湯梨浜中学校の朝は、朝読書から始まります。朝読書は、①本に親しむため、②一日を落ち着いた心でスタートさせるため、③ストレス発散等、様々な目的で行っています。毎日とても静かに朝読書に取り組めているのですが、中には友だちから借りた本を読んでいる人もいるようです。少しでも朝読書の効果を高めるためにも、自分が読みたいと思う本を見つけ、積極的に読書に取り組んでもらいたいと思います。





明日は期末テストです。最後まで勉強に頑張ってもらいたいと思います。
先日の給食時間、湯梨浜町給食センターが製作された「給食ができるまで」という映像を全校で視聴しました。湯梨浜中学校には栄養職員が2名勤務しており、普段から中学校と給食センターが連携しながら日々の給食を実施しています。ホームページにも毎日の給食がアップされ、保護者、地域の皆様にも毎日生徒たちが食べた給食を公開しております。この日は、毎日おいしい給食を作ってくださるセンターのみなさんに感謝しながら、全校で興味深く映像を見させていただきました。






1年生の郷土芸能の体験授業も今週で3回目が終了しました。最初は踊りだけだったものに途中から太鼓が加わったり、どんどんと動きが激しくなったりと、毎回のように変化がみられています。学期末のお披露目会の時にはどれくらい充実した芸能を見せてくれるのか、今から本当に楽しみです。
宇野三ツ星盆踊り


九品ばやし


九品ばやし踊り


茶町おどり


東郷浪人踊り


泊貝がら節


龍おどり


先週、3年生が総合テストに挑みました。修学旅行等の行事の関係で4、5月には実施できず、3年生になってから初めての総合テストとなりました。結果はどうだったでしょうか? これまでの受験参考書の勉強の成果もあり、満足いく得点が取れた人もいると思います。県総体予選がありましたので、今回は思ったように点が取れなかった人もいたかもしれません。ただ、今の段階で大切なのは結果よりもテスト後の振り返りだと思います。今回間違えた問題は、今後2度と間違えないつもりでしっかりと見直しをしておいてください。




来週は期末テストがあります。残り1週間、悔いの残らないように頑張ってください。
2年生は7月に職場体験「ふれあい湯梨浜」の実施が予定されています。職場体験では、実際に町内外の事業所で働かせていただくことになります。そこで、職場で働くにあたって大切になる社会人としてのマナーについて、専門の方に来ていただき講義をしていただきました。お世話になったのは、スイコー株式会社で取締役をされておられる増田千佳子さんです。上手なお話と分かりやすい説明で、社会人としてのマナーについてお話をしていただきました。2年生のみなさんには、今回の講演会で学んだことをいかし、職場体験を有意義なものにしてもらいたいと思います。





先週、3年生が英語IBAテストに挑みました。これは、英語検定を実施している日本英語検定協会が実施して いるもので、県教育委員会がその検定料を払い、県下の中学生が実施しているテストです。「英検」のようにこのテストで何かの資格が得られるわけではなく、どちらかといえば現在の自分の英語力を分析することができる模擬テストのようなものです。 今後返ってくる結果をもとに、自分の英語力の現状や強み、弱みを知って、これからの英語学習につなげてもらいたいと思います。テストは2時間をかけて、筆記、スピーチの2部構成で行われました。








6月16日(金)、湯梨浜町学校一斉公開を行いましたところ、61名の地域、保護者の方にお出でいただきました。本当にありがとうございます。また、今後も学校一斉公開及び秋季大運動会、校内文化祭の時には大勢の皆様のお出でをお待ちしております。





学校一斉公開の時にいただいたご意見をご紹介します。
・初めて中学校に来ました。とてもきれいで、子どもたちも授業に真面目に取り組んでいました。来てよかったです。
・先生方の一生懸命さがもっと生徒に伝われば、さらに子どもたちが伸びる可能性を感じました。
・生徒の何人かが積極的にあいさつしてくれて気持ちよかったです。
・落ち着いて、集中して学習に取り組む姿が見られ安心しました。3年生は4月が修学旅行の発表会、5月が進路説明会だったので、初めて授業の様子を見ることができて良かったです。しかも担任の先生の授業だったので特に良かったです。
・掲示物に工夫があり、楽しく見させていただきました。学校内が明るい雰囲気のように感じました。
・先生の声が少し小さいように感じました。あまり大きな声を出さないことにも意図があるのかもしれませんが、生徒に指示が通っていないように感じました。
・心優しい男性に出会いました。立って参観していると椅子を出してくれました。グループ学習は人の話を聞く態度、自己を高めることに通じると思います。
・プロジェクターの文字が後ろの席から見えにくいように感じました。
・慌てて体育の授業に出たためか、無人の教室の床に物が散乱しているクラスがありました。元気にあいさつしてくれる生徒がいました。授業に興味がなさそうな生徒が多くいました。
・各クラス、生徒のロッカーのカバンの入れ方が雑でした(特に1年生)。
・学校がきれいで明るく、授業に電子機器が工夫して使用されていた。勉強しやすい環境が整えられているように感じました。
素晴らしい環境で、生徒も元気で楽しそうでした。
・マスク着用が息苦しく感じている生徒も多いと思います。先生方から率先してマスクを外し、生徒がマスクを外せる雰囲気づくりをお願いします。
・先生の声が聞こえない。後ろの席の生徒がかわいそうに感じました。女性の先生は特に注意をして声を大きくしてほしい。
様々なご意見、ありがとうございました。今後の湯梨浜中学校教育にいかしていきたいと思います。
6月8日放課後、第2回の専門委員会を実施しました。今回の専門委員会では4、5月の振り返りと6月の取り組みについての話し合い、そして、来週から始まる生徒会企画「Best Time~貯めて 貯めて 貯めまくれ!~」の打ち合わせを行いました。



そして昨日は、その生徒会企画の説明のために生徒集会が行われました。久しぶりに歌った校歌の声が小さかったことは残念でしたが、生徒会執行部の説明はしっかりと聞けていたと思います。





説明があった生徒会企画の内容は、来週から2週間、各委員会が計画した様々なチェックで獲得したポイントを執行部がまとめ、学校全体で合計5200ポイント(各学級400ポイント以上)の獲得を目指すという取組です。予定されているチェック項目は次の通りです。
図書委員会「8:25までに朝読書開始」
生活安全委員会「服装チェック」
学習委員会「授業評価チェック」
給食委員会「給食準備時間」
広報委員会「お昼の放送までに『いただきます』」
美化委員会「美化開始時間までに美化開始」
環境福祉委員会「ロッカーの整理整頓」
保健体育委員会「ハンカチチェック」
クラスで、そして全校で協力して声を掛け合い、全クラスで5200ポイント以上を獲得できるよう頑張ってもらいたいと思います。なお、生徒会企画の内容が先日発行した学校だよりの説明から少し変更になっていますので、ご了承ください。
先週、湯梨浜町民生児童委員協議会のみなさんが生徒玄関前であいさつ運動を行ってくださいました。たくさんの方に集まっていただき、とても活気のあるあいさつ運動になりました。毎週火曜日の更生保護女性会のみなさんによるあいさつ運動、PTA家庭地域部のみなさんによるあいさつ運動、たくさんの方のお力添えで現在の湯梨浜中学校生徒たちのあいさつがあるのだと感謝しています。




明日は湯梨浜町学校一斉公開日となっています。町内の小・中学校、湯梨浜学園中・高等学校、こども園・保育園をご自由に参観していただくことができます。湯梨浜中学校の参観時間は9時~12時40分となっています。ぜひお出でいただければと思います。