夏休み期間中の新型コロナウイルス感染症拡大防止について
次の町教育長からの通知をご確認ください。
220719 感染防止保護者宛文書.pdf
夏休みが近づいておりますが、ご家庭でも感染防止に努めていただきますようよろしくお願いします。
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止について(7月14日付)
次の町教育長からの通知をご確認ください。
040714感染防止保護者宛文書.pdf
感染が拡大し、西・中部に「感染拡大警戒情報」が発出されております。
通知にもありますように、感染拡大を防止するため、体調が悪ければ無理に登校せず、自宅待機していただきますようよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止について(6月1日付)
040601感染防止保護者宛文書.pdf
5月26日から6月30日の期間は「感染症対策推進月間」となっております。引き続き感染症対策の徹底をお願いします。
新型コロナウイルス感染症感染防止について(5月23日)
ゴールデンウイーク期間中のコロナウイルス感染症対策について
積極的なワクチン接種について
町教委から下記のとおり積極的なワクチン接種を勧めておりますので、積極的なご検討をよろしくお願いいたします。
感染防止保護者宛文書.pdf
湯梨浜町版新型コロナ感染警戒宣言
防災行政無線で町長からの呼びかけがありました。
本日配付しました別添の2ページ(裏面)のとおり町内で2件のクラスターが発生し、2月14日~23日の10日間、いままで取り組んでいる対策のサイドの徹底を心がけましょう。
040216感染防止保護者宛文書.pdf
新型コロナウイルス感染症感染防止について(1月25日)
引き続き、児童生徒及びご家族が新型コロナウイルスに感染された場合または濃厚接触者等と特定されてPCR検査を受けられる場合は、別添の1月25日付 町教育長からの通知をご確認ください。
040125感染防止保護者宛文書[1].pdf
新型コロナウイルス感染症感染防止について(1月6日)
年末年始の感染予防対策について(12月21日)
町・県教育委員会からの文書、チラシを添付しますのでご確認ください。
湯梨浜町教委 感染防止保護者宛文書[1].pdf
県教委チラシ(R3.12.15)[1].pdf
新型コロナウイルス感染症感染防止について(10月1日)
211001感染防止保護者宛文書[1].pdf
感染が減少しておりますが、引き続き気を緩めることなく対策を粘り強く継続していただきますようよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止について
8月27日付 湯梨浜町教育長からの通知をご確認ください。
030827感染防止保護者宛文書[1].pdf
このたびは、第97回鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部会議の内容を踏まえ、特に下記の対応が変更または強化となりましたので、ご確認のうえご協力いただきますようよろしくお願いします。
(1)風邪症状をはじめ、体調不良等がある児童については、自宅休養していただきますようお願いします。
・風邪症状については、必ず、医師の受診をしてください。
・同居家族に症状がある場合も、児童も自宅休養をお願いします。
・必ず学校にご連絡ください。学校は、「出席しなくてもよい日」として扱います。
(2)登校後、体調不良となった児童は速やかに保護者に連絡しますので、お迎えに来ていただきますようお願いします。
・頭痛、腹痛や「体がだるい」などの症状についても同様の対応をとります。
・かかりつけ医を受診してください。
(3)児童、教職員の感染が一人でも判明した際は臨時休業となります。
・PCR検査を実施し、保健所と相談の上、安全が図られるまでは再開しません。
(これまでと同様の対応ですが、さらに徹底となります)
(4)万一、ご家族・本人が新型コロナウイルス感染症に感染された場合または濃厚接触者、接触者等と特定されてPCR検査を受けられる場合には、必ず学校に連絡してください。
(これまでと同様の対応ですが、さらに徹底となります)
県教委のチラシが更新されました
それに伴い、7月30日付で県教委からのチラシが更新されました。ご家庭でも今一度ご確認いただき、お互い感染防止の徹底に努めてまいりましょう。
チラシ(R3.7.30)教育委員会[1].pdf
「特別警報」が発令中
新型コロナウイルス感染拡大防止について
県版「新型コロナウイルス感染予防強化月間」について
保護者の皆様へ、本日学校で配付します湯梨浜町教育長からの通知を添付します。学校でも予防策の徹底を図ってまいりますので、ご家庭でも努めていただきますようよろしくお願いします。
①感染防止保護者宛文書[1].pdf
②(裏面)マスク着用[1].pdf
新型コロナウイルス感染症の拡大防止について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止について | | by 管理者 |
昨日は昼の給食時間に感染防止の取組の徹底を改めて児童に伝えるとともに、職員も引き締めを図っているところです。
21日(水)に配布しました県のチラシ、本日配布します湯梨浜町教育長の文書を別添に掲載します。ご家庭でも防止の徹底をお願いします。また、PCR検査等を受けられた場合は、文書に掲載しております番号に電話をお願いします。
(学校では校長か教頭が対応し、守秘義務を徹底します)
※本文はトップページの「お知らせコーナー」の内容と同一です。
【注意喚起チラシ】県内の児童生徒・保護者・学校関係者の皆さまへ[1].pdf
030423感染防止保護者宛文書[1].pdf
鳥取県版新型コロナ警報に基づく注意喚起チラシの更新について(通知)
県内で、連日複数の新型コロナウイルスの感染症陽性者が判明したことから、鳥取市、倉吉市に加え、令和3年4月9日から米子市にも鳥取県版「新型コロナ警報」が発令されました。
また、県内全域に4月13日まで発令されていた「感染急拡大警戒期間」が5月5日まで延長され、注意レベルを格段にあげた対応が必要となっています。
9日に開催された第73回県新型コロナウイルス感染症対策本部会議においても、米子市において変異株の感染が拡大しており、急速な感染拡大を来すかどうか瀬戸際の状況であることが示されました。
ついては、別添チラシをご確認いただき、一層の注意・対策をしていただきますようお願いいたします。
20210409コロナチラシ(最新)[1].pdf
新型コロナウイルスの「感染拡大警戒期間」の発令について
冬休み中の感染対策について
021224 保護者宛文書[1].pdf
引き続き感染症対策の徹底をお願いします。
引き続き気を緩めることなく、感染症対策の徹底にご協力をお願いします。
0909チラシ(R2.9.4)県教育委員会[1].pdf
鳥取県版「新型コロナ警報」発令に伴う対応について
鳥取県版「新型コロナ警報」発令に伴う対応について
7月29日に東部地区に鳥取県版新型コロナ警報に基づく「警報」が発令されたところですが、7月30日に鳥取県全域(重点地域:東部)に「警報」が発令(発令期間:8月13日まで 状況に応じては延長)されました。また、中部や本町内でも感染が確認され、今後の濃厚接触者の検査状況によっては、感染が拡大する可能性も考えられます。
保護者の皆様には、夏季休業中の感染拡大防止に向けてお願いしたところですが、今一度連絡いたします。
①外出前には必ず検温し、発熱等の風邪症状がある場合は、無理をせず外出を控え、休養してください。
②商業施設など、多くの人が集まる場所に行く場合は、マスクの着用を徹底するとともに、密を避けるなど、感染防止対策の徹底をお願いします。
③会食等の際は、感染予防対策の徹底をお願いします。
④「新型コロナ警報」に関する鳥取県からチラシ(別添)をご覧の上ご確認ください。
⑤万一、児童本人や同居家族が感染した場合、濃厚接触者と特定された場合には、学校に連絡してください。なお、PCR検査の結果もお知らせください。
連絡先 ◯土・日・祝日以外の平日(8:20~16:50) 0858-48-6700
◯上記以外 080-6302-0295(学校携帯)
0731チラシ(コロナ警報)県教育委員会[1].pdf
新型コロナ感染防止について
新型コロナ注意報(西部)について
別紙チラシをご確認いただき、引き続き感染予防対策をお願いするとともに、人権に配慮した行動をお願いいたします。
チラシ(R2.7.13)県教育委員会[1].pdf
新型コロナウイルス感染予防対策の徹底について
新型コロナウイルス感染予防対策の徹底について[1].pdf
鳥取県版新型コロナ警報の本運用に係る学校対応[1].pdf
熱中症にも配慮した「新しい生活様式」について
学校でも引き続き感染症拡大防止の対応を継続していきますので、ご家庭でも励行していただきますようよろしくお願いします。
保護者の皆様へ[1].pdf
新型コロナウイルス感染症予防啓発チラシ(6月4日作成)[1].pdf
緊急事態宣言解除を受けた湯梨浜町立小中学校の対応について
このことにつきまして、本日付で湯梨浜町教育長から通知がありましたのでご確認いただきますようお願いします。(本通知は、紙媒体でも本日児童が持ち帰ります)
緊急事態宣言解除を受けた湯梨浜町立小中学校の対応について[1].PDF
緊急事態宣言解除を受けた湯梨浜町立小中学校の対応について(お願い)
緊急事態宣言は解除されましたが、引き続き感染防止のための取組を続けていきますのでご理解ください。
※最近、朝の検温をしていない児童が増えているように思われます。ご家庭でのご指導・ご協力をよろしくお願いいたします。
【町教委文書】保護者への連絡[1].pdf
【県教委通知】緊急事態宣言解除後の教育活動[1].pdf
別添チラシ[1].pdf
保護者の皆様へ
臨時休校も終わり、明日から連休となります。
政府は発令した緊急事態宣言を5月7日以降も継続する状況ですが、鳥取県では、県内における感染状況等を踏まえ、児童の学習機会の確保に努めるため、3密の回避や感染防止対策を徹底した上で、5月7日(木)から学校を再開する方針です。
つきましては、湯梨浜町立小中学校も7日から再開することをお知らせします。
なお、大型連休中は、引き続き不要不急の外出は控えていただくようお願いいたします。
また、7・8日の午後の家庭訪問も予定通り実施しますのでご了解ください。
(以上の内容はマチコミメールでも送信しました)
臨時休校を含めた連休中の体力づくりについて
外出を控えなければいけない連休に運動不足にならないよう、ぜひ取り組んでみましょう。
【R020421】運動取組カード:表(小学生用)[1].pdf
【R020421】運動取組カード:取組例(小学生用)[1].pdf
保護者の皆様
新型コロナウィルスの感染症緊急事態宣言を受けた放課後児童クラブの対応について.PDF
学習支援サイトの開設について③
○「スマートレクチャー」 啓林館
https://wakuwakumath.net/
現在、使用中の教科書 わくわく算数のオンライン動画教材
現在は、5月6日まで無料で使用ができます。
○「小学校における学習支援コンテンツ」 文部科学省
文部科学省より、教科ごとに子どもたちの学びの応援サイトが発表されています。
いろいろなサイトがありますので、参考にしてください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00452.html
臨時休校の期間について
湯梨浜町立小中学校は、4月27日(月)から5月6日(水)まで臨時休校といたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
また、非常事態宣言が発令されています。引き続き県外への移動や不用不急の外出などを控える、手洗いや咳エチケットの励行、密閉、密集、密接を避けるなどの対応をお願いします。
(以上の内容はマチコミメールでも配信しております)
学習支援サイトの開設について②
ご家庭での学習が充実するよう、鳥取大学や鳥取県教育委員会、NHK Eテレ等から以下のサイトが開設されています。臨時休校中の学習支援にご活用ください。
〇「よみきかせはいしん」 鳥取大学地域学部
30冊以上の絵本の読み聞かせを聞くことができます。
http://www.rs.tottori-u.ac.jp/tsyabe/ehon.html
〇「おうちで学ぼう NHK for school」 NHK Eテレ
NHK for Schoolの家庭での効果的な使い方や、おすすめの番組や動画を、学年ごとに紹介してあります。
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
〇「ガイナマンの発見ノート」 ガイナーレ鳥取
自宅で過ごす児童生徒の健康の維持や増進に、ご活用ください。
https://gainaman.com/
〇「オンライン教材 すらら」 無料提供 鳥取県教育委員会
インターネットやタブレット端末を利用して、自主学習でご活用ください。
※利用を希望される場合は、鳥取県教育委員会のホームページより、
電子申請にて申し込みをお願いします。
https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1198109.htm#itemid1198109
学習支援サイトの開設について①
ご家庭での学習が充実するよう、文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。臨時休校中に活用できる学習支援についてまとめましたので、ご活用ください。
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成)国語・算数プリントが活用できます。
https://www.torikyo.ed.jp/toriedu-center/?page_id=106
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成)適度な運動が大切です。
https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成)
「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇NHK for school いろいろな動画で、学習することができます。
https://www.nhk.or.jp/school/
臨時休校中の児童の外出について
臨時休校中のお子さんの外出について、「不要不急の外出は避けてください」とお願いしましたが、文部科学省から以下のような通知がありましたので、お知らせします。
①児童生徒の健康保持の観点から、児童生徒の運動不足やストレスを解消するために行う運動の機会を確保することも大切であると考えており、安全な環境の下に行われる日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳びなど)を本人及び家庭の判断において行うことまで一律に否定するものではありません。