進路LHR「第一印象は姿勢から!就職活動スタートセミナー」
2025年9月10日 21時14分9月10日(水) 進路LHRで有限会社 静間 森 由美子さんに、本校体育館で講演してもらいました。ボディランゲージの様々な例を見せながら語っていただき、講演を聞いた生徒からは、「意識しながら歩きたい」「姿勢だけでなく、表情もあわせることで、より印象がよくなる」「もう少し笑顔になる回数を増やしたい」等の感想がありました。姿勢と立ち振る舞いに、生徒のいろいろな気づきがあり、大変有意義な機会となりました。
お知らせ
令和7年8・9月の行事予定
8月 4日(月)~7日(木) 卓球全国大会(東京駒沢)
19日(火) 授業再開
20日(水) 社会人に学ぶ
21日(木)22日(金) 転編入試出願期間
22日(金) ネットトラブル防止教室
27日(水) ふるさと定住機構講演会
9月 2日(火)~5日(金) 一学期期末考査
5日(金) 就職応募書類発送
10日(水) 進路講演会
16日(火) 就職選考開始
19日(金) 新聞の読み方講座
22日(月) 個人面談
24日(水) 個人面談
25日(木) 一学期終業式
26日(金)~30日(火) 学期間休業日
定時制 |
9月10日(水) 進路LHRで有限会社 静間 森 由美子さんに、本校体育館で講演してもらいました。ボディランゲージの様々な例を見せながら語っていただき、講演を聞いた生徒からは、「意識しながら歩きたい」「姿勢だけでなく、表情もあわせることで、より印象がよくなる」「もう少し笑顔になる回数を増やしたい」等の感想がありました。姿勢と立ち振る舞いに、生徒のいろいろな気づきがあり、大変有意義な機会となりました。
8月27日(水) 進路LHRで日本海冷凍魚株式会社 小村 均さんに講演してもらいました。自らの経験談を語っていただき、講演を聞いた生徒からは、「目標を持つことでモチベーションを保つことの大切さが分かった」「自分と相手の価値観をすり合わせて考えていくことが重要である」「若さがあるから多少のミスは大丈夫と勇気をもらった」等の感想がありました。人生の先輩である大人からのアドバイスの時間、若者へエールの時間となりました。
8月22日(金) 西部少年サポートセンターから補導員の方に来ていただき、インターネットの使い方について講演いただきました。生徒にはネットトラブルの被害者にも、加害者にもなって欲しくないです。講師の方からは、実際に県内で発生した事案についても触れていただきました。生徒は身近に起こりうることだと感じたのではないでしょうか。
8月4日(月)~7日(木) 2年生の池田さんが卓球女子個人の鳥取県代表として東京都で開催された全国大会に昨年に続き2度目の出場を果たしました。試合は2回戦からの出場でしたが、埼玉県の代表と対戦し、善戦しましたが惜しくも敗れました。
応援ありがとうございました。
7月7日(月) 今年度は赤十字のボランティアの方々にお越しいただき、救命法について学ぶことができました。熱中症についてもお話ししていただき、自分や周囲の人たちを守る方法を知ることができました。心臓マッサージ用の人形を1人1台用意していただき、生徒は真剣に取り組んでいました。
7月22日(月)~25日(木)1年生の池田さんが卓球女子個人の鳥取県代表として東京都で開催された全国大会に出場しました。試合は1回戦で新潟県の代表と対戦し、善戦しましたが惜しくも敗れました。
7月11日(木)事業所見学は南部町のTVC株式会社と鳥取県立産業人材育成センターを、学校見学は島根県立大学松江キャンパスと坪内総合ビジネスカレッジを見学しました。お話を聞き、その場の雰囲気を味わうことで、進路に向けて大変参考になりました。
7月8日(月)米子消防署の救命士4名を講師に迎え、心肺蘇生法・AED研修をしました。生徒たちは真剣な面持ちで、熱心に取り組んでいました。
7月5日(金)天候に恵まれる中、1・2年生は赤松の池でカヌー体験を、3年生は大山乗馬センターで乗馬体験をしました。
6月28日(金)本校卒業生で鳥取短期大学在学中の持田 啓太さんに講師をしていただき、在学中の思いや進路選択、今の学校生活についてなどを語っていただきました。
6月2日(日)倉吉東高等学校・倉吉体育文化会館において令和6年度全国高等学校定時制通信制体育大会鳥取県予選会が開催されました。
本校からは、バドミントン部・卓球部・バレーボール部が出場し、それぞれ練習の成果を発揮しながら試合に臨みました。
本大会の結果から、以下の部活動の全国大会出場が決定しました。応援をよろしくお願いします。
〇バレーボール男子 第1位(全国大会:7/30~8/3 ひらつかサン・ライフアリーナ)
〇卓球女子個人 第4位(全国大会:7/22~25 駒沢オリンピック公園総合運動場屋内競技場)
5月30日(木)米子市文化ホール メインホールにて、鳥の劇場による演劇『友達』を鑑賞しました。校外での芸術鑑賞は約10年ぶりの開催でしたが、生徒たちは熱心に舞台を鑑賞し、「演技に引き込まれた」「演劇の臨場感を味わえた」「内容に考えさせられた」など、印象に残る経験となったようです。
就職活動の準備について、添付の文章をよく読んで進めてください。
5月17日(金)講師に城西大学薬学部特任教授の高塚人志先生を迎え、心や性に関する指導講演会を開催しました。講師の熱のこもった語り口に、生徒たちは多くを感じ、改めてコミュニケーションの大切さを学びました。
4月15日(月)講師に西部少年サポートセンターの足立茜さんを迎え、「もう一度考えよう インターネットの使い方」という演題でネットトラブル防止教室を開催しました。生徒たちにとってネットとの付き合い方を見直す良い機会となりました。