【図書館】「とっとり県民の日」特集展示
2019年9月10日 15時21分 図書館では、9月12日の「とっとり県民の日」に合わせて、特集展示をしています。
生徒昇降口掲示板には、鳥取県ができるまで・データで探そう!鳥取県・民工芸品のパネ
ルを掲示しています。図書館では、鳥取県の民工芸品 郷土玩具・弓浜絣・木工竹細工・
陶磁器などの実物と関連図書を展示しています。
図書館では、9月12日の「とっとり県民の日」に合わせて、特集展示をしています。
生徒昇降口掲示板には、鳥取県ができるまで・データで探そう!鳥取県・民工芸品のパネ
ルを掲示しています。図書館では、鳥取県の民工芸品 郷土玩具・弓浜絣・木工竹細工・
陶磁器などの実物と関連図書を展示しています。
鳥取県教育委員会では、『心とからだいきいきキャンペーン』の一環として高校生の規範
意識を育成し社会の一員としての自覚を高めるため、「高校生マナーアップさわやか運動」を
実施しています。
本校でも4月の第1回に続き、本日から金曜日までの4日間、あいさつ運動を実施します。
本日は尚徳地区更生保護女性会の皆様のご協力のもと、生徒会執行部が元気よく爽やかに朝の
あいさつをして一日がスタートしました。
昨日の1年次生に続き、本日は進学と就職の2会場で講演会が行われました。
進学は昨日もお世話になった水野先生、就職は日本海情報ビジネス専門学校の
飯塚先生に多くの貴重な情報をいただき、生徒は一生懸命メモをとっていました。
まずは今週末から始まる担任との科目選択面談で、しっかりと話し合いをして
自らの方向性を考えて欲しいです。
本日午後から流通経済大学の水野保先生をお迎えして、1年次生向けの進路講演会が行われました。
冷房の無い体育館内は大変厳しい暑さでしたが、水野先生はいつも通りのアグレッシブな講演で
明確なアドバイスをくださり、生徒も貴重な情報に真剣に対し必死にメモを取る姿が見られました。
続けて放課後は「進路指導の課題と対策」と題し、恒例の職員向け進路研修会が行われ近年の
進学状況に関する情報を多くいただきました。多くの質問に対しいただいた的確な回答を今後の
進路指導に活かし、生徒の進路実現に繋げていきたいです。
令和元年10月から令和2年3月末までの半年間、本校体育館の使用を希望される団体を募集します。
【受付期間】 9月5日(火)から 9月18日(水)まで
詳しくは要項をご覧ください。
教育財産使用許可申請について(お知らせ) +提出書類様式.pdf
本日7限、NTTドコモと西部少年サポートセンターの方を講師にお招きし、スマホ・ケータイ安全教室が開催されました。全校生徒及び教職員が講師の先生のわかりやすい話で正しく安全に使用するための手法を学びました。
SNS、コミュニケーションアプリ、動画共有サービスの使用上のリスクについてわかりやすく話していただきました。
まず、SNS利用に気を付けたいこととして、写真のアップ公開範囲の確認を行うこと、姿の見えない人とのやりとりにおける個人情報の流出、見てくれる人を増やすためのバイトテロなど、ビデオを見ながら学びました。
スマホの使用時間の問題や、コミュニケーションの取り方について、生徒の代表からは、「電話で気持ちを伝える」、「直接会って話をする」、「ちゃんとした文書で伝える」などの意見が発表されました。
高校生に多い被害は、SNSで知り合った人に会いに行って被害にあう事例があること。
体の写真を送ったり、交際相手に写真を撮られて拡散されたりと、写真を伴う被害もあるようです。
今一度、SNSのトラブルにならないために、使用方法を考える良い機会となりました。
始業式の前に、新しく着任されたジョナサン・マーク・コンビー先生の紹介があり、その後
「ジョンと呼んでください」と日本語での大変上手な挨拶がありました。
一日も早く日本の生活、米子高校での生活に慣れていただけたらと思います。
始業式では、校長から全校生徒に対し2学期の活動をイメージしたメッセージがありました。
生徒ひとりひとりがしっかりと目標をもって悔いのない活動をして欲しいです。