15日(月)午前、快晴の中、春のマラソン記録会を行いました。多くの保護者、地域の皆さんも応援に来てくださいました。誘導7名、伴走7名、計14名の地域支援ボランティアの方にも支援していただきました。おかげで子どもたち、教職員とも安心してマラソンに関わることができました。地域ぐるみのマラソン記録会になったと思います。
途中転んでしまった子どももすぐに立ち上がり、走り出しました。ゴール間際まで全力で走りきり、ゴールすると倒れ込む子どもいました。マラソンが得意な子どもも苦手な子どもも、自分の持てる力を思いっきり出し切った表情を見ると、東郷小の底力を感じました。
秋にもマラソン記録会を予定しています。児童一人一人がそれぞれのタイムを上げてほしいと思います。また、ボランティア等にも引き続きご協力いただきますようよろしくお願いします。




東郷地区は、梨の名産地です。
学校の周りにも、たくさん梨を栽培されていますし、校章にも梨の花がデザインされています。
その中で、樹齢117年の梨の木があります。大きさは、幹回りが1m98cmもあり、全国でも最大級の二十世紀梨の古木です。この木を大切に守り育てておられる100年会の方や農協の方にお世話になり、小袋かけを行いました。
梨の歴史を知り、小袋をかけるという体験を通して、東郷の良さについて学習していきます。






本校では、例年、様々な力を養ってほしいという願いのもと「放課後陸上クラブ」を結成しています。本年度も76名の希望者がありました。
重点目標は、自分の目標に向かって努力することや互いに高め合える人間関係づくりをすることです。あいさつや教え合いを大事にしています。
6年生が下級生の手本となり、すばやく整列したり、準備体操を率先してリードしたりしていました。初めての練習とは思えないほど、子どもたちが練習を進めていて、これまでの積み上げを感じました。



3年生が社会科で地図記号を学習しました。
そこで、学校の周りを実際に歩いてみて、見つけた物を地図記号でまとめ、学校の周りの特徴について考える学習をしました。
梨畑には果樹園のマーク、畑には畑のマークをワークシートに書き込みました。用水路、防火水槽がいくつもあり、それがある意味も考えました。
体験をすることで、教科書だけでは、わからない気づきがあったと思います。途中、出会った地域の方からのあいさつが嬉しくて、ワークシートには、出会った場所に地図記号のようにニッコリマークを書いていました。




5月15日のマラソン大会に向けて、試走をしていました。学校周りを1周約1.6㎞を走ります。本番ではなくても、皆全力で走っています。この真剣なまなざしがたくましい心と体をつくっていくと感じます。
しばらくすると、ゴールした児童がまだ走っている児童の声援に向かいました。
「がんばれ。最後まで走り切れ。」
「鼻から吸って、口から吐く。」
「1,2,1,2」
「あと少し、ファイト。」などなど
温かい声が響いていました。
「仲間と一緒だから頑張れる」仲間っていいな。



5月24日、25日の修学旅行に向けて、6年生は、平和学習を進めています。社会科の学習や「はだしのゲン」「つるにのって」のDVDを見て感じたことを共有しながら、平和への思いを強くしています。
また、修学旅行を通して「何を学ぶのか」、そして「学びをどう生かしていくのか」を意識しながら取り組んでいます。


願いを込めて、千羽鶴を作成しています。
朝、児童玄関であいさつをしていると、「校長先生、あげます。」と小さくて可愛らしいお花をプレゼントしてくれました。
思わず「わあ、かわいい。」と声をあげてしまいました。その子はニッコリとして、玄関に入っていきました。
登校途中で花を摘み、プレゼントしようと思ってくれた事に、心があったかくなりました。そして、小さい頃、クローバーを編んで王冠を作ったり、プレゼントしたりしたことを思い出しました。

読み聞かせボランティア「おはなし天女」さんの読み聞かせが始まりました。
1年生から3年生までの6学級に入っていただいています。
本や紙芝居の選書も担任とは違う視点で、勉強になります。子どもたちも本の世界に入り込んでいました。ありがとうございました。



2年生と1年生が合同で学校探検をしていました。
学校にはたくさんの部屋があります。2年生が、この部屋は何をするところか丁寧に1年生に教えていました。
小グループに分かれて学校を探検するのですが、手をつないで、1年生を優しく誘導する姿を見て、先輩としての自覚が芽生えている様子でした。とても頼もしいです。




種のプレゼントもありました。

司会も2年生が行いました。
1年生の4時間目の学習の様子です。
国語の音読をしていましたが、背筋を伸ばし、はっきりとした声で読んでいました。
学級目標に貼る似顔絵を描いていました。先生が、気をつける所を説明されていましたが、しっかりと集中して聞いていました。
歩いたり、バスに乗ったりして登校するため、朝も早く、学校に来るだけで思わず「ようきたね」と声をかけてしまいます。さらに、4時間目ともなれば、集中力が切れてしまいますが、この姿です。
入学してから、2週間たちました。新しいことにドキドキわくわくしながら、確実に力を付けています。しかし、そろそろ疲れが出てくる頃です。家庭で心と体をギュウっと抱きしめてあげてください。


