新型コロナウィルス感染症に関する人権への配慮といじめ防止について
2020年4月17日 11時34分 新型コロナウィルス感染症を理由とした差別や偏見・いじめの防止について、保護者の皆様のご協力をお願いします。
新型コロナいじめ防止チラシ(保護者).pdf
新型コロナウィルス感染症を理由とした差別や偏見・いじめの防止について、保護者の皆様のご協力をお願いします。
新型コロナいじめ防止チラシ(保護者).pdf
国や鳥取県が行っている「新型コロナウィルス感染症の影響に対する様々な支援制度」を紹介します。
【休業支援】
〇小学校休業等対応支援金(厚生労働省)
→小学校等の臨時休業等に伴い、子供の世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者へ支援金を支給する制度。
〇小学校休業等対応補助金(鳥取県)
→上記「小学校休業等対応支援金」の対象とならない方へ事業所得の一部を支援する制度
【生活支援】
〇生活福祉資金貸付制度(鳥取県)
→新型コロナウィルス感染症の影響による休業や失業等により生活資金でお困りの方を対象に特例貸付を実施する制度
【教育支援】
〇就学支援等(教育委員会)
→新型コロナウィルス感染症に係る就学支援や児童生徒の心のケアを行います。
※授業料などの負担軽減・・・入学料・授業料の減免、育英奨学金の緊急貸与など
※児童生徒の心のケア・・・スクールカウンセラーによる心の健康相談など
〇修学支援等
→新型コロナウィルス感染症の影響で家計が急変した学生等への支援を行います。
※高等教育修学支援新制度(文部科学省)
※貸与型奨学金〈無利子・有利子〉(日本学生支援機構)
その他、地方税における猶予制度などがあります。
詳しくは、チラシをご覧ください。追加の制度創設等があれば、その都度お知らせさせていただきます。
チラシはこちら>>>新型コロナウイルス感染拡大に係る個人支援策.pdf
新型コロナウィルス感染防止については、各御家庭において適切な対応をしていただいていることに感謝申し上げます。
先日、鳥取県内で初めて感染者が確認されたことに伴い、「御家族に感染が疑われる場合の御家庭内で注意していただきたいポイント」をお示しますので、適切な対応をよろしくお願いします。
【御家庭内で感染が疑われる場合の8つのポイント】
①部屋を分けましょう。
②感染者のお世話はできるだけ限られた方で行いましょう。
③マスクをつけましょう。
④こまめに手を洗いましょう。
⑤換気をしましょう
⑥手で触れる共有部分を消毒しましょう。
⑦汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう。
⑧ゴミは密閉して捨てましょう。
詳細はこちらのチラシをご覧ください。
>>>家庭内でコロナが疑われる場合の注意事項.pdf
鳥取県庁新型コロナウィルス感染症特設サイト
こちら>>>https://www.pref.tottori.lg.jp/corona-virus/
鳥取県教育委員会ホームページ
こちら>>>https://www.pref.tottori.lg.jp/kyouiku/
保護者の皆様
4月7日より、新入生を迎え、新学期がスタートいたしました。
新型コロナウイルス感染症においては、緊急事態宣言が発令され、また、島根県でも感染者が確認されるなど、感染が全国的に広がっています。
学校でも、こまめな換気や3つの密(密閉、密集、密接)の回避、生徒が手を触れる箇所(教室等のドアの引手、照明のスイッチ、階段の手すり)の消毒 等、対応をしているところです。
ついては、御家庭におかれましても、感染防止にご協力いただきますよう、再度お願いいたします。
・家庭から学校へ送り出す際の健康観察の徹底
(登校前の検温、発熱等風邪症状や味覚・嗅覚の異常等、体調不良の場合は登校を控える 等)
・教室等の換気(窓解放)に伴う肌寒さに備えた服装、マスクの着用等の配慮
・帰宅時、食事前など、こまめな手洗いの徹底
・人が集まる場所への外出をできるだけ控える
鳥取県の指針に沿って、以下のような対応をお願いいたします。
1 緊急事態宣言が出されている地域からお越しの方は、来県後14日間は来校を控えていただきますようお願いします。
2 緊急事態宣言対象地域外の感染が拡大している地域からお越しの方は、不要不急の来校を控えていただきますようお願いします。
【訂正】「出席扱いとする」基準の変更について(お知らせ) | | by 冨田 |
新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、本校吹奏楽部定期演奏会を、以下のとおり日時・会場を変更いたします。
日時:2020年5月10日(日)14:30開演
会場:米子市文化ホール[メインホール]
また、次のような対策を取りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
◆次の内容に該当する方は、ご来場をご遠慮ください。
・過去2週間以内に、発熱、せき、鼻水などの感冒症状で受診や服薬等をした方
・感染が拡大している地域や国への訪問歴が14日以内にある方
・風邪症状のある方
◆会場スタッフと相談し、十分な換気を行います。
◆会場の複数個所にアルコール消毒液を準備いたします。
◆ご来場の際は、マスクをご着用ください。
◆ご来場者の数によっては、入場を制限させていただく場合がございます。誠に申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。
在校生の皆さん
保護者の皆様
令和2年4月7日(火)より新学期がスタートするにあたり、新型コロナウイルス感染症に対応した「出席扱いとする」基準が変更となりましたので、お知らせします。
〇4月7日(火)より、「出席扱いとする」基準は以下の通りとします。
・生徒に発熱等の風邪の症状が見られるときに、自宅で休養するように指導した場合
・基礎疾患があることにより重症化するリスクが高い生徒について、主治医や学校医に相談の上、
登校すべきでないと判断された場合
※従って、「感染症への不安により外出は控えたい」という理由により欠席する生徒(列車等公共
交通機関を使って登校する生徒や、保護者が感染予防のため登校させたくないという生徒を含
む)については出席扱いとはなりません。(欠席扱いとなります。) (欠席扱いにはなりません。)4月6日訂正