米西トピックス

入学式における新型コロナウィルス感染症の対応について(お願い)

2020年4月3日 14時03分

 御入学おめでとうございます。
 さて、国内においては、新型コロナウィルスの感染者が増加し続けているところであり、本校としても感染拡大の防止という観点等から、入学式の挙行に際しまして、下記のとおり対応させていただくこととしました。
 保護者の皆様におかれましては、お子様等のかけがえのない行事であり、楽しみにされていたものと認識はしておりますが、このような情勢であるが故のやむを得ない対応でありますので、何卒、趣旨を御理解いただき、御協力いただきますようお願い申し上げます。


1 生徒及び保護者の方の感染防止対策について
(1)式に参加予定の生徒、保護者の方で、風邪や発熱等の症状がみられる場合には、式への参加を御遠慮ください。
(2)式に参加される際には、マスクの着用を心掛け、受付及び式場前において消毒用アルコールを使用してください。
(3)式場内で参加者の相互の距離が十分に取れない状況で一定時間いることを可能な限り回避するため、式場内の椅子の間隔を空けて参加者のスペースを確保します。
 これに伴い、保護者席がおよそ320席程度に減少する関係上、やむを得ず式場内に御入場いただける保護者の人数を、生徒一人に対してお一人までとさせていただきます。

2 式の挙行方式の工夫
 式の項目の割愛、並びに式辞等の短縮を行い、可能な限り時間の短縮を図ります。

3 その他
 本校職員も、式場内を含めて、マスクの着用等に心掛けるよう指導していますので、予め御了承ください。


教育活動の再開へ向けたマスクの準備について

2020年3月28日 14時08分

生徒の皆さん
保護者の皆様

 このことについては、令和元年3月26日、学校ホームページに「新型コロナウイルス感染症対策に係る春休み中の留意点について」として、「今後もマスク不足が想定されることから、 備蓄等が少ない場合等は、インターネット等を参考に手作りマスクを作成するなど新学期に向けた準備を行っておくこと」等の留意点を掲載したところですが、現段階でマスクの入手が非常に困難な状況が続いていることから、文部科学省から県教育委員会を通じてマスクの自作方法等を紹介するサイトの公開について通知がありましたので、以下に紹介します。

https://www.youtube.com/watch?v=WRhp0ZGVh0U
※URLをクリックしても、「このコンテンツはフレーム内で表示できません」と表示された場合は、当該表示の下にある「このコンテンツを新しいウィンドウで開く」をクリックしてください。

日常生活において3つの条件(換気の悪い密閉空間、多くの人が密集、近距離での会話や発声)が同時に重なることを回避することが重要であり、マスクの着用は効果的です。
ついては、新年度のマスクの準備について、家庭で手作りマスクを作成いただくことや、家庭で準備が困難な場合には、地域の関係者等の協力を得るなどして、感染防止策の徹底に御協力をお願いします。

 

新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮といじめの防止について

2020年3月26日 21時57分

生徒の皆さんへ

新型コロナウイルス感染症が全世界で拡大する中、日本は世界と協力して感染症の拡大防止に取り組んでいますが、 感染した人やその家族、治療にあたった医療関係者、特定の国の人に対する 誹謗中傷や根拠のない差別的な書き込みなどが SNSで見られる等として県教育委員会人権教育課から以下のチラシが届きました。

↓チラシ
いじめ防止チラシ.pdf

皆さんは、決してこのような行為等がないよう、公的機関が発信する確かな情報を入手するとともに、相手の立場に立ち、思いやりをもって行動しましょう。

なお、本チラシは、人権教育課ホームページにも掲載されています。
https://www.pref.tottori.lg.jp/jinkenkyouiku/

新型コロナウイルス感染症対策に係る春休み中の留意点について

2020年3月26日 21時36分

生徒の皆さんへ

本日から明日まで、学年末休業日(春休み)期間中の学習会を開催し、約200名の生徒が学習に取り組んでいるところですが、新型コロナウイルス感染症に関しては、全国的にも危機感が高まっている状況ですので、再度、3月19日に掲載した注意事項に加えて、以下の点についても注意をお願いします。

感染しやすい環境(密閉空間、人混み、近距離での大きな声での会話等)を避けることや、手洗いや咳エチケットの徹底など、自ら考えて感染防止に努める行動をとること
・学校において各所に掲示等を行った「正しい手の洗い方」や咳エチケットを家族等にも伝え、家庭でも実践すること
密閉空間で換気が悪く、手の届く距離に多くの人がいて、近距離での会話や発声があるような場所(カラオケボックスやライブハウスなどやイベント等)には参加しないこと
今後もマスク不足が想定されることから、 備蓄等が少ない場合等は、インターネット等を参考に手作りマスクを作成するなど新学期に向けた準備を行っておくこと

3学期終業式・退任式・離任式

2020年3月24日 11時00分
学校行事



3月24日、令和元年度の3学期終業式・退任式・離任式が行われました。

学年末休業日(春休み)における生徒の学習支援について

2020年3月23日 12時36分

保護者の皆様

令和2年3月17日に開催されました県の第8回新型コロナウイルス感染症対策本部会議において示された、「春休み期間中も、感染防止策を講じた上で必要に応じて教育活動(補習・部活動等)を実施」等の方針に基づき、学年末休業日(春休み)期間の令和2年3月26日(木)・27日(金)の2日間、学習会を開催し、生徒の学習支援を行います。

ついては、既に生徒一人ひとりに配付しております春休み課題等の内容が計画的に進んでいない、又は本日実施をしましたスタディサポートの問題に関する質問がしたい等の学習に係る不安・要望がある生徒の積極的な参加について、保護者の皆様にも御協力をお願いします。
なお、本日、生徒を通して文書も配付していますので、御確認ください。

↓令和2年3月23日付配付文書
020323 学年末休業日における生徒の学習支援について.pdf

東京2020オリンピック出場内定の入江聖奈さん母校に報告

2020年3月19日 17時38分

本校関係者の皆さま

本校を平成30年度に卒業されました入江聖奈さんが、令和2年3月19日、「2020東京五輪アジア・オセアニア大陸予選」フェザー級準優勝とオリンピック出場内定の報告に来校されました。






入江さんに、本校からオリンピック出場内定のお祝いの花束が渡されました。





卒業年度の卒業アルバムにサインをしていただきました。



その後、冨田校長と3月11日に行われた「2020東京五輪アジア・オセアニア大陸予選」の決勝戦での様子や勝利した時の思い、小学校からボクシングに打ち込み始めてからの10年間で苦労したこと、試合に向けた減量への取り組み、また陰で支えてくれた家族やジムの会長さんをはじめ、ボクシング関係者の方への感謝の思いなどについて話をされました。また、昨年度在学中には「必ずオリンピックに出場する」と語っていたので、有言実行できたということも話題になりました。


日本人初の女子ボクシングでオリンピック出場第1号という大きな扉を開いた入江さんは、「これからがスタートです」と決意を新たにし、次への挑戦に向けて始動していました。



東京2020オリンピック出場の内定を得られました入江さんの御活躍を
米子西高等学校は応援します!!
頑張れ!!入江さん!!

学校再開に伴う新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止について

2020年3月19日 13時06分

保護者の皆 様

昨日より、県内の感染状況を考慮し、感染防止策を講じた上で学校を再開したところです。
学校でも3月16日にホームページに記載しました感染防止策に加えて、以下の対策を実施しています。
※生徒が手を触れる箇所(教室等のドアの引手、照明のスイッチ、階段の手すり)の消毒

ついては、御家庭におかれましても、登校に際しては以下の注意事項を守ってくださいますよう、再度、お願いいたします。
家庭での健康観察、登校前の体温測定を実施してください
のどの痛み、発熱等、風邪の症状がある場合は登校を控えてください
生徒 の皆さんも マスクの着用を心掛けてください
手指の消毒または石鹸等による手洗いを慣行してください

↓感染拡大防止協力依頼チラシ
新型コロナウイルス感染症拡大防止協力依頼チラシ(県教育委員会).pdf

↓正しい手の洗い方
手洗い(厚生労働省・正しい手の洗い方).pdf

【重要】授業日程等について(学校再開後)

2020年3月16日 16時49分

在校生の皆さん
保護者の皆 様

すでに令和2年3月13日にお知らせしましたとおり、臨時休業期間を令和2年3月17日(火)で終了し、3月18日(水) より、感染防止策を講じた上で、学校を再開します。
ついては、3月18日(水)以降の詳しい日程等につきましては、以下を御確認ください。

↓日程
R2.3.18~24日程(生徒向け).pdf

↓持参するもの
R2.3.18持参一覧.pdf

〇登校に際しては以下の注意事項を守ってください。
・家庭での健康観察、登校前の体温測定を実施してください。
・のどの痛み、発熱等、風邪の症状がある場合は登校を控えてください。
・生徒 の皆さんも マスクの着用を心掛けてください。
・手指の消毒または石鹸等による手洗いを慣行してください。

〇学校においては以下の感染防止策を講じます。 
・授業と授業の間の休憩時間毎に教室等のこまめな換気を行います。
・消毒用アルコールを生徒昇降口、各階、トイレ付近に設置します。
・教職員もマスクを着用します。

※「感染症への不安により外出は控えたい」という理由等により欠席する生徒(列車等公共交通機関を使って登校する生徒や、保護者が感染予防のため登校させたくないという生徒を含む)については、欠席扱いとしませんので、必ず保護者の方が担任まで御連絡ください。
また、当初、臨時休業から春休みまで休業期間が引き続く見込みであったため、制服をクリーニング等に出しておられ、登校に際して準備できない場合も、同様に担任まで御連絡ください。