土曜日授業 最終回
2014年10月27日 15時12分湊山中学校と米子西高校 書道・美術とのコラボ授業が最終回をむかえ、見事な作品が
出来上がりました。
湊山中学校と米子西高校 書道・美術とのコラボ授業が最終回をむかえ、見事な作品が
出来上がりました。
10月15日(水)の7~8限に、第1学年の生徒を対象に「進路講演会」を行いました。講師は、島根大学入学センター 准教授 美濃地裕子氏です。
「「世界」と「自分」をつなげよう~「学びの道」からのメッセージ~」という演題で講演していただきました。今の高校生活や学習の経験を、自分の未来にどうつなげていけばよいのか、大学で何を学べるのか、大学での伸びが期待できる人とは?という内容で講演していただきました。1年生の皆さんにとって、今後のよりよい未来を考えるきっかけになることを願っています。
10月8日(水)7~8限に、第2学年の生徒を対象に「ベネッセ進路講演会」を行いました。講師は、ベネッセの林伸弥氏です。
「希望進路実現に向けて~2年生の皆さんに考えていただきたいこと~」という演題で講演していただきました。納得のいく進路選択の仕方、文理選択のためのヒント、センター試験のための勉強方法などを指導していただきました。講演の後半では、実際にベネッセのデジタルサービスを使用し、校外模擬試験の効果的な復習の方法を教えていただきました。今後の日々の学習が、より充実したものになることを願っています。
10月の行事予定を掲載します
2014_10月行事予定.pdf
過去の行事予定はこちら
9月17日(水)7~8限に、第2学年の生徒を対象に「進路講演会」を行いました。講師は、鳥取環境大学教授の小林愼太郎先生です。
「高校2年の夏、そしていま大学で」という演題で講演していただきました。小林先生の高校・大学時代の経験や、研究テーマの一端、そして豊かさや学ぶことの意義についてお話をいただきました。今回の講演をきっかけに、自分の進路について真剣に向き合い、充実した高校生活を送ることを願っています。
9月12日(金)の放課後、島根大学の学生2名による講話を行いました。本校卒業生の山垣奈菜さんと武甕由美恵さんです。
受験勉強のアドバイス、大学生活や就職活動の様子について話していただきました。
講話の後、自分が聞きたいことを自由に質問させてもらい、実際の大学の様子などを聞くことができました。受験勉強の悩みなども相談にのっていただきました。
今回の講話をきっかけに、大学合格へ向けて、より一層受験勉強に力を入れていけるよう願っています。
9月11日(木)の放課後、第3学年の生徒を対象に「小論文ガイダンス」を行いました。講師は、昨日に引き続き、第一学習社の岡田陽子氏です。
大学で何を学ぶか、志望理由をどうアピールするのかなど、実践的な小論文の書き方を指導していただきました。受験を控えた3年生は、メモを取ったり、演習問題を解いたりと、熱心に聞いていました。
今回の講演をきっかけに、3年生が進路実現に向けて大きく前進することを願っています。
9月10日(水)の総合的な学習の時間に、第2学年の生徒を対象に「小論文講演会」を行いました。講師は、第一学習社の岡田陽子氏です。
小論文が入試で課される理由、書くときの注意点、志望理由の書き方等を指導していただきました。今回の講演会の指導内容を活かし、生徒たちが明確な目標を持って前進していくことを願っています。
9月10日(水)の総合的な学習の時間に、第1学年の生徒を対象に「社会人講話」を行いました。
かいけ幼稚園 門脇知美さん (株)寿製菓研究開発部 圓岡真帆子さん
ゴマの自然栽培 丸瀬和憲さん 整体師 山口智久さん
(株)中海テレビ放送報道制作部 本池美香さん 大山消防署 山本智大さん
鳥取県警 山本昌雄さん 木下真理子さん 天野慎治さん 永井良典さん 森信弥さん
米子医療センター看護部 松原汰地さん 森脇さやかさん 船越仁美さん
1年生は、自分の進路希望に従い、興味関心のある講演を聞くことができました。普段聞くことができない実際の仕事の話を、皆が熱心に聞いていました。自分の進路をより真剣に考えることができたと思います。今後の進路決定に生かせることを願っています。