日誌

「We Love とうごう」灯籠づくり、浪人踊り

2025年7月18日 12時27分

 7月20日(日)に、水郷祭が開催されます。子どもたちにとっては身近な地域の祭りです。その祭りに灯籠づくりや浪人踊りで関わっています。

 6年生は、ゲストティーチャーに指導してもらいながら、灯籠づくりをしました。

 板の真ん中に釘を打ち、四隅に割り箸を打ち込みました。その後、あらかじめ好きな絵を描いておいた紙を板にぐるりとかぶせ、友だちと協力しながら仕上げました。

 この灯籠は、水郷祭の時に東郷池に流される予定です。

ゲストティーチャーさんが、進んで片付けまで手伝う6年生に、とても感心しておられました。さすがです。

 また、東郷浪人踊保存会からお誘いを受け、希望者が練習に参加しました。丁寧なご指導のもと、子どもたちは、見る見る間に上達していきました。本番が楽しみです。

 これからも地域の伝統を受け継いだり、地域の中で自分に何ができるか考えたりすることができる子どもたちになってほしいです。

 合言葉は、「We Love とうごう」です。

児童集会

2025年7月17日 13時02分

   今回は、答えがどの班も同じだったら良い「全校一致」ゲームです。

計画委員会が準備や運営にがんばりました。

縦割り班で考えを出し合っています。

「東郷小学校の自慢は?」の問題に

「コシアカツバメ」「そろえる」「人が優しい」

など、子どもたちの答えに納得!でした。

振り返りです。良かった点や改善点が子どもたちからたくさん出てきます。途中マイクのトラブルがあったとき、臨機応変に対応できたことなど、とても成長を感じました。子どもたちには無限の可能性があります。

がんばっています。

2025年7月16日 15時23分

暑くて業間運動ができない日は、教室で「姿勢ピン運動」を行っています。

かがりぬいに挑戦しています。

その前に、玉どめが難しいようで、苦戦していました。

困ったときは、さっと友達が助けてくれます。

梨の学習で交流している松戸市立大橋小学校からお手紙が届きました。遠く離れていてもお互い頑張り合える仲間です。

読み聞かせ、スポーツ大会活躍

2025年7月15日 15時41分

   1学期最後の読み聞かせがありました。子どもたちは、毎週楽しみにしていました。ありがとうございました。

反省会もありました。

「読み聞かせの時間だという体制が整っている」「子どもたちからのあいさつが多くて嬉しい」という嬉しい意見もありました。

表彰を行いました。

〇東伯郡民スポーツ・レクリエーション祭

・卓球少年C女子 第2位  湯梨浜町

〇小学生クラブ対抗陸上競技大会

・走り高跳び小学5,6年女子 第2位

○ちびっ子健康マラソン

・5年生女子の部 第2位

おめでとうございます。今後も練習を積み重ねてください。活躍を期待しています。

がんばっています。

2025年7月14日 13時30分

   2年生は、段ボールを使い、家や乗り物などを作成していました。生き生きと活動している姿が印象的です。

6年生は、算数です。友達の考えもしっかり聞きます。

1つの問題でも様々な解き方があります。そこがおもしろいところです。

いよいよ1学期のまとめです。黒板に掲げて、やりきらせようと意識付けをしています。

がんばっています。

2025年7月11日 14時21分

子どもたちは頑張っています。

まとめテストに向かっています。

下水道ポスターも完成間近です。

こちらもテストです。真剣です。

教室に朝顔の花が満開です。

涼しげな七夕飾りです。

ゴムの力で動く車です。ゴムの力はすごい!

ひまわりのビタミンカラーで元気をもらっています。

水筒が倒れてお茶がこぼれてしましました。みんなが雑巾を持って助けていました。優しい子どもたちです。

上海の小学生との交流会

2025年7月10日 13時59分

   この交流会は、2018年に始まりました。サッカーチームが夏の合宿のため湯梨浜町に訪れ、子どもたちとサッカーを通じて知り合い、東郷小学校にも交流に来ていました。今回は、久しぶりの交流会となりました。

   上海の小学生40名と東郷小学校の4年生が日本の遊びを一緒にすることをとおして、仲良くなりました。

4年生の熱烈な歓迎ぶりに、上海の子どもたちは思わず笑顔があふれました。

5つのグループに分かれて、遊びました。

好きな色や誕生月ごとに分かれるゲームです。言葉は分からなくても、何とかして集まっていきました。

4年生は、この日のために準備を重ねてきました。

どうしたら相手が喜んでくれるのか、どうすればみんなが楽しめるのか、主体的に動いている姿から成長を感じました。

子どもたちの笑顔は最高でした!

コシアカツバメ

2025年7月9日 18時15分

   子どもたちにコシアカツバメに興味関心を持ってもらおうと、昨年度は「巣を見つけて校舎地図にシールを貼ろう」 作戦を行いました。今年度は、「コシアカツバメを描いたり、塗り絵をしたりしよう」作戦を行いました。

廊下に張り出すと、「私の絵があった!」と見ていました。同じ塗り絵でも、その子なりのカラフルな色に仕上がりました。

色紙でコシアカツバメを折って、プレゼントしてくれました。

コシアカツバメ会社でクイズを作りました。

上手に作っています。

いつまでもコシアカツバメが巣をつくる、環境がよく、優しい子どもたちのいる東郷小学校であってほしいですね。

カヌー体験 

2025年7月8日 12時59分

   4年生が東郷池でカヌー体験を行いました。

 この日は、倉吉総合産業高等学校の金田先生、大西先生、町役場の宮脇さんにお世話になりました。カヌー体験活動をとおして、「東郷池」という我が町の地域財産の素晴らしさを再認識し、またひとつ湯梨浜町の魅力を実感するよい機会となりました。

図書館

2025年7月7日 14時57分

図書館には、楽しいことがいっぱいあります。

図書館タイムで、「わたしのワンピース」の学習をしました。カラフルなワンピースが出来上がりました。

「校長先生、見てください。コシアカツバメを描きました。」嬉しそうに見せてくれました。

釣りが好きな仲間だそうです。たくさんの釣りの本を見て、研究中です。

いよいよ夏休み!

課題図書もありました。1冊手に取ると、

なんと、かわいらしい手書きのメッセージが現れました。わくわくするしかけが、たくさんあります。