2月全校朝会
2023年2月2日 09時37分今月もリモートで全校朝会を行いました。最初に、ジュニア県展入賞の3名の表彰式を行いました。
校長のあいさつでは、節分の由来と豆まきの意味について話がありました。
最後に、今月の目標「健康に気をつけて生活しよう」の話がありました。新型コロナウイルスをはじめ、インフルエンザなどの感染対策を行いながら、残り少ない3学期を元気に過ごしてほしいと思います。
湯梨浜町立東郷小学校
〒689-0729 鳥取県東伯郡湯梨浜町小鹿谷820番地 TEL : 0858-48-6700 FAX : 0858-32-2566 E-Mail : ytogo-e@g.torikyo.ed.jp
今月もリモートで全校朝会を行いました。最初に、ジュニア県展入賞の3名の表彰式を行いました。
校長のあいさつでは、節分の由来と豆まきの意味について話がありました。
最後に、今月の目標「健康に気をつけて生活しよう」の話がありました。新型コロナウイルスをはじめ、インフルエンザなどの感染対策を行いながら、残り少ない3学期を元気に過ごしてほしいと思います。
鳥取県中部の小学校では版画づくりが盛んです。東郷小学校でも3学期になってからすべての学年で版画作りに取り組んでいます。
現在は制作中ですが、それぞれの児童の個性、各学年の特徴がよくわかります。児童の版画の完成を楽しみにしています。
2年生の学級園で育てた大根の収穫を味わう「おでんパーティ」をしました。
午前から煮込んだおでんが、午後にはしっかりと柔らかくなっており、みんなでおいしくいただきました。また、先生たちにも食べてもらい喜ばれました。
最後に、三ツ田さんには、畑作り・種まきから指導をしていただきました。ありがとうございました。
大雪のため昨日は臨時休校となりましたが、今朝はさっそくたくさんの児童が自主的に雪かきをしてくれました。あっという間に来賓用駐車場の雪がなくなりました。また、この雪かきの様子を各教室でライブ中継しました。この様子を見て、低学年の児童も中・高学年になったら雪かきボランティアをしてくれると思います。
また、1校時には6年生が一般駐車場や配膳室前の雪かきを手伝ってくれました。ありがとうございました。
1月24日から30日の期間は全国学校給食週間です。その期間に合わせ、湯梨浜町給食センターの新栄養士をゲストティーチャーに各学級で食育教育の授業をしていただいています。
「食べ物を3つのグループに分けよう」を学習目標に、いろいろな食材を「体をつくる」「エネルギーになる」「調子をととのえる」に分け、栄養素のバランスのよい献立をつくることの大切さを学びました。
この週間を機会に、「食」を見つめ直し、すくすくと成長してほしいと思います。
10月の学習発表会の時、1年生の「大きなかぶ」の演劇のために、旭の中村呉服店様から絣の半纏(はんてん)を製作してもらいました。そしてこの度、手直しをしていただいた3着を寄贈していただきました。
貴重な絣の着物をありがとうございます。今後は家庭科室前の廊下や校長室に展示したいと思っております。
2学期末にお願いしました学校アンケートにご協力いただき大変ありがとうございました。本日配付しました学校だよりでも紹介しましたとおり、別添の結果となりましたのでご確認いただきますようお願いします。
今回の結果等を元に、今年度の学校評価(自己評価)を作成します。2月下旬には、学校だより・ホームページ等を通して報告する予定ですのでご了解ください。
給食委員会の企画による「給食週間豆つまみ選手権大会」がありました。
今日は1・2年生の日で、昼休憩にランチルームで20名位の児童が挑戦しました。
多くの児童が箸を上手に使い、30秒の間にたくさんの豆をつまんでいました。
これからも多くの委員会の催し物を楽しみにしています。
今回で4回目、3学期になって最初の「イングリッシュ・ワールド」がありました。
今回は、冬休みにハワイに帰省されたジル先生に放送委員の6年生がインタビューしました。
Q1 How was your time in Hawaii?(ハワイではどのように過ごされましたか?)
A「とっても楽しかったー! 家族や友だちとおいしい食事を楽しみました」
Q2 How was winter in Hwaii?(冬のハワイはどうでしたか?)
A「温かかったよー。Tシャツで過ごし、海水浴もしたよ。私の家では正月はお雑煮を食べて、神社にもお参りをしたよ」
Q3 How is winter in Japan?(日本の冬はいかがですか?)
A「とても寒いわ。でも、こたつは大好き!」
ジル先生、そして通訳の山﨑先生、ありがとうございました。
放送委員の皆さん、来月のイングリッシュ・ワールドも楽しみにしています。
3学期になって最初の読み聞かせがありました。1~3年生は集中して絵本の世界に浸っていました。
今年も読み聞かせボランティア「おはなし天女」の皆様にはお世話になります。どうぞよろしくお願いします。