お知らせ

令和7年7・8・9月の行事予定 

7月 3日(木)  アウトドア体験(沢登り・乗馬体験)

   7日(月)  救急法講習会

  18日(金)  全校集会

  22日(火)  保護者懇談会

  23日(水)  保護者懇談会

  24日(木)  夏季休業(~8/18)

8月 4日(月)~7日(木)  卓球全国大会(東京駒沢)

  19日(火)  授業再開

  20日(水)  社会人に学ぶ

  21日(木)22日(金)  転編入試出願期間

  22日(金)  ネットトラブル防止教室

  27日(水)  ふるさと定住機構講演会

  29日(金)  転編入試験 (授業は平常通り行います)

9月 2日(火)~5日(金)  一学期期末考査

   5日(金)  就職応募書類発送

  10日(水)  進路講演会

  16日(火)  就職選考開始

  22日(月)  個人面談

  24日(水)  個人面談

  25日(木)  一学期終業式

  26日(金)~30日(火)  学期間休業日

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

講演会二題

2014年2月19日 00時00分

 2月18日(火)には、烏取県警 平木孝史氏をお招きしてネットトラブル防止
講演会を、2月19日(水)にはOB講演会として、大月 学氏(平成23年度卒
業)を迎えて、講演をいただきました。
 日常接している、インターネットやスマホにまつわる落とし穴については、改
めて考えさせられました。
 OBの大月氏は、自分の定時制時代の経験や就職活動にあたっての心構え
を率直に語ってくださり、生徒たちへの熱いメッセージとなりました。
      
                                                          
  ネットトラブル防止講演会        OB講演会          

第8回 定時制文化祭

2014年2月18日 00時00分

 定時制文化祭を、2月14日(金)・17日(月)の2日間開催しました。
 1日目は、総合的な学習の時間や授業での作品、成果の発表をしました。
校長先生をはじめ、PTA会長様にも見ていただきました。
また、教頭先生の「おもしろ科学実験」でも楽しませていただきました。
 2日目は、ボウリング大会。それぞれの技を楽しく競い合いました。
 
                                                            
    「書道」選択者の作品     総学・きりえ&消しゴムはんこの作品  「発達と保育」の作品                                                     
                                                           
    「音楽」選択者の演奏         総学・三線の演奏        総学・ア=カペラの演奏                                                      
                                                      
   絵文字:雷 静電気の実験 絵文字:困った 冷汗       ピンに向かって集中!      スコアは!?絵文字:笑顔     

スケート実習

2014年1月24日 00時00分

 快晴の1月24日(金)、出雲市にある湖遊館にスケート実習に行きました。
数年前から県内でスケートができる施設がなくなったために、ほとんどの生徒
が初めての経験でした。
 スケート靴を何とか履いて、準備体操。恐る恐る氷の上に!でも、壁につか
まっていたのは最初だけ、どんどん滑れるように!
 楽しく、充実した一日でした。
                                                   
                                                                                                         
  はじめてのスケート靴    大切!転び方の練習    氷の上へ!!                                                  
                                                  
   滑れる (*^_^*)      ちょっとひとやすみ   だんだん楽しくなってきた! 
 
            
   でも、転ぶと痛い     わざとじゃありません   小学生に負けた(T_T) 

食業で食育

2014年1月22日 00時00分

 1月21日(火)、定通教育充実事業の一環として2・3年次生の選択授業「フ
ードデザイン」で、山崎明美先生を講師にお迎えして、「シュークリームとフルー
ツの飾り切り」の講習を受けました。
 焦がさないようにシュー生地を手早く混ぜ、フルーツを見栄えよくカットする。慣
れない手つきの生徒たちでしたが、調理関係のアルバイトをしている生徒は、手
馴れたものです。カフェで注文するような作品が出来上がりました。
                                                      
                                                      
   ハンドミキサーで        シュー生地を搾り出し
 
     
   山崎先生の示範          できあがり
 
   

1年次生調理実習

2014年1月21日 00時00分

 1月17日(金)、1年次生が家庭基礎の授業で、入学以来始めての
調理実習に挑戦しました。メニューは「木の葉丼とすまし汁」。
 担当の先生は、「どうなるだろう…?」と、不安げ。でも、みんなが手
際よく、作っておいしくいただきました。
 
                                                        
                                                    
     

日誌

救急法講演会

2025年7月7日 21時50分

7月7日(月) 今年度は赤十字のボランティアの方々にお越しいただき、救命法について学ぶことができました。熱中症についてもお話ししていただき、自分や周囲の人たちを守る方法を知ることができました。心臓マッサージ用の人形を1人1台用意していただき、生徒は真剣に取り組んでいました。

救急法講習会25.07.07_097救急法講習会25.07.07_148

アウトドア体験(沢登り・乗馬体験)

2025年7月3日 21時44分

7月3日(木) 

《沢登り》1・2年次生は大山青年の家の沢登り体験をしました。川床へ移動し、阿弥陀川の上流を登っていきます。晴天に恵まれた猛暑日でしたが、冷たい水に足をつけ、全身ビショビショになりながら気持ちよく自然を満喫しました。時には自然の厳しさに直面する場面もありましたが、お互いに助け合い、協力しながら登っていくことができました。

沢登り体験25.07.03_035沢登り体験25.07.03_141

沢登り体験25.07.03_067

《乗馬体験》

 3年次生は大山乗馬センターで乗馬体験を行いました。平地より2℃ほど気温は低かったのですが、それでも32℃。そんな気候の中、厩舎の掃除、馬の世話、そして馬に乗ってセンターの外のコースを散歩しました。当日を迎えるまでは不安や恐怖を感じていた生徒もすべてメニューをこなすことができました。

乗馬体験25.07.03_041乗馬体験25.07.03_074

乗馬体験25.07.03_200

定通総体

2025年6月1日 21時40分

6月1日(日) 倉吉東高校・鳥取中央育英高校を会場に、令和7年度全国高等学校定時制通信制体育大会鳥取県予選会開催されました。本校からはバドミントン部、卓球部、バレーボール部が出場し、それぞれ練習の成果を発揮し、試合に臨みました。結果は次の通りです。

○卓球女子個人 第2位 ⇒ 全国大会出場

○卓球女子団体 第3位

○バレーボール男子 第3位

○バレーボール女子 第2位

定通総体25.06.01_014定通総体25.06.01_081

定通総体25.06.01_028

定通総体バレー25.06.01_030定通総体バレー25.06.01_010

「心や性に関する指導」講演会

2025年4月15日 21時35分

4月15日(火) 昨年に続き、高塚人志先生にお越しいただきました。今回は「みんなで『アイスブレイク』体験!~不安・心配・緊張から、心ふくらむ『安心』の場に~」というテーマでの講演会でした。年度初めということもあり、緊張していた生徒も、学年の枠を超えて様々な人と関わる機会となりました。生徒からは「またこんな機会が欲しい、楽しかった、また話したい、思ったより話せる自分に気づいた」という声が多く出ていました。

心講演25.04.15_189心講演25.04.15_188心講演25.04.15_110

令和7年度能登半島地震災害義援金

2025年1月17日 21時15分

1月14日(火)~17日(金)学校内で募金活動を行いました。教室や廊下で声かけをし、多くの生徒や先生が募金に応じました。緊張しながらも真剣に取り組む姿が印象的でした。

生徒会募金25.01.15_009

人権講演会

2025年1月14日 21時16分

1月14日(火)今回の人権講演会では、性の多様性について学習しました。2日後のLHRでは、講演で学んだことをもとに"性の多様性を尊重する標語づくり"に取り組みました。

人権講演LGBT25.01.14_003(HP)

「食」の講演会

2024年12月5日 21時13分

12月5日(木)奥大山江府学園栄養教諭の石原先生をお招きして、青年期における食生活の大切さについて講演をしていただきました。一人一人が献立を立ててみる体験もあり、食と健康について実感を持って理解することができました。忙しい時にでも作れる簡単レシピの紹介などもあり、実際に作ってみたいなどの声も聞かれました。

「食」の講演会 24.12.05_002

保育実習

2024年11月28日 21時12分

11月28日(木)保育基礎選択者と1年生全員が、認定保育園ベアーズで保育実習を行いました。1年生はこの日のために練習した大型絵本を読みました。保育基礎の授業で作った魚釣りゲームとペットボトル輪なげを使って遊び、楽しい一時を過ごしました。

保育実習24.11.28_011(HP)

魚料理体験

2024年11月11日 21時11分

11月11日(月)フードデザインの授業の一環として、調理師親睦研修会八起会会長の青戸さんをお招きし、魚料理体験を行いました。アジを三枚におろし、片身ずつ使って刺身と唐揚げのきのこあんかけを作りました。青戸さんが1人ずつ丁寧に教えてくださり、皆上手に完成させることができました。

魚料理体験24.11.11_007

「子どもの発達と保育を現場から学ぶ」

2024年11月8日 21時09分

11月8日(金)保育基礎の授業の一環として、認定こども園ベアーズで管理栄養士をしておられる夕永さんをお招きして、子どもの食生活についての講演をしていただきました。離乳食の試食やコーヒー牛乳の飲み比べなどもあり、とても楽しく乳幼児の食と健康について学ぶことができました。

子発保現場から学ぶ24.11.08_002