お知らせ
令和7年10・11・12月の行事予定
10月 2日(木) 地元事業所・学校見学
6日(月) 茶道体験(フードデザイン選択者)
9日(木)~17日(金) 部活動週間(短縮授業)
16日(木) 生活体験発表
19日(日) 県生連大会
20日(月) 週休日
21日(火) 主権者教育(公共選択者)
23日(木) 絵本の読み聞かせ(1年次生)(1・2限)
27日(月) 芸術鑑賞 鳥取チェンバーオーケストラ
「弦楽アンサンブルコンサート」(米子市文化ホールメインホール)
28日(火) 人権講演会(1・2限)
29日(水) 人権LHR(4限)
11月 4日(火) 地元の資源体験(大山青年の家・大山寺周辺)
10日(月) 魚料理講習(フードデザイン選択者)(1・2限)
12日(水) 後期生徒会総会(4限)
18日(火)~21日(金) 二学期中間考査
27日(木) 保育実習(家庭基礎・保育基礎選択者)(0・1限)
12月 4日(木) 生徒と社会がつながる教育推進事業講演会(1・2限)
8日(月) 食の講演会(1・2限)
12日(金) 「心や性に関する指導」講演会(1・2限)
16日(火) 球技大会
17日(水) 全校集会(4限)
18日(木)19日(金) 保護者懇談会
20日(土)~1月8日(木) 冬季休業
授業料・奨学金
授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
| 定時制 |
日誌
「子どもの発達と保育」の授業で、折り紙によるうさぎを作成しました。
定時制教務室前で、生徒が作成したそれぞれのうさぎが集って月見をし、
秋の訪れを感じさせてくれます。
この様に、生徒作品が披露され、定時制の季節を彩ります。
仮設校舎の様子
2015年9月3日 00時00分 夕暮れと、夜の仮設校舎の様子です。
生徒達はこの校舎で学び、かけがえのない学校生活の1日1日を
過ごしています。
(この仮設校舎は、平成29年8月頃まで使用する予定です。)
生徒達が登校し始めるころ・・・ 平常授業は20:55まで
<おまけ>
授業「フードデザイン」の調理実習でりんごの飾り切り
作成した生徒は自分で食べず、教員に見せてくれました。
美しい!!
ビジネスマナー講習会
2015年8月27日 00時00分 3年生は進路に向かって実際に動き始める時期が迫っています。
夏休みが終わり、8月27日にビジネスマナー講習会を実施しました。
今年も、面接試験対策や社会人としてのマナーを身に付けるために
服装や身だしなみを学ぶことを目的とし、講師として洋服の青山より、
店長の 池口 亮 氏をお招きして、全校生徒が研修を受けました。
身だしなみによって、相手に与える印象が違うことを目の前で実演
いただいたり、ネクタイをお借りして着用する練習をさせていただいた
り、とても分かりやすく教えていただきました。
第一印象の大切さ 身だしなみの3原則
特に3年生は、学んだことを自分の夢の実現へ向けて、活かして
いって欲しいと思います。
定時制教務室直通の電話番号について
2015年8月25日 00時00分 平成27年8月25日から定時制教務室直通の電話番号ができました。
定時制へのお電話は、こちらの番号へおかけください。
定時制教務室 直通番号:0859-22-2313
(午後1時から午後9時30分まで)
臨時休校について
2015年8月25日 00時00分台風15号接近に伴い、本日(8月25日)は「臨時休校」とします。
今日は、自宅で安全確保に努めてください。
日誌
フードデザイン 調理実習
2022年5月23日 17時30分本日1,2限のフードデザインの授業において、調理実習を行いました。
今回の実習では、「親子丼」と「麩とわかめの吸い物」の2つの料理をつくり、自身の作った二品を食べました。今回の二品は、自身で混合一番だしをとることができるようになることを目標として調理を行いました。