今日、午前中をかけて全体通し練習を行いました。競技の出入りはこれまでの学年練習においても十分に練習してきましたが、役員の動きは本日が初めてでした。昨日、役員打ち合わせで仕事についての確認をしてあったのですが、実際に動いてみると課題がたくさん見つかりました。本来退場せず、役員の仕事場所に行かなければいけないのに、学年の仲間と一緒に退場してしまった人。自分の仕事内容が頭に入っていなくて、その時になって先生に確認をしている人。今日は先生方からの指示がかなりあったようです。明日、再度役員打ち合わせ会で仕事について確認をし、明後日の全体通し練習で最終チェックをする予定です。明日からの雨が心配ですが、何とか生徒がつくりあげる運動会を目指して頑張っていければと思います。








今週は運動会種目を生徒たちの練習風景の写真とともに、少しずつ紹介していきたいと思います。保護者の皆様には、ぜひ予習をして運動会にお越しいただければと思います。初日の今日は2年生の紹介をしたいと思います。まず、今年の各学年の種目は「アンケートをもとに学年の代表生徒が考えた学年種目」と「生徒会執行部が考えた学年伝統種目」の2種類があります。2年生は学年種目として大玉転がし、伝統種目として綱引きをすることになりました。
<学年種目「大玉を転がすリレーをして最後は全員でゴールをする。」>
2年生の学年種目はそのまま種目名が競技の説明になっています。最初は2人ペアで大玉を転がしながら、クラス全員でリレーをします。そして最後は、クラス全員で大玉を運んでゴールを目指す競技です。クラス全員で大玉を運ぶ場面は、クラスによってかなり動きが違っていましたので、もしかしたら当日は下の写真と違う動きになっているかもしれません。そこは楽しみにしておいてください。







最後の写真は競技中ではありません。手を振られる、ピースをされるとついついカメラを向けてしまうのがカメラマンというもの。でも、教室の授業中はだめですよ。
<伝統種目「安心してください。引いてますよ。」>
2年生の伝統種目は綱引きです。しかし、ただの綱引きではありません。各クラス20名ずつの綱引きなのですが、最初は10名ずつで引き合います。残りの10名は遠くから走ってきて途中からの参戦となります。したがって、力の強さだけでなく、足の速さも考えながら役割分担をする必要があります。さらに、後から来る人たちがどのあたりに入るようにするのかも勝敗の分かれ目になりそうです。ひとつだけ保護者のみなさんに注意していただきたいことがあります。できるだけ多くの対戦を行うため、2か所(グラウンド左側と右側)で同時に別の対戦が行われます。お子様を近くで応援したい場合は、対戦のたびに保護者のみなさんも移動する必要があるかもしれません。熱中症には十分にお気をつけください。
用意、始め!

途中から応援部隊が参戦!






部活動紹介の最終回は野球部です。昨日出したクイズに答えられた人はどのくらいいるのでしょうか? 野球部の保護者のみなさんはすぐにわかったかもしれませんね。
さて、野球部は3年生13名、2年生3名、1年生8名の24名です。今年度の総体予選では、まさかの敗戦で、私が唯一応援に行くことができなかった部活動です。やってみないとわからない野球というスポーツの怖さを改めて実感しました。3年生諸君にはその振り返りを高校野球にいかしてもらいたいと思います。1、2年生諸君は、ぜひ今後の大会で先輩たちの悔しさをはらしてください。







部活動紹介も残すところあと2つとなりました。今日はバレーボール部の紹介です。バレー部は3年生9名(うち男子3名)、2年生8名、1年生12名(うち男子3名)の合計29名です。今年度は県総体予選で負けてしまいましたので、6月から1、2年生を中心とした新チームで活動しています。その分早くから新人戦に向けてのチームづくりを行ってきました。新人戦では上位目指して頑張ってもらいたいと思います。








部活動紹介も残すところあと1つとなりました。そこでクイズです。あと1つ残っている部活とは何部でしょうか? 答えは明日発表です。
昨日と本日、令和5年度第18号と19号の学校だよりを発行しました。学校だよりは、いつでもメニュー「学校だより」からご覧いただけます。
学校だより18号0831R5.pdf
学校だより19号0901R5.pdf
また、全国学力・学習状況調査の結果及び分析、方策も掲載させていただきました。メニュー「全国学力・学習状況調査」からご覧ください。
明日、明後日は残っている2つの部活動の紹介です。
湯梨浜中学校は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策のために以前実施していた全校朝会を自粛していました。ただ、職員の中からも学校全体としての一体感がもう少しほしいという意見もあり、2学期より全校朝会または全校集会を月に1回実施することにしました。この日は生徒会執行部のメンバーが朝早くから登校し、体育館で準備をしていました。

何年振りかに全校朝会を行いましたが、予定時間よりも早く集合して会は始まりました。そこまでは良かったのですが、残念だったのは校歌の声の大きさです。コロナ禍で校歌を歌う機会が少なかったのですが、それでもあの声の大きさはがっかりでした。今後、3年生を中心に、少しずつ大きな声が出せるよう取り組んでいってもらいたいと思います。




校歌の後は、運動会スローガンの紹介です。生徒会執行部のみなさんが夏に一生懸命につくったスローガンです。保護者のみなさんは、運動会当日に実物を見るのを楽しみにしておいてください。

そして、最後は生徒会副会長の話でした。いよいよ来週からは運動会一色の日々です。心配なのは天気が悪るそうな点ですが、全校のやる気でその不安を吹き飛ばしてもらいたいと思います。

9月12日は、とっとり県民の日です。配膳室前のホールには県民の日にちなんで「とっとりの味」と題した、鳥取県内の食べ物の紹介が行われています。ポスターを本校学校栄養職員の先生方が作成してくださり、そのひとつひとつのポスターには、それぞれの食べ物に関する説明が書かれています。中には、知らない食べ物もあるかもしれません。ぜひ、時間のある時に見てください。





