【調達公告】米子高等学校洋式便器整備業務

県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf

トピックス

グラウンド整備用トンボ寄贈 贈呈式

2024年9月25日 14時14分

 谷口建築の谷口弘毅社長よりグラウンド整備用トンボを寄贈していただき、9月24日(火)の放課後に本校グラウンドで贈呈式を行い、トンボを使用する野球部、テニス部、サッカー部、陸上競技部の部員が参加しました。

 贈呈式では、野球部主将が部員を代表して感謝の言葉を述べ、式後に野球部が早速トンボを使用してグラウンド整備を行っていました。

 谷口様、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

 tombo1

  <谷口社長(右)から学校長(左)へトンボの贈呈>

 tombo2

  <野球部主将(右)から谷口社長(左)へ謝辞>

 tombo3

  <谷口社長と参加生徒で記念撮影>

 tombo4

  <早速グラウンド整備でトンボを使用しました。>

【地域社会振興】とっとり県民の日

2024年9月13日 14時13分

 9月12日(木)は、とっとり県民の日でした。本校では、全クラスのSHRで、学級担任より、とっとり県民の日の説明とともに、いま住んでいるふるさと鳥取をもっと知ろうというメッセージが送られました。

 生徒に配布された資料には、将来、鳥取県内で就職する人を対象にした奨学金返還助成制度など、鳥取県独自の取り組みが記載されており、その紹介もされました。

 t1

 また、図書館では、鳥取県に関する書籍や資料を展示したコーナーが設けられています。図書委員が鳥取県に関するクイズを作成し、掲示もされています。

 t2

  <図書館の「とっとり県民の日」コーナー>

 t3

  <書籍やクイズを見ている生徒たち>

【学校行事】第52回 米子高校 青雲祭(第2日)

2024年9月13日 13時41分

 9月5日(木)の青雲祭2日目の様子をご覧ください。

 seiun21

  <職員劇「親父の味」>

 seiun22

  <「スポーツⅣ」選択者によるダンス>

 seiun23

  <「中国語」選択者による中国語での歌唱>

 seiun24

  <「手話言語」選択者による手話を用いた歌唱>

 seiun25

  <UTA同好会による発表>

 seiun26

  <音楽関連の授業選択者による発表>

 seiun28

  <吹奏楽部の発表>

 seiun27

  <ダンス部の発表>

 seiun29

  <みつば会(同窓会)のカレーうどん販売>

 seiun30

  <茶道部の茶席>

 seiun31

  <有志バンドのステージ>

 seiun33

  <クラス展示>

 seiun34

  <3年次生の模擬店>

 seiun37

  <クラス旗最優秀賞の1年2組の作品>

 seiun35

  <閉会式>

 今年の青雲祭もたいへん盛り上がりました!

部活動

演劇部 県高総文祭最優秀賞! 中国発表会出場決定!

2011年11月11日 13時56分

演劇部 県高総文祭最優秀賞! 中国発表会出場決定!

今月5・6日に鳥取市で開催された「平成23年度鳥取県高等学校総合文化祭・第39回鳥取県高等学校演劇発表会」において、米子高校演劇部が上演した『AREA31―エリア31―』は、最優秀賞に選ばれ、中国発表会への出場が決まった。8年連続11回目の中国大会出場となる。
 W・ゴールディングの『蠅の王』をベースにして、生まれた村に原子力発電所がある若者たちの極限状況に置かれた葛藤を描いた作品を上演した。原作の『蠅の王』は、近未来、核戦争から避難するため少年たちを載せた飛行機が無人島に不時着し、集団から徐々に理性と秩序が失われていく過程を描いた小説だが、演劇部では、「原発」の問題を考える作品に翻案した。演出に様々な趣向がこらされた舞台となったが、課題も多い。この戯曲を、今、米子高校演劇部で上演する意味を突きつけられた。
 8日、ミーティングを持ち、あらためて「原発」というリアルタイムの問題を、今取り上げることの意味について意見を述べ合った。直接震災の被害にあったわけでも、原発事故に直面したわけでもない自分たちが、この問題を扱っていいのか? 他人事にしてはいけないとの思いはあるのに、この実感の薄さをどうしたらいいのか? といった率直な意見が出された。しかし、自分たちと同じ若い世代が「原発」と格闘するこの作品に取り組むことは、将来を生きる自分たち自身の課題と格闘すること、また、リアルタイムで起こっている問題を演劇にするのはリスクの大きいことだが、現代を生きている自分たちの生の感覚でどうこの作品に取り組めるのか、試してみたい、との意見も出た。
 今月26・27日の中国発表会で恥じない上演をしてきたい。

 第49回中国地区高等学校演劇発表会
  11月26・27日(土・日) ※米子高校は27日 12:30~
  テアトロシェルネ(しまなみ交流館)
  広島県尾道市東御所町10-1