フードデザイン 調理実習
2022年5月23日 17時30分本日1,2限のフードデザインの授業において、調理実習を行いました。
今回の実習では、「親子丼」と「麩とわかめの吸い物」の2つの料理をつくり、自身の作った二品を食べました。今回の二品は、自身で混合一番だしをとることができるようになることを目標として調理を行いました。
お知らせ
令和7年10・11・12月の行事予定
10月 2日(木) 地元事業所・学校見学
6日(月) 茶道体験(フードデザイン選択者)
9日(木)~17日(金) 部活動週間(短縮授業)
16日(木) 生活体験発表
19日(日) 県生連大会
20日(月) 週休日
21日(火) 主権者教育(公共選択者)
23日(木) 絵本の読み聞かせ(1年次生)(1・2限)
27日(月) 芸術鑑賞 鳥取チェンバーオーケストラ
「弦楽アンサンブルコンサート」(米子市文化ホールメインホール)
28日(火) 人権講演会(1・2限)
29日(水) 人権LHR(4限)
11月 4日(火) 地元の資源体験(大山青年の家・大山寺周辺)
10日(月) 魚料理講習(フードデザイン選択者)(1・2限)
12日(水) 後期生徒会総会(4限)
18日(火)~21日(金) 二学期中間考査
27日(木) 保育実習(家庭基礎・保育基礎選択者)(0・1限)
12月 4日(木) 生徒と社会がつながる教育推進事業講演会(1・2限)
8日(月) 食の講演会(1・2限)
12日(金) 「心や性に関する指導」講演会(1・2限)
16日(火) 球技大会
17日(水) 全校集会(4限)
18日(木)19日(金) 保護者懇談会
20日(土)~1月8日(木) 冬季休業
定時制 |
本日1,2限のフードデザインの授業において、調理実習を行いました。
2月8日(木)、1・2年生は講師に調理師親睦研修会八起会会長の青戸博さんを迎え、郷土料理作りの体験をしました。3年生はフランス料理店「ビストロ・ド・スズキ」でテーブルマナー教室をしました。
1月15日(月)~19日(金)、ユニセフ共同募金週間の予定でしたが、元旦に起きた能登半島地震に対しての義援金を募ることに変更して行いました。生徒、職員から募った義援金は23,254円になり、復興に役立てていただくよう届けました。
12月15日(金)、ミオ・ファティリティ・クリニックの看護師、思春期保健相談士 葉山さんを講師に、心と体、性について、同意確認についてなどの話を伺いました。
12月11日(月)、日南中学校の栄養教諭 星野さんを講師に迎え、青年期における欠食や偏食が身体に与える影響についての講義をしていただきました。やせすぎでも太り過ぎでも体に良くないことや、朝食の大切さなど、生徒にわかりやすく話していただきました。
12月8日(金)、2・3年生で保育基礎を選択している生徒たちが認定こども園ベアーズで保育実習をさせていただきました。絵本の読み聞かせを行ったり、生徒が制作したおもちゃで園児と一緒に遊んだりしました。
12月1日(金)、本校定時制の卒業生である上本さんを講師に、仕事での様子や現職に就くまでの進路選択についての体験などを話していただきました。生徒たちは、先輩の話をしっかり聞いており、自らのキャリアデザインに活かしていくための良い機会になりました。
11月30日(木)、社会保険労務士の安田さんを講師に迎え、労働者の権利や社会保険制度の仕組みについて話していただきました。労働者の権利、働き方について理解を深めました。
11月10日(金)、保育基礎の授業で、米子市内にある「えほんやとこちゃん」の高橋さんを講師に迎え、本の読み聞かせ講習会をしました。様々な絵本を読んでいただいたことで、絵本のおもしろさや楽しさを感じることができました。
11月6日(月)、フードデザインの授業で、調理師の青戸さんを講師に迎え、調理実習を行い、鰺フライと鯵のカルパッチョを作りました。実習を通して三枚おろしのやり方や包丁の扱い方などを学習することができました。
11月2日(木)、植田正治写真美術館ととっとり花回廊に行きました。美術館では天候にも恵まれて、大山がきれいに見えました。とっとり花回廊では寄せ植え体験と園内散策をして、秋の花々を満喫しました。