朝の学校
2025年4月25日 08時39分朝校舎をまわると、一番に目に入るのは、揃っている上靴です。落ち着いた行動ができている表れです。
誰かのために頑張ることで、最上級生の自覚が出てきますね。
朝来たら、何をすれば良いか、よく分かります。
先生からの熱いメッセージです。信頼が一番の土台だと私も思います。
朝から、子どもたちのために全力の先生方です。
湯梨浜町立東郷小学校
〒689-0729 鳥取県東伯郡湯梨浜町小鹿谷820番地 TEL : 0858-48-6700 FAX : 0858-32-2566 E-Mail : ytogo-e@g.torikyo.ed.jp
朝校舎をまわると、一番に目に入るのは、揃っている上靴です。落ち着いた行動ができている表れです。
誰かのために頑張ることで、最上級生の自覚が出てきますね。
朝来たら、何をすれば良いか、よく分かります。
先生からの熱いメッセージです。信頼が一番の土台だと私も思います。
朝から、子どもたちのために全力の先生方です。
なかよし班の顔合わせがありました。
遠足の時の並び方などについて話し合いました。
アンジェラ先生と英語活動です。じゃんけんをして勝った人が英語で色を言います。何の絵が隠されているかクイズです。
休憩時間には、たくさんの児童が遊んでいます。
マラソン記録会の試走です。朝は、子どもたちが「どうか5時間目雨が降りますように」と祈っていましたが、すっかりいい天気になりました。
参観日には、たくさんの保護者の方にご出席いただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。本年度最初の参観日ということもあり、新たな学年で新たな担任や友だちとともに児童が活発に学習している姿をご覧いただけたと思います。
学習参観後のPTA総会は、ランチルームがいっぱいになるほど、たくさんの出席者でした。保護者の思いや願いに応えていきたいと身が引き締まる思いでした。
PTA総会で承認されましたPTA役員の皆様、PTA専門部の部員、各学級の一人一役を引き受けていただきました保護者の皆様、お世話になります。よろしくお願いします。
今日から新しい委員会活動が始まりました。
図書委員会です。朝からたくさんの児童が本を借りに来ていました。
栽培委員会です。たっぷりと水やりをしていました。
計画委員会は、あいさつ当番表を新しく張り替えていました。委員長決めでは、4人も立候補したそうです。やる気があって、頼もしいです。
東郷小学校には、「We Loveとうごう」を合言葉に東郷小学校応援団の方が、たくさんいらっしゃいます。
今日は、民生児童委員さんがあいさつ運動をしてくださいました。
また、学校周りに除草剤をまいていただきました。
読み聞かせボランティアさんの打ち合わせ会も開かれました。今年も楽しみにしています。
そして、本日4月21日、今年もコシアカツバメが帰ってきました。
こしの部分が赤かっ色をしているツバメで、巣の形は入口が細く、とっくり型で特徴があります。
昨年の巣を直しながら、子育てをします。
県:絶滅危惧Ⅱ類の鳥ですが、東郷小学校には、たくさん巣を作っています。
帰ってきたことが嬉しくて、写真をとるのですが、なかなか難しいです。
6年生は、全国学力学習調査に頑張っていました。
5年生は、地球儀を使っての学習です。
休憩時間は、先生も一緒になって、おにごっごです。
身体測定を行いました。
ペア学年で手助けします。上級生は、下学年を気にかけ、スムーズに身体測定ができました。
バドミントンの大会の表彰を行いました。とても楽しいそうです。
4月全校朝会では、はじめに、入学式で歌声を褒めてもらったことや「東郷小学校進化計画」について話しました。「①明るいあいさつ元気よく②力いっぱい勉強③掃除はだいじ、この3つにがんばってほしい。」と伝えました。
次に、各学年の代表児童が「1学期にがんばりたいこと」の発表をしました。
自分の思いを堂々と話していました。やる気が伝わってきました。
しっかり話も聞いていました。
今年度は、全校でランチルームで給食をします。
1年生は、一足早く、準備にかかります。
当番も上手にしていました。
4年生もしっかり食べています。
もりもり食べて、大きくなあれ!
学習が始まりました。みんながんばっています。
1年生は、学習の始めのあいさつの練習です。
やる気が姿勢から伝わります。
話もしっかり聞いています。
2年生は、がんばることを発表していました。
3年生は、国語の教科びらきでした。
4年生は、社会です。鳥取県のことについて学習していきます。
5年生は、算数の復習テストをしていました。
みんな真剣です。
6年生は、今日から始まる給食について役割を確認していました。
今日は、1年生も入学して初めての登下校となりました。朝は更生保護女性会の方にもあいさつ運動に参加していただきました。
下校前に全校で安全教室を開きました。「自分の命は、自分で守る。道路を渡るときは、止まって見る。自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶる。」などを確認し、各班ごとに指導を行い、集団下校をしました。
上級生や地域の皆さんに守られながら、安全に登下校してほしいと思います。
交通安全教室の時、ランドセルが整頓して置いてありました。昨年「そろえること」を頑張ってきましたが、いつでも、どこでもできていて、良い習慣として身についています。さすがです。