3年生は、総合的な学習の時間に、梨作りをとおして地域のすてきを発見してきました。
午前中に、JA女性会さんにお世話になり梨クッキングを行いました。メニューは、王秋のジュースです。



午後には、今までお世話になったJAの方、百年会の方、農家の方、地域おこし協力隊の方、なしっこ館の方、梨の唄の石川さんをお招きして感謝の会を行いました。

午前中に作った梨ジュースを一緒に飲んだり、発表を見ていただいたり、感謝状も渡しました。子どもたちの「こんなことをやってみたい。」という思いを実現していただき、ありがとうございました。






4年生が、図工で「コロコロガーレ」を作成していました。ビー玉がころころ転がるように、材料を工夫していました。坂道、くねくね道、ジャンプ台、分かれ道などさまざまです。
「校長先生、見てください。」「ビー玉転がしてみてください。」とあっちこっちから声がかかります。明るい4年生です。








6年生が、児童集会でSDGsについて全校に発表をしました。今まで学習してきたことを、劇にまとめました。
全校に分かりやすく伝え、自分にできることはないか考えていました。




2年生は、学級園で様々な野菜を育てました。畑の耕運から、マルチ張り、野菜植え、野菜の育て方、収穫までたくさんの方々に協力していただき、学びを深めてきました。今までの感謝の気持ちを込めて、ありがとうの会をしました。


子どもたちが決めた内容です。「コーヒーでおもてなし」いいですね。

収穫した野菜を使って、調理もしました。





ドキドキわくわく、ビンゴ大会

絵しりとりで盛り上がりました。その絵はなんだろう。


どんな内容にしたら、「ありがとう」が伝えられるか、みんなで計画や準備をしてきました。
喜んでもらえるって、うれしいですね。

片付けもテキパキとしています。
さすが、もうすぐ3年生!
1年生は、おじいさん、おばあさんをお招きして「昔から伝わる遊び」をしました。8種類のあそびを全員が楽しみました。体を動かし、コツをつかみ、あちらこちらで笑顔がたくさん見られました。これからも伝え続けたい遊びです。
・はねつき ・けん玉 ・こままわし ・あやとり ・めんこ ・だるまおとし・おはじき・お手玉








5年生が、国語で学んだことを生かして学校新聞に取り組みました。1年間を振り返り、色々取り組んだ中で何を記事としてあげるのか考えました。記事は、新日本海新聞社の記者の方にコツを教わりました。実際に、新聞になると5年生の頑張りが伝わってきました。地域の方も喜んでおられました。


全校児童が持ち帰りました。

2月13日(木)、羽合小学校に町内3校の6年生が集まり、人権学習を行いました。場面絵を見て、気づいたことや問題だと思うことを出し合い、どう行動していけば良いか話し合いました。

初めて出会った6年生同士でしたが、自分の意見を伝え、友だちの意見も聞き、模造紙にまとめていました。まとめていく活動をとおして、いろいろな考え方があることを学んだり、顔見知りになったりしました。中学校に進学しても会話が生まれるのではないでしょうか。




中学校の先生から、中学校での人権学習についても話を聞きました。

今日は、「山の粥」の学習をしていました。真剣に学んでいます。


14日(金)2校時は低学年、3校時は中学年、4校時は高学年がなわとび大会を行いました。
はじめに短縄とびの個人種目を行い、1年生の前とび・後ろとびから、学年があがるにつれて、二重とび、交差とびに挑戦しました。


後半は大縄とび(8の字とび)です。学級全員でとぶのです。得意な子も苦手な子も、大縄に入るタイミングが難しかった子も、できるようになっていくのです。友だちの温かい励ましが力になりました。先生方もやりきらせようと熱い指導で取り組んでいました。












新記録が出て喜んでいた児童、記録が下がってしまって悔しそうにしていた児童、いろいろありましたが、「この日までにどれだけ努力をしてきたか」が一番大事だと思っています。残り1秒まで全力を出し切る姿や友だちを応援する姿は、東郷小のよい伝統にしていきたいですね。
2月16日(日)、陸上クラブが42.195㎞マラソンリレーに挑戦しました。日頃鍛えた体力を全部出し切り、完走することができました。子どもたちだけでなく、保護者の方、中学生、教員も一緒に走り、たくさんの応援を受けました。大人のしんどさとはうらはらに、子どもたちは、「楽しい。」と笑顔で走っていました。

走る順番を確認しています。

強力な先生方が走ります。

1.3.5年チーム、2.4.6年チーム、保護者・中学生・先生チーム、3チームで走りました。


保護者・中学生・先生チーム 記録 2時間15分

最後は、一緒にゴールしよう!
2.4.6年チーム2時間30分40秒

1.3.5年チームのゴール!記録2時間35分13秒
見事、全員完走することができました。

最後に6年生が、1年間の感想を伝えました。

「友だちと一緒だから頑張れた。」「先生や家の人のおかげ。」「最後までがんばる力がついた。」「自分で考えて行動できるように頑張ってほしい。」「記録も大事だけど、陸上を楽しむ気持ちを大切にしてほしい。」
6年生の言葉は、重みがありました。保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。
家庭科で、「うま味・栄養のひみつ」の学習をしました。
「うま味」は、料理の「おいしさ」を生む大切な役割を果たしています。昆布、かつお節、煮干し、干し椎茸など「だし」に使う食材には、うま味成分がいっぱい入っています。味噌をお湯で溶かしただけのものと、そこにうま味を足したものを飲み比べしました。うま味がどれほど大切か、子どもたちは実感したようでした。

5つの基本味
甘味、酸味、塩味、苦味、うま味

「おいしく食べる」ために、今から100年以上前に、うま味を発見した池田 菊苗博士。

飲み比べをしました。

次の学習で、お味噌汁を作りました。煮干しの風味がとても良かったです。

5年生は、ご飯を炊く学習も行っています。炊飯器では見ることができないお米が炊ける様子が分かりました。