米子高校オリジナルパノラマ

トピックス

【特別活動】薬物乱用防止教室

2022年7月20日 14時56分

 7月20日(水)全校生徒を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。薬物に対する正しい知識を身につけ、薬物乱用の恐ろしさについて深く学ぶことを目的とし、米子警察署と鳥取県福祉保健部健康医療局より講師の先生をお招きしました。
 本日の講演は、新型コロナウィルス感染症対策として、第2選択教室から全クラスへのリモート配信により実施しました。
 最近10代・20代の若者を中心とした薬物乱用の拡大が社会問題となっていることのお話があり、実際の違法薬物のサンプルを見て学習を深めました。薬物使用に誘われるような場面に出会ったときに、「はっきり断る」「その場を離れる」の回避方法を繰り返しお話しくださいました。
 生徒たちは違法薬物使用の怖さを実感し、真剣にお話を聴いていました。

 
<第2選択教室からリモートで各クラスへ講演を配信しました。>

 
<2人の講師の先生よりお話を聴きました。>

 
<DVDの視聴や、違法薬物のサンプルを見て、学習を深めました。>

【進路指導部】大学研究紹介パネル展

2022年7月19日 11時04分

 7月7日(木)から13日(水)まで、鳥取大学地域連携推進室の協力により、大学研究紹介パネル展を開催しました。今年度は、「キノコによる加硫ゴムの再資源化」「鳥取県米子市出身の音楽家・鷲見五郎について」など県内4大学の研究を紹介したパネル37枚を借り受け、渡り廊下と図書館に分散して展示しました。

 パネルを観た生徒たちからは、
「想像した以上に本格的で、本を読んでいるみたいで面白かった。」
「分かりやすくまとめてあり、見やすかった。」
「(展示の期間が限られていたため)もうちょっとゆっくり見たいと思いました。」
「興味深い研究項目がいくつもあって見応えがあった。」
「身近なことから国際経済などの大きな問題まで取り上げられていて、大学では幅広い研究ができるんだなと改めて感じました。」
という感想が寄せられ、大学での研究への関心や進学への意欲を高めていました。

 
<図書館に展示されているパネルを熱心に見入る生徒たちの様子>

 
<大学での研究に興味を示す生徒>   <渡り廊下に展示されたパネル群>

【委員会活動、PTA活動】夏の交通安全運動、PTAふれあい運動

2022年7月14日 11時25分

 7月11日(月)から19日(火)まで、夏の交通安全運動が実施されています。本校では、学級役員の生活委員が、教職員と正門付近で交通安全の啓発とともに挨拶運動を行っています。
 交通安全運動期間中の12日(火)には、PTAふれあい運動も行われたので、生活委員と保護者・教職員が協力して、交通安全運動と挨拶運動に取り組みました。
 降雨もありましたが、爽やかな挨拶に満ちた朝となりました。

 
<生活委員とPTAのコラボレーションによる交通安全・挨拶運動となりました。>


<のぼりを持ち、啓発活動を行う生活委員>

【学校行事】壮行会

2022年7月12日 09時54分

 7月8日(金) 7月、8月に実施される全国大会、中国大会、県大会等に出場する部活動・同好会への壮行会を行いました。
 新型コロナウィルス感染症や熱中症対策として、第1英語教室から各クラス教室へのリモート配信で実施しました。
 各種大会に出場するテニス、ボクシング、野球、ダンス、水泳、吹奏楽、UTA、パソコン研究同好会、美術、、弁論、漫画研究の代表者が、日程や会場、大会へ向けての意気込みや目標を堂々と語っていました。

 
   
 <校長先生からの激励の言葉>     <生徒会長からの激励の言葉>

    

 <各部の代表者が、意気込みや目標を熱く語りました。>

【3年次生 フラワーデザイン】外部人材活用事業

2022年7月1日 14時58分

 7月1日(金)3年次生「フラワーデザイン」の授業で、有限会社 花秀 代表取締役の渡部秀夫様をゲストティーチャーとしてお招きし、フラワー装飾の学習を行いました。
 専門家の指導をとおして、フラワーアレンジメントの基本技術を学ぶことを目的とし、本日はバスケットアレンジメントの作成に取り組みました。
 生徒たちは、自分がイメージした通りのアレンジに近づけるように、渡部様からアドバイスや指導をいただきながら、熱心にバスケットアレンジメントに取り組んでいました。
 来週は、スパイラルブーケ・ブートニアの作成に挑戦し、更なるフラワーアレンジメントの技術向上を目指します。

 
<渡部様よりアドバイスをいただきながら、アレンジをしました。>

 
<熱心に取り組む生徒たち>       <完成した作品です。>

【地域連携】米子市文化ホール花壇植栽活動

2022年6月21日 13時43分

6月20日(月)米子市文化ホール前広場の花壇に、夏の花の植栽活動を行いました。植栽を行ったのは2年次生「草花」の授業選択者の16名です。植栽には授業で栽培したペチュニア、サルビア、マリーゴールドなどを使用しました。当日は日差しが強く、蒸し暑い中ではありましたが、計画通りの活動をすることができました。

植栽を行っている最中に、通りかかった方から、「いつも花壇の花を見るのが楽しみ。」と声かけをしていただきました。生徒たちは、地域に貢献した実感を持つことができ、充実した活動となりました。
 次回は秋にハボタンやパンジーの秋冬花壇苗に植え替える予定です。どうぞ、ご期待ください。

 

 <たくさんの夏の花を準備しました。>

 

 <米子市文化ホールの近くまで来られたら、是非ご覧ください。>

 

 <新聞社の取材もありました。>


 

【PTA活動】PTA人権教育部「はるかのひまわり絆プロジェクト」

2022年6月21日 12時04分

 6月20日(月)の夕方、PTA人権教育部による「はるかのひまわり絆プロジェクト」の定植を行いました。一月ほど前に播種したポット苗を、学校敷地内のフェンス付近の花壇に植栽しました。
 今年も暑い夏を迎えそうですが、ひまわりが順調に生長することを期待して、参加者が丁寧に植えてくださいました。
 お忙しい中、参加してくださった14名の保護者の皆様と2名のお子様方、ありがとうございました。
 
 

 <開会行事の様子>

 

 <ポット苗の植栽前に堆肥をまきました。>

 

 <ポット苗を等間隔に植栽しました。>

令和6年度中学生高校体験入学について

令和6年度中学生高校体験入学については、無事に令和6年7月29日(月)、30日(火)に終わりました。多くの中学生と保護者の方が来校され、感謝しています。ありがとうございました。