生徒の活動
6月8日(土)8:30~10:00、ESSの生徒がバーモント州の生徒とのオンライン交流会に参加しました。この交流会は、鳥取県とも交流があるバーモント州の高校生による青少年交流委員会を主体に、本校ESS、鳥取商業高校、鳥取西高校の生徒が参加して、定期的に行っているものです。
総勢50名ほどが参加した今回の交流会では、新メンバーの紹介の後、各国の代表者より、近況のプレゼンテーションがありました。卒業シーズンを迎えているバーモント州からは、最上級生が参加するダンスパーティ「プロム」についての発表があり、日本側の生徒は興味深そうに聞いていました。
会の後半では、小グループに分かれての交流があり、自由に会話を楽しみました。日本のアニメや好きなスポーツの話題で盛り上がったグループもありました。終始英語による交流会だったので、ESSのメンバーにとっては、普段学んでいる英語を使ういい機会になりました。次回の交流会は11月の予定です。

コモンホールに設置してある電子掲示板に、食育月間についての掲示を流しています。
食事をおいしく楽しく食べることは、健康で心豊かな生活につながります。
この機会に、「食」に関する理解を深め、食生活を見直してみましょう。

5月25日(土)~26日(日)、倉吉体育文化会館にて「令和6年度鳥取県高等学校総合体育大会バレーボール競技の部」が開催されました。
オール1・2年生の我がチームは、練習の成果を出してここまでお世話になった方々に結果で恩返しをしたいと力一杯戦いましたが、対戦相手の鳥取東の3年生の底力に屈し初戦敗退となりました。
【結 果】
1回戦
米子西0(15-25,24-26)2鳥取東

次は10月の春高バレー西部地区予選、11月の春高バレー県予選となります。大会まで、この悔しさを忘れず心身ともにしっかり鍛え、まずは県大会1勝を果たしたいと思います。
今回もたくさんの応援ありがとうございました。
今後も応援よろしくお願いいたします。
5月24日(金)、県高校総体、県高校総合音楽会、県高校放送コンテスト等の壮行会が行われました。
吹奏楽部の力強い演奏、応援部のチアダンスの振りに合わせて、出場する選手たちが入場してきます。生徒、教職員の拍手の中、選手一人一人の思いと決意が伝わってきます。酒井校長、生徒会長から激励の言葉が送られ、各部の代表もそれに答えるかのように意気込みや感謝などを伝えました。
この大会は通過点かもしれません。だからこそ負けられない。放課後や休日の部活動、仲間たちと過ごす日々が終わらぬよう、選手みなさんの活躍を期待しています!


5月23日(木)放課後、ESSの部員が、本校ALT2名に米子西高校周辺のスポットを英語で紹介しました。
紹介したのは、総泉寺、米子コンベンションセンター(ビックシップ)、昨年新しくなった米子駅で、建物の歴史や地域での役割などを、事前に調べた情報をもとに英語で伝えました。
最終的には米子西高校に戻り、本校の成り立ちや正門前のモニュメントについても説明していました。部員らは、合間にはさまれるALTからの質問にも、一生懸命答えていました。
アメリカとイギリス出身の2名のALTは「よく知っていると思っていた地域のスポットについて、改めて知識や情報を得ることができた」と感想を語っています。
ESSでは、英語を使った様々な活動を楽しんで継続していく予定です。

5月19日(日)米子市文化ホールで開催された米子市民大茶会にて、米子西高校と米子南高校の2校の茶道部で合同茶席を催しました。お茶席に来られた方に楽しんでいただこうと、準備から当日のお茶席まで力を合わせ、心を込めてお茶をお出ししました。お茶席のテーマは「端午の節句」で、たくさんの来場者の方々にお茶を楽しんでいただきました。
5月初めには、「藤まつり」でも米子西高校の茶道部によるお茶席を開催し、たくさんの方にお茶をお出しし、おもてなしをする経験をしました。これらのお茶席ができたことで、日々の練習を披露する機会を得ることができたと同時に、さらに丁寧なお点前ができるよう精進したいと思うようになりました。

県スポーツ協会 山﨑嘉彦専務理事、県教育委員会事務局体育保健課 山本雅丈課長、他3名の職員に来校いただき、ボート部男女の強化部指定書を受け取りました。

本校の伝統である文武併進の精神で、自信と誇りを持って、頑張っていきます。
「鳥取県高校生等奨学給付金」の新入生に対する一部早期給付のお知らせです。1年次生全員にチラシを配布しております。詳しくは、下記ファイルとHPをご確認ください。
【提出期限】5月31日(金)事務室まで
奨学給付金御案内.pdf
育英奨学室ホームページ