お知らせ

令和7年8・9月の行事予定 

8月 4日(月)~7日(木)  卓球全国大会(東京駒沢)

  19日(火)  授業再開

  20日(水)  社会人に学ぶ

  21日(木)22日(金)  転編入試出願期間

  22日(金)  ネットトラブル防止教室

  27日(水)  ふるさと定住機構講演会

9月 2日(火)~5日(金)  一学期期末考査

   5日(金)  就職応募書類発送

  10日(水)  進路講演会

  16日(火)  就職選考開始

  19日(金)  新聞の読み方講座

  22日(月)  個人面談

  24日(水)  個人面談

  25日(木)  一学期終業式

  26日(金)~30日(火)  学期間休業日

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

入学式・入校式・始業式・対面式

2015年4月8日 00時00分

 平成27年度の定時制が始まりました。
 4月7日(火)に入学式、4月8日(水)には入校式があり、新入生・転編入
生合わせて計25名を新たに迎えました。
 入校式後には、始業式・対面式も行い、定時制が本格的に始動しました。
 
                    灯陵会会長 児島 様よりご祝辞
                          をいただきました。
 
始業式、校長先生の式辞 対面式、拍手で新入生を迎え、
                     全員集合

終業式・離任式

2015年3月24日 00時00分

 3月24日(火)、終業式、離任式が行われました。こちらに先立ち、今年
度の高体連スポーツ賞・皆勤賞・精勤賞の表彰が行われました。絵文字:良くできました OK
  
  
 離任式では、副校長先生をはじめ4名の先生方との別れを惜しみな
がら、終業式・離任式では生徒への思い溢れる励ましのお言葉をいた
だきました。 “何が大切かを見失わず、竹のようにしなやかに力強く”
  気持ちも新たに新年度のスタートを切りましょう!
  新年度の始業式は4月8日(水)です。絵文字:四人

卒業式

2015年3月1日 00時00分

 3月1日(日)、卒業証書授与式が盛大に挙行されました。今年度は、
23名が定時制から旅立ちの日を迎えました。
 全日制、定時制合同での卒業式の後、定時制だけでの最後のホーム
ルームが行われ、定時制同窓会 灯陵会 副会長 瀬尾 昭 様からお祝
いの言葉をいただきました。
そして、各種生徒表彰、卒業証書授与式に続いて、各クラス担任の先生
からの話をもって締めくくりとなりました。
 3年間を振り返り卒業証書の重みを感じるとともに、多くのお祝いや激励
の言葉を胸に、それぞれが新しい道へ第1歩を踏み出しました。絵文字:三人
 
    
 厳粛な雰囲気の中、全員が     卒業証書授与   
 出席し、式が始まりました。
   
 3年間皆勤賞他、各種表彰     ともに過ごした同級生へ・・・
 が行われました。            「ありがとう…!!」     
 

郷土食作り体験学習

2015年2月23日 00時00分

 2月20日(金)、1・2年次生が郷土食作り体験学習として郷土食の作成
及び試食を行いました。講師に、調理師の岡本氏、橋本氏、片平氏の3名
をお招きし、地産地消の郷土食として寒鰤と冬大根の煮物(ブリ大根)と砂丘
長芋のすりおろし汁を、各班毎に協力しながら作成しました。
 細やかに調理の指導をしていただき、出来上がった料理に生徒は「おい
し~い!!絵文字:笑顔」と感嘆の声をあげました。
   
 調理方法の説明を聞きます。 分からないことは近くでご指導 協力して手際よく作業が進みます。
                    いただきながら・・・
  
      完成!!    「いただきまーす!絵文字:一人
                「おかわり~」も聞こえてきます。ご飯がすすみます。絵文字:食事 給食

テーブルマナー講習会

2015年2月19日 00時00分

 2月17日(火)、18日(水)の2日間にわたり、3年次生がテーブルマナー
講習会に参加しました。卒業式を控え3年次生の最後の行事です。絵文字:食事 給食
 初めての経験に感動を覚えた生徒も多く、生徒は、「初めて学ぶマナー
が結構あった。」「テーブルマナーを学ぶ機会はなかなかないので、とて
も勉強になった。」「マナーが難しくてはじめは食べにくかったが、だんだ
ん慣れ、いただいた料理がすごくおいしかった。」「絵文字:二人今後このような機
会があったら、この経験を活かしたい。」といった感想を話していました。
 社会人としてのマナーの1つを身につけるとともに、「また食べに行き
たい!」と、生徒にとって新しい目標や楽しみの1つともなるよい機会に
なりました。
      
               正装で席につきます。  丁寧に教えていただきました。
      

日誌

定時制課程 性教育講演会

2016年7月22日 00時00分

 7月21日(木)、今年度も性教育講演会としてミオ・ファティリティ・クリニック 
看護師・思春期保健相談士 葉山 美紀子さんを講師にお招きし、お話をお聞
きしました。絵文字:笑顔
 2年目の今年、専門家から現場の様子を交えた性に関する実際の様々な内
容のお話に加え、人生の先輩として講師の先生の具体的なエピソードを交え
ながら様々なお話をしていただきました。
 生徒は性に関する正しい知識とともに、自分や周りの人を大切にすること
やいのちを大切にすることなど多くを学びました。そして、学業と仕事を両立
し、夢を叶えることについて励まされた生徒も多く、講演会後の個別相談やお
話も含めて、今年も生徒の心に残る大切な学びの機会となりました。
【生徒感想】
 「今日の講演会を聞いて、相手のこと、自分のことを考えて責任をもって行
動しようと思いました。他にも、性感染症や生命(いのち)を大切にすることな
ど普段学ぶことができないことを教えてもらったのでとても勉強になりました。
また、お話をお聞きしたいと思いました。」
「今まで知らなかったことや中途半端にしか知らなかったことが正しく知れて
よかったです。講師の先生の人生について聞いてみて、自分もまだまだ道が
たくさんあるんだと勇気が持てました。性についても、性に関わらなくても、も
っと自分を大切にしていきたいと思いました。」