昨日、雪が降りました。子どもたちは、元気です。

体に雪が積もっていて、「雪女みたいでしょう!」とうれしそうでした。

ランドセルを片付けると、すぐに遊んでいました。

今日10日は、もっと雪が降りました。
「校長先生、雪かきしてもいいですか。」と早速雪かきをしてくれました。


始めは一人でしたが、その姿を見て、次々に雪かき隊が増えていきました。



寒くて悲しくなってきた低学年の児童を、優しく手をつなぎ励ましながら登校してくれました。
雪かきも先生に言われたわけではなく、自分たちで考え行動できる、すばらしい東郷小の子どもたちです。

かわいい雪だるま、発見!
寒い中、民生児童委員さんがあいさつ運動をしてくださいました。いつも子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。


5時間目に教室をまわってみると、版画の学習をしている学級が多かったです。学年の発達段階に合わせて工夫して学習を進めています。






冬休みの間に、学校の梨の剪定を保護者の三ツ田会長さんと井戸さんに行っていただきました。伸びすぎた枝を切り落として、来年度は良い芽がたくさんつきますように。作業ありがとうございました。


始業式前日、先生方は気持ちよく子どもたちを迎えるため、様々な準備をしていました。

教室の掃除をしたり、黒板をきれいにしたりしていました。

何をどこに出すのか、わかりやすいですね。

先生方からの熱いメッセージが伝わってきます。一部を紹介します。





新年明けましておめでとうございます
令和7年が始まりました。新しく始まったこの年が、皆様にとって健康で笑顔がいっぱいの年となりますように願っております。職員一同一丸となり、子どもたちの指導にあたってまいります。今年も東郷小学校をよろしくお願いします。

子どもたちが元気に登校してきました。

あいさつ運動も初日から張り切っています。
3学期の始業式を行いました。3学期の始業にあたり、子どもたちに話したことをお伝えします。
3学期にお願いしたいことを2つ話します。
1つ目は、どの学級も友だちを大切にして、やる気あふれる学級にしてほしいです。
皆さんの学級は、2学期みんなが笑顔で過ごせていましたか。皆さんにとって学級は居心地がよかったですか。安心して学習や生活ができましたか。皆さんが友だちを大切にしてもっともっと笑顔で過ごせる学級、学習にもやる気を持って真剣に取り組む学級を担任の先生と一緒につくっていってほしいと思います。
2つ目は、1年間のまとめをしてほしいです。
苦手なことにも挑戦して、自分で立てた目標に向かってやりきってほしいです。

次に、生活目標「あいさつは、だいじ」について話をしました。真剣に話を聞いています。さすがです。
今年も引き続き保護者・地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
始めに、表彰を行いました。
○鳥取県発明くふう展
鳥取県商工会議所連合会会長賞 6年古田朔麻さん
○小学生交流クロスカントリーリレー大会 800mタイムトライアル男子1位6年立木一真さん、女子の部3区第1位 5年村岡心和さん、2年生以下の部5区第1位 2年可世木紬さん
○鳥取県ジュニア美術展覧会 絵画・デザインの部 入選 3年山下修志さん 5年遠藤奈央さん 2年塚根百合子さん 書写の部 入選 6年清水麗輝さん 1年藤岡胡宇さん
○「わかば」作文・図画コンクール 図画の部 優秀賞 6年下田煌稀さん

次に、2学期の終業式を行いました。
校長より、2学期は多くの行事や日々の学習をとおして「最後まで あきらめず がんばる力」がついたこと、充実した冬休みにしてほしいことなどの話をしました。

聞く姿勢もとても良くなりました。すばらしいです。
そして、各学年代表の児童より、2学期に頑張ったことの発表がありました。
1年 中野心平さん 2年 長田荷香さん 3年 井坂碧志さん 4年 榎本桜和さん 5年 寺地霞さん 6年 山下滉人さん 自分の思いを堂々と話していました。

最後に、生徒指導主任より、安全に楽しい冬休みにするために話をしました。「9時30分までは家にいて5時には帰ること」「できるだけ家の人と行動すること」を確認しました。

昨日、6年生が図工の作品鑑賞会をしていました。暗くした部屋にポッと灯るステンドグラスのようで、癒やされました。こんなふうに冬休みも心穏やかに過ごせるといいですね。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期間大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。




天井にも光が反射し、オーロラみたいに美しかったです。
大掃除をしました。教室や特別教室の椅子や机を廊下に出して、水拭きで雑巾がけをしました。また、下足場、廊下や教室のロッカーなどもいつも以上に隅々まで、全員が張り切ってきれいにしました。
そして、児童の下校後、職員で教室や特別教室のワックスがけをしました。ピカピカの床の教室で、20日の終業式と新年を迎えることができそうです。






「校長先生見てください。こんなにホコリがありました。」と嬉しそうに報告してくれました。


図書館でも「おそうじ特集」のコーナーがありました。
表彰を行いました。
〇中四国少年少女レスリング選手権大会 小学校5,6年女子の部 第1位 岡田晏奈さん
〇マクドナルド鳥取県ミニバスケットボール優勝大会中部地区予選会 女子の部 第1位 東郷ミニバスケットボールスポーツ少年団
おめでとうございます。今後のさらなる活躍を期待しています。


いよいよ2学期も残り数日となりました。各学級では、学習のまとめやお楽しみ会等をしていました。









休憩時間にかけ算カードを持って、上級生や先生方に九九を聞いてもらっています。とてもじょうずになっています。
14日(土)に「ゆりはまスポーツの日」イベントとして、朝原宣治さん陸上教室がありました。走るために大事な姿勢や鍛え方を教えていただきました。子どもたちは、「もう終わりですか。」とつぶやくほど楽しく運動をしていました。



インタビューに堂々と答えていました。


今日の陸上クラブで、学んだことを生かそうとしていました。

5月から異学年での交流を目的に始めた、なかよし班活動です。始めは、緊張でなかなかお話ができなかった子どもたちでしたが、今では、たくさんの会話や笑顔が出ています。
毎回活動を考えている6年生のリードのおかげです。

だるまさんが ころんだ

はんかちおとし

こおりおに

新聞おりたたみ

似顔絵対決

いすとり