【調達公告】米子高等学校洋式便器整備業務

県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf

トピックス

【特別活動】人権教育講演会

2022年9月16日 13時33分

 9月14日(水) 全校生徒を対象とした、人権教育講演会を開催しました。琴浦町立赤碕文化センターの館長で、部落差別解消のために精力的に活動しておられる西村敦郎様を講師としてお迎えしました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3年次生が会場の第一体育館でお話を聴き、1・2年次生の各教室へはリモート配信するという形での開催となりました。

 講演では、自尊感情には社会的自尊感情と基本的自尊感情があることや、自尊感情と差別が大きく関わっていることなど、ご自身の体験を交えながら熱心に語られ、生徒たちの心を揺さぶっていただきました。

 rights1

 <講師の西村敦郎様>

 rights2

 <熱心にお話しくださり、生徒も真剣に聴いておりました。>

【2年次生コミュニケーション英語Ⅱ】英語多読出前授業

2022年9月13日 11時25分

 9月12日(月)の5限目に、2年次生のコミュニケーション英語Ⅱの選択者が、英語多読出前授業をリモートで受講しました。本日の講師は、実践女子大学等で教鞭をとっていらっしゃる宮下いづみ先生でした。

 受講した生徒たちは、グループ活動やシャドーイングなどを通して、どんな事を意識しながら多読に取り組むとより効果的であるかを学ぶことができました。

 英語多読2

  <講師の宮下いづみ先生>

 英語多読1

  <リモートでの学習の様子>

 英語多読3

  <グループ活動にも取り組みました。>

 ※ 「シャドーイング」とは、聴いている英語音声のすぐ後を追って復唱する英語の学習方法です。音声を聴き終わってからではなく、流れている音声を追いかけるように発音します。

【ホームルーム】とっとり県民の日

2022年9月12日 15時53分

 9月12日(月)は、とっとり県民の日でした。今朝のSHRでは、各クラスの学級担任より、とっとり県民の日の説明とともに、ふるさと鳥取をもっと知ろうというメッセージが送られました。

 配布された資料には、将来、県内で就職する人を対象にした奨学金返還助成制度など、鳥取県独自の取り組みが記載されており、その紹介もされました。

 県民の日1

 県民の日2

 図書館では、鳥取県に関する書籍や資料を展示したコーナーも設けられ、興味深そうに書籍を手にする生徒もいました。

 県民の日3

部活動

「米子高等学校演劇部」の活動

2011年2月9日 11時32分

1 近年の活動成績
 鳥取県の高校演劇は、まず東・中・西の各地区大会を経て、県大会で最優秀賞(2校)に選ばれると、中国大会に出場できる。米子高校演劇部は今年で、7年連続10度目の中国大会出場を果たしている。
 中国大会とその上の大会成績は次の通り。平成18年度「島根県教育委員会教育長賞(開催県の教育長賞)」により、第1回春季全国高校演劇研究大会に出場(東京・劇団四季「自由劇場」)。平成20年度「鳥取県教育委員会教育長賞」。同年茨城県での国民文化祭に招待上演。昨年平成21年度「岡山県教育委員会教育長賞」。平成22年度「全国高等学校演劇協議会会長賞」により、今回の全国研究大会出場が決まった(2度目)。
 中国5県の高校演劇は、伝統的に広島、岡山が優秀で、近年は山口、島根が躍進。正直、鳥取は立ち後れている感が否めない。鳥取の高校が過去半世紀に及ぶ全国大会に出場したのはわずか2校のみ。そうした中で、2度も出場するのは希有なことである。また全国的に見ても珍しい。
2 上演作品
 ここ数年、いわゆる外国の古典文学作品の舞台化に挑戦している。ドストエフスキー『罪と罰』、スタインベック『ハツカネズミと人間』、カフカ『変身』等、難しい作品に演劇部員たちは食らいつくように挑み、緊迫感のある、高校演劇ではめずらしい重厚な作品に仕上げている。

3 鳥取県高等学校文化連盟表彰
 1で述べた活動成績によって、県高文連の「優秀文化賞団体の部」に5年連続で表彰されている。今年度も表彰予定。
4 インフルエンザ騒動
 昨年の中国大会の際、本番前日にメイン出演者の一人が新型インフルエンザと判明したため、一時は出場辞退とあきらめたが、急きょ代役を立てて上演。奇跡的に上記の受賞となったが、もしこのアクシデントがなければ全国大会だった(!?)と一部でうわさされ、部員たちは「今年こそ全員で全国に行こう」と心に期していた。今回上演する『ペスト』は、このときの演劇部員の体験がドキュメンタリーとして挿入されている。
5 今後の上演予定
 ◆『ペスト』 キラキラ雲南高校演劇フェスティバル 
  1月30日(日)13:30~14:30 木次経済文化会館チェリバホール(島根県、JR木次町駅前)
 ◆『とぅらとぅらとぅらとぅらとぅらとぅららー♪』
米子高校パフォーミングアーツ(吹奏楽部・ダンス部との合同公演)
  3月5日(土)14:00~15:00 米子コンベンションセンター・小ホール