お知らせ

令和7年8・9月の行事予定 

8月 4日(月)~7日(木)  卓球全国大会(東京駒沢)

  19日(火)  授業再開

  20日(水)  社会人に学ぶ

  21日(木)22日(金)  転編入試出願期間

  22日(金)  ネットトラブル防止教室

  27日(水)  ふるさと定住機構講演会

9月 2日(火)~5日(金)  一学期期末考査

   5日(金)  就職応募書類発送

  10日(水)  進路講演会

  16日(火)  就職選考開始

  19日(金)  新聞の読み方講座

  22日(月)  個人面談

  24日(水)  個人面談

  25日(木)  一学期終業式

  26日(金)~30日(火)  学期間休業日

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

11月5日(木) 人権教育講演会

2020年11月9日 14時44分

 「十人十色ってどういうこと?性の多様性を知る・考える」という演題で、LGBT・性的マイノリティについての講演会を開催しました。講師の田中或(たなかある)さんは鳥取大学のサークル「虹色らくだ」で活動を始められました。卒業後は働きながら活動を続けられ、今新たに「ゆるしか」という団体を立ち上げようとされています。11人に1人の割合で性的マイノリティの当事者がいるということは、決して他人事ではないということ、周りの人(相手)の気持ちを考えて言動してほしいということなどを、当事者の立場から分かりやすく伝えていただきました。講演後の生徒の感想は思いの丈をしっかり書いていました。不安を抱えていた生徒にとっては救いになる講演でした。

  人権講演会11月.jpg

11月2日(月) 地元の資源体験(とっとり花回廊)

2020年11月4日 14時41分

 地元の観光資源を体験する目的で、とっとり花回廊に行きました。ちょっと豪華なサンドイッチ弁当を食べてから、寄せ植え体験をしてお土産に持ち帰りました。その後は自由に園内散策をし、ソフトクリームを食べるなど、楽しいひとときを過ごしました。

  花回廊1.jpg    花回廊3.jpg

  花回廊4.jpg    花回廊5.jpg

日誌

高校生のための法律教室

2016年9月15日 00時00分

 9月15日、司法書士の 鹿島康裕氏 長田安弘氏 をお迎えし、「高校生のための法律教室」と題してお話をお聞きしました。
 「契約」の意味や重要性、未成年の契約の特殊性、悪質商法について などの内容から、クレジットカードに関する基本知識とその危険性、名義貸しと保証人の責任やキャッシングの恐さ などまで、身近な法律に関することを分かりやすく教えていただきました。
 「収入と支出は管理すること」「カードはできるだけ使わないこと」「無理なローン・キャッシングは組まないこと・しないこと」「健全な金銭感覚を持つこと」など、社会に出て行く生徒のために、実際のお話を交えながら具体的なアドバイスもいただきました。
  
       司法書士の職業紹介から         身近に目にするキャッシングなどの広告
 生徒は、「初めて司法書士という仕事を知った。色んな契約や悪質な商法があり、クレジットカードや保障人などの責任と危険性がよく分かった。これから社会に出て行くとき気をつけたいと思った。」
「将来のことを考えることができた。お金の管理は大事だと改めて思った。お金でトラブルにならないように気をつけたい。」
などの感想を持ちました。