お知らせ

令和7年8・9月の行事予定 

8月 4日(月)~7日(木)  卓球全国大会(東京駒沢)

  19日(火)  授業再開

  20日(水)  社会人に学ぶ

  21日(木)22日(金)  転編入試出願期間

  22日(金)  ネットトラブル防止教室

  27日(水)  ふるさと定住機構講演会

9月 2日(火)~5日(金)  一学期期末考査

   5日(金)  就職応募書類発送

  10日(水)  進路講演会

  16日(火)  就職選考開始

  19日(金)  新聞の読み方講座

  22日(月)  個人面談

  24日(水)  個人面談

  25日(木)  一学期終業式

  26日(金)~30日(火)  学期間休業日

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

生活体験発表大会

2015年10月22日 00時00分

 10月22日(火)、県立米子白鳳高等学校を会場に鳥取県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会がありました。
 この大会は、県内の定時制通信制に通う生徒が自らの学校生活を通して、感じ、学んだ貴重な体験を発表するものです。今年は10名の参加者があり、それぞれの思いを堂々と発表しました。
 本校からは、3年次生の本池優人君が「楽しい!」と題して、入学以降の自分の変化を活き活きと発表し、優秀賞を獲得しました。
 

後期生徒総会

2015年10月22日 00時00分

 10月21日(水)、平成27年度後期生徒総会を開催し、後期生徒会役員を改選し、承認されました。新たなメンバーによる生徒会を中心として生徒が団結し、大きな生徒会行事である文化祭の成功に向けて力を合わせます。
 総会後には、先日の県生連大会(10/18)での入賞者の表彰伝達も行いました。
 3年生は卒業まで残りの学校生活、進路に向けて忙しい日々ですが、仲間とともに、思い出深い学校生活にして欲しいと思います。
 
      後期生徒会長挨拶

県高等学校定時制通信制生徒会連盟大会

2015年10月20日 00時00分

 10月18日(日)、気持ちのよい秋晴れのもと、県内の定時制通信制
の生徒が倉吉東高に会し、スポーツやオセロで競い合いました。
生徒は部活動週間で熱心に練習に取り組み、むかえた本番では、そ
れぞれの部活で選手一人ひとりが全力を尽くしました。絵文字:晴れ
  
 卓球女子個人:優勝、2位    バドミントン女子個人:優勝、3位
 卓球男子個人:2位                バドミントン男子個人:3位 
 
   バレーボール:3位                  ソフトボール:優勝
 
   オセロ:3位(2名)      グラウンドゴルフ:優勝、3位

ストレスマネジメント研修

2015年9月24日 00時00分

 9月24日(木)、本校の教育相談員である足立圭美先生を講師に、ストレスマネージメント研修を行いました。
 『お互いを大切にする関係とは』というテーマで、デートDVを題材に、自分の気持ちを相手にどう伝えたらいいのか?ということなどを、ワークを通して考えました。
 生徒は、「お互いを大事にする関係は、一方通行ではないのだと思った。」「お互いを大切にして、言動などよく考えたいと思った。」「自分のLINEの使い方を見直し、悪いと思ったところは、直そうと思った。」「とても役に立つ内容だった。これを活かしていこうと思う。」などという感想を持ちました。絵文字:笑顔
    

定時制に秋の訪れ

2015年9月11日 00時00分

 「子どもの発達と保育」の授業で、折り紙によるうさぎを作成しました。
 定時制教務室前で、生徒が作成したそれぞれのうさぎが集って月見をし、
秋の訪れを感じさせてくれます。
 この様に、生徒作品が披露され、定時制の季節を彩ります。絵文字:四人
  

日誌

アウトドア体験

2021年5月28日 21時53分

 晴天に恵まれ、1・2年次生は境港総合技術高等学校海洋練習船「若鳥丸」に乗り洋上研修へ、3年生は大山乗馬センターへ行きアウトドア体験をしました。
 洋上研修ではメインブリッジの見学とサビキによる釣りを体験しました。約30センチのカサゴを釣った生徒もいました。

洋上研修乗船式

洋上研修甲板で気持ちよく

洋上研修メインブリッジ

洋上研修釣り

洋上研修釣れた魚カサゴ

 大山乗馬センターでは馬小屋の清掃やブラシがけ、そして乗馬体験をしました。実際に馬と接して、馬の大きさや、人なつこさを感じました。

乗馬体験馬小屋掃除

乗馬体験ブラシ掛け

乗馬体験道路を乗馬

 テレビで観るのとは違う実際の体験は、生徒たちにとって貴重な経験となりました。