令和5年度中学生体験学習について
2023年7月19日 08時00分本校の中学生体験学習に対して、多くの参加申し込みをありがとうございました。
さて、当日の駐輪場・駐車場についての「中学生体験学習駐車場案内図.pdf」を御確認ください。
なお、駐車場の台数が限られていますので、できるだけ相乗りまたは公共交通機関を御利用ください。
本校の中学生体験学習に対して、多くの参加申し込みをありがとうございました。
さて、当日の駐輪場・駐車場についての「中学生体験学習駐車場案内図.pdf」を御確認ください。
なお、駐車場の台数が限られていますので、できるだけ相乗りまたは公共交通機関を御利用ください。
「米工MAKERS」にボート部顧問の記事『220_ボート部(日本代表).pdf』を追加しました。
夏休みに試合の行われる競技に出場する部活を中心に、壮行会をおこないました。
世界大会:ボート
インターハイ等:山岳、柔道、弓道、ウエイトリフティング、ライフル射撃
中国大会:ソフトテニス
全国総文祭:美術
選手権大会 鳥取大会:硬式野球、軟式野球
出場選手の入場の後、校長先生から次のような激励の言葉をいただきました。
「普段の課題、実習のレポートでも提出日に遅れないように準備を進めているでしょう。
試合の日は分かっているので、その日に最高のパフォーマンスを出すためにはそこから逆算して”いつ”、”何”をしないといけないかが分かると思います。
普段の環境とは異なる地域での試合に向けて、準備すること、考えておかなければならないことも有るでしょう。
それぞれの選手が持てる力を出し切って、良い結果報告を聞けることを、期待しています。」
本校卒業生が、勤務先の「JR西日本」様のTV CMに社員として出演しています。
Youtubeの「JR西日本公式チャンネル」にもアップされました。
「進もう、みちの続きへ。私たちとともに。」という動画の真ん中あたり、夜の作業風景で中央に映っています。
この様な形で卒業生の活躍がみられるのは、嬉しいことです。
ぜひ、YouTubeの公式チャンネルで卒業生の仕事ぶりをご覧ください。
6月12日の午後、中学校より先生方にお越しいただき、本校の説明会(中学校教員向け)を行いました。
校長より挨拶として、「地元に就職する多くの生徒が専門高校生」であること、「地元のみなさんの幸せをそれぞれの専門性で実現していくのが専門高校生」であること、「工業高校は、機械、工具、目に見えない電気を扱うため、生徒の命を守るためには人の話を聞いて安全に行動できる能力は必要不可欠」であることなど専門高校で学ぶ意義や、米工生には、ものづくりでみなさんの幸せを実現することを意識して日頃の学びに取り組むことを伝えていることをお話されました。
中学生・保護者の皆様へ
進路選択の一助として、本校における体験学習を下記のとおり開催します。
「令和5年度中学生体験学習について(御案内)」を確認の上、URLまたはQRコードから7月7日(金)までに申し込みをしてください。
令和5年度中学生体験学習について(御案内).pdf R5中学生米工体験学習別添資料.pdf
記
1 日 時 令和5年8月2日(水)
【A日程】午前9時00分から午前11時40分まで
【B日程】午後1時00分から午後 3時40分まで
2 申込み URL https://forms.gle/gAQgk3dbki9B7Q3n9 QRコード
※6月21日(水)午後1時から申し込みができます。
6月15日、球技大会を行いました。
朝は雨が降っていませんでしたが、天候が悪くなる予報だったため、場所・競技は雨天版で行いました。
屋内だけの開催となったので、「バレーボール」、「バドミントン」、「卓球」の3競技となりました。
試合形式は各学年ごとのリーグ戦で、すべてのクラスが4試合ずつ行いました。
どの学年・クラスも一生懸命な試合を展開しました。
3年生はさすがの力強さを見せてくれました。彼らのプレーには感動しました!
2年生は、一年間一緒に過ごしてきた仲間とのチームワークを大切にしながら、一丸となって戦いました。
みんなの連携プレーが素晴らしかったです。
そして1年生は、初めての球技大会でしたが、クラスメートとの絆をさらに深めることができました。
一緒に頑張ることで、より仲良くなったのではないでしょうか。
みんな本当に頑張りました!次の球技大会でも、さらなる成長を期待しています。
これからも一緒に努力し、応援し合いましょう!
米工MAKERS「211_学校図書館という場所.pdf」アップしました。
6月9日(金)の朝、”地震の発生に伴い、敷地内から出火した”との想定で、避難訓練を行いました。
昨日の荒天のためグランドが湿っていたので、避難経路が交差しないようにしながら、避難場所は雨天版で想定の体育館となりましたが、実際の出火を想定した放送に従い、事前に提示された安全な避難経路を使いました。
避難場所は体育館でした。 教頭先生からの講評がありました。
避難訓練の結果ですが、生徒たちは迅速かつ安全に避難することができました。
火災や災害は起こることが予測できません。
万が一の事態に備えて避難経路をしっかり覚えておきくとともに、常に安全意識を持ち、指示に従って行動することが大切です。
これからも安全な学校生活を送るために、避難訓練の重要性を忘れずに取り組んでいきましょう。