様々な企業様にご協力いただき、毎年本校2年生がインターンシップを実施しております。
昨年11月に実施したインターンシップの様子を、この度、中国電力(株)様、中国電力ネットワーク(株)様の「社内報」でご紹介いただきました。
多くの本校、本科の卒業生が働いておられます。後輩が来ていたんだ、という目で見ていただいた方も多いのではないでしょうか。
ありがとうございました。
2月12日(水)と13日(木)、東山中学校に、母校(東山中学校)の卒業生である3年生5名と教員2名がお伺いし、2年生の4クラスで2019年度の出前授業を行いました。
毎年テーマを変えながらこの時期にお伺いしていますが、今年のお題は、「スピーカ」。
生徒さん一人ひとりには、細い銅線を巻いて、紙コップなどの底に磁石とともに張り付けて、思い思いの「スピーカ」を作ってもらいました。
完成したら、増幅器(アンプ)と音楽プレーヤやタブレットをつないで音楽などを聴いてもらいました。
音楽プレーヤをつないで、音楽を聴いてもらいました。
(2個のスピーカをつないでのステレオ再生です。)
タブレットには、自分の声を吹き込んで聴いてもらいました。
コイルを巻く時にはなかなか力加減がわからず、途中で銅線を切ってしまいコイルを巻きなおしたりする生徒さんもありましたが、全員が授業時間内でスピーカを鳴らすことができました。
自分の作ったスピーカから音がでた、意外に大きな音が出た等、いろいろな感想を持ってもらえたようです。
今の暮らしに無くてはならない「電気」。これを機会に「電気」について考えてもらえたらと思います。
去る9月28日(土)、学校祭文化の部が開催され、その中で科展示を行いました。
電気科からは、これまでの資格の取得状況、昨年度の課題研究の内容、課題研究で生徒が作った作品などを展示しました。
バレーボール シーケンス制御で
得点表示板 自動演奏する
ハンドベル
大会に参加した、レスキューロボット
それぞれ、来場のちびっ子たちにも、少し触ってもらいました。

今年で5,6回目になるでしょうか。恒例となりつつある、二年生の「第二種電気工事士試験合格者」による、試験課題のデモンストレーション。
今年は紅一点、女生徒一名も含む、5名の生徒が来場の皆さんに施工作業をご披露いたしました。完成して拍手をいただいた時には、普段見られないであろう、少し照れた顔も見られました。
今年も多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。
特に、久しぶりに学校に元気な顔を見せてくれ、近況を教えてくれた卒業生、ありがとう!!