東伯郡小学校陸上大会
2025年9月29日 16時12分昨年は、5、6年生の代表選手が出場していました。今年は、6年生の全員参加での大会となりました。放課後練習にも取り組み、自分の持てる力を出し切りました。
運動会の応援も素晴らしかったですが、ここでも大きな声援が響いていました。東郷小が出ていないレースでも「応援しようで」と声援を送っていました。その場で考え、実行している6年生。
そして、片付けも自分たちで声をかけあってやっていました。あっぱれです。
湯梨浜町立東郷小学校
〒689-0729 鳥取県東伯郡湯梨浜町小鹿谷820番地 TEL : 0858-48-6700 FAX : 0858-32-2566 E-Mail : ytogo-e@g.torikyo.ed.jp
昨年は、5、6年生の代表選手が出場していました。今年は、6年生の全員参加での大会となりました。放課後練習にも取り組み、自分の持てる力を出し切りました。
運動会の応援も素晴らしかったですが、ここでも大きな声援が響いていました。東郷小が出ていないレースでも「応援しようで」と声援を送っていました。その場で考え、実行している6年生。
そして、片付けも自分たちで声をかけあってやっていました。あっぱれです。
今日も子どもたちは、がんばっています。
低学年の外国語活動は、身振り手振りで表現しながら、英語に親しんでいます。
3年生は、社会科見学であじそうに出発です。
4年生は、図工でのこぎりを使っています。
木を組み合わせて、何ができるかな。
6年生は、東伯郡陸上交流大会にむけて放課後練習をしています。
休憩時間にも、練習を重ねています。
表彰しました。
令和7年度第31回府中湖カヌースプリント選手権大会小学生K-1 優勝
おめでとうございます。ますますの活躍を期待しています。
昨日、三連休が明けて、子どもたちは運動会をやりきったという顔で元気に登校してきました。
「おうちの人にほめてもらいました。」「感動したって言ってました。」と教えてくれました。やっぱりおうちの人からの褒め言葉は、最高ですよね。頑張って良かったと思えます。たくさんのご声援、温かい拍手ありがとうございました。
いつもどおり、教室を回ってみると、
学習に集中しています。
廊下には、
ホワイトボードがあり、担任からの熱い思いが書かれていました。
フロアでは、
振り返りをしていました。
練習や本番でがんばったことやこれからの生活で生かしたいことなど、しっかり自分や友だちを見つめていました。
休憩時間には、元気な子どもたちの姿が見られました。
運動会という行事をとおして、やりきることの気持ちよさや力を合わせることの楽しさを感じ、さらに成長した子どもたちです。
運動会当日、なんと児童244名全員出席でした。
子どもたちは、笑顔で楽しみながら、全力を出し切った演技をしていました。また、高学年はそれぞれの役割にもテキパキと取り組みました。
一生懸命に取り組む姿は、見る人に感動を与えました。来賓の方々も「いい運動会だった。」とおっしゃっていました。子どもたちも「やりきった。」と言っていました。子どもたちの成長が、何よりもうれしかったです。
最後に、保護者のみなさんには、日々励ましていただいたり、たくさんの拍手をいただいたりしました。ありがとうございました。
選手宣誓、気合い十分
ノリノリでかわいいダンス
キレキレの踊りで、かけ声も響きました
2学年が力を合わせたリレー、全力でバトンをつなぎます
心を一つに、指先まで集中
見事に決まりました。下学年からは、「すごい」と、どよめきが起こりました。
東郷小学校の自慢の一つ。応援です。
最後の最後まで全員が全力で応援していました。
体育主任は、全体を見まわし、指示を与えていきます。そのおかげで、スムーズな運営ができました。
いつも子どもたちに寄り添っているチーム東郷の先生。
朝早くから準備をしています。
閉会式後、赤白それぞれの解団式が行われました。
みんなの頑張りをたたえ合いました。やりきった顔をしています。
PTA保体部さん育成部さん、テントの運搬をお世話になりました。
テントの片付けを呼び掛けたところ、多数の保護者の方が協力してくださいました。ありがとうございました。
天気がどうなるか心配していましたが、予定どおりの日程で実施することができました。朝から子どもたちは、「緊張する」「楽しみ」などつぶやきながら登校してきました。
運動会直前の様子をお伝えします。
いつものように、黒板には先生からの熱いメッセージが書かれています。
私は、黒板メッセージをいつも楽しみにしているのです。
校庭に出る前の教室の様子です。子どもたちで楽しくダンスをしていました。
気合い十分です。いよいよ本番です。
始まります。
運動会の頑張りは、次回お伝えします。
いよいよ運動会です。力の限りがんばります。
ノリノリの低学年。
キレキレの中学年。
憧れの高学年。
練習をがんばっている子どもたちの姿をみるたびに心が動かされ、涙がでました。
練習でこれでは、本番はどうなることか。
6年生は、最後の最後まで話し合い、進んで練習をしていました。
そうやって、リーダーとしての自覚が生まれてきています。
毎日が運動会練習でバタバタとしていても、くつや雑巾がそろっています。さすがです。
お願いします。
1年生は、漢字も書けるようになったり、タブレットの使い方も上手になったりしています。
ALTのアンジェラ先生は、子どもたちが外国語に興味を持つよう色々と工夫をしています。
掲示板には、5年生の学習内容を知らせています。
世界のお誕生日について、紹介しています。
めくる楽しさがあります。
掃除もがんばっています。
中前雄一郎さんを講師に、4年生が水辺の生き物について学習をしました。
みんな夢中になって、生き物探しをしています。
たくさんの生き物がいることがわかり、東郷の自然の豊かさを体感できたようです。
教室にも生き物がいました。目が合いました。
「とっとり県民の日」は、明治14年9月12日に現在の鳥取県が誕生したことにちなみ、平成10年に9月12日を「とっとり県民の日」として制定されました。 県民がふるさとについて学び、興味を持ち、ふるさとを愛する心を育み、自信と誇りの持てる鳥取県を力を合わせて築き上げていこうという日です。
教頭先生が、全校にクイズをしています。
圧倒的に③が多かったです。コシアカツバメの影響でしょうか。
教室でも鳥取県について、学んでいました。
給食は、鳥取県にちなんだメニューでした。
メニュー
・星空舞ごはん、トンカツ、鳥取中部スペシャリティカレー、きのこサラダ、牛乳
おいしくいただきました。
高学年の表現の中で、倒立を行います。体育の時間だけでなく、休憩中に自主練習をしています。
「できるようになりたい」、「みんなでがんばりたい」という思いが伝わります。
6年生は、応援を盛り上げようと、赤組白組ともに自分たちで考え、がんばっています。
その後、各学級に出向いて、応援の仕方を教えています。
こんなところにも、「たい」がいました!
応援うちわも一緒に作り、
一致団結です。
表彰をしました。
第16回JA鳥取中央杯学童軟式野球大会 第3位 東郷・泊野球スポーツ少年団
おめでとうございます。今後の活躍も期待しています。