生後、安全確保行動をし、避難指示が出た後、速やかに第二体育館に避難しました。
地震の避難訓練後、洪水の避難訓練を行いました。法勝寺川が氾濫危険水域に達した想定で、第二体育館から学年毎に3つの棟の3階へ移動する訓練を実施しました。
<地震発生時に机の下で身を守る生徒>
<第二体育館へ速やかに移動する生徒たち>
<教頭先生による指導・講評>
<洪水発生時の避難訓練の様子>
11月18日(土)に本校園芸実習棟で、例年より早い平野部での雪模様の中、PTA研修部主催のガーデニング教室を開催しました。
講師は本校農業科の八木先生と門脇先生にお願いし、ガーデニングの知識はもちろん休憩時間には野菜等のお話しなどもしていただきました。意外にも?野間校長先生もたいへんお詳しく、大根の干し方で盛り上がっていました。
作品は前半に秋冬草花苗寄せ植え、後半は多肉植物寄せ植えを行いました。みなさん作業中は、仕事・家庭等のことを忘れ、寄せ植えだけに集中して楽しんでおられました。
短時間でも息抜きの時間はとても大切なことだと改めて感じられたようです。
<説明>
<土づくり>
<秋冬草花寄せ植え>
<植物選び>
<多肉植物寄せ植え>
<完成!>
<秋冬草花>
<多肉植物>
11月16日(木)の午後に、全学年で人権教育公開LHRを実施しました。
1年次生は学年全体で、ワールドカフェ形式による体育館での話し合いをし、2年次生は様々な人権問題のテーマ別のグループ学習発表会を行いました。また、3年次生は結婚差別の問題に関するDVD視聴と意見交換を通して差別の解消について考えました。
参観していただいた皆様、ありがとうございました。
<1年次生、ワールドカフェ形式の話し合いの様子>
<2年次生、小グループによる発表の様子>
11月16日(木)「地域と連携・協働し、より愛される総合学科を目指して」という大会テーマのもと、第20回中国地区高等学校総合学科等教育研究大会(鳥取大会)が開催されました。
9時10分からの1時間目に公開授業を本校で行い、場所を米子コンベンションセンターに移して開会行事・記念講演・3つの分科会での研究発表・研究協議を行いました。
公開授業では本校で行われている授業を参観していただき、平素の生徒の姿をご覧いただきました。冠雪したきれいな大山が望める校舎と生徒が生き生きと授業をしている姿、生徒の作品が飾ってある風景など、多くの先生方からお褒めの言葉をいただきました。地域と連携し、ますます深化していく姿をみていいただくことができました。
11月10日(金)に、2年次生全員を対象に「公共」の授業で、税理士の北野岳之様を講師にお迎えして租税教室を開催しました。
前半は財政と絡めた税の重要性とその役割について学び、後半はグループに分かれて税金をどの分野に使ってほしいかを考えました。
自ら税金の使いみちや税負担の在り方などを考え、その考えを選挙で意思表示することが大切であることを学習できた良い機会となりました。
<講師の北野岳之様(写真右側)>
<税金の使いみちについてグループ討議しました。>