お知らせ(学校日誌はこの下)

 アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。

2019年度学校日誌

学校日誌

「英語検定に挑戦しました」の巻

2025年1月29日 09時00分

 先週の金曜日の放課後、希望者が英語検定に挑戦しました。湯梨浜中学校では毎回たくさんの生徒たちが英語検定に挑戦しています。英語検定はその級に応じて高校入試の優遇措置にも利用されており、取得しておいて損のない検定のひとつです。3級が中学校卒業程度、準2級が高校中級程度の内容で、別会場の2次試験も予定されています。まずは、今回受検した生徒たちが全員合格することを祈りながら、今後もたくさんの生徒が挑戦してくれることを期待したいと思います。

5 5級

5 5級②

5 4級

6 3級

6 3級②

7 準2級

7 準2級②

「ある日の2年生の授業の様子」の巻

2025年1月28日 09時00分

 今日はある日の2年生の授業の様子をご紹介します。進路学習をずっと行ってきた2年生は、授業もかなり集中して受けられるようになってきました。昨年の今頃と比較すると、大きな成長を感じます。来年の今頃は、ほとんどの生徒が受験を経験している頃だと思います。授業にさらに集中し、来年の今頃に困らないようにしてもらいたいと思います。がんばれ、2年生諸君!

2年1組英語

21-1

21-2

2年2組理科

22-1

22-2

2年3組国語

23-1

2年4組美術

24-1

24-2

2年1組国語

31-1

31-2

2年4組英語

34-1

2年2、3組保健体育

323-0

323-01

323-1

323-3

323-4

323-5

2月行事を掲載しました

2025年1月27日 17時00分

 2月行事を掲載しました。2月行事はいつでもメニュー「行事予定」からご覧いただけます。

2月行事予定.pdf

「先生たち3学期も勉強してるんですよ① 2年3組理科の授業」の巻

2025年1月27日 09時00分

 本日は、先週2年3組で行われた金田先生の理科の研究授業の様子をご紹介します。この時間の学習課題は「実験結果から電圧と電流の間にある規則性を見つけ、電圧と電流の関係を根拠とともにレポート用紙にまとめよう。」でした。授業は学習課題、授業の流れの確認から始まりました。授業の流れについては、いつでも確認ができるようプリントにして全員に配られていました。

1

2

 次に、実験中の役割分担(記録係、実験係、測定係、マネージャー・タイムキーパー)を決めました。役割分担をして、個人に責任を持たせるのも協同学習の大切な要素です。

3

 そして、実験の注意事項の確認が終わったら、各班ごとに実験準備の開始です。電圧と電流の関係を調べることができるよう実験装置を組み立てます。

5

6

7

8

 装置の組み立てが完了したら、いよいよ実験開始です。記録係、実験係、測定係、マネージャー・タイムキーパーに分かれて測定を行いました。

9

10

11

12

 測定が終了したら、班全員が記録係の人の記録をうつさせてもらい、いよいよグラフの作成です。

13

14

15

 グラフが完成したら、iPadのロイロノートというアプリで写真を撮って先生に提出します。

17

18

19

 提出された全班のグラフはクラス全員がいつでも見ることができるようになります。本当は、そのグラフを見ながら各班ごとに実験のまとめ「実験結果から電圧と電流の間にある規則性を見つけ、電圧と電流の関係を根拠とともにレポート用紙にまとめよう」を行う予定でしたが、時間が足りなかったため、この日の授業はここで終了となりました。

20

 その日の放課後には、授業を行った先生方の授業について、全職員で振り返りを行いました。また、中部教育局の指導主事の先生方に指導助言をいただいたり、先生方どうしで情報交換を行ったりもしました。今後の授業に少しでも活かしていければと思います。

21

22

23

24

「ご飯がすすむメニューとは~全国学校給食週間~」の巻

2025年1月24日 09時00分

 昨日、全国学校給食週間の取組として、給食委員会が考えた献立の給食「やっぱからあげでしょ!」が出されました。「給食の残菜をなくそう」をテーマに考えられた献立で、からあげをメインとして、ナムル、コンソメスープ、星空舞ごはんといったメニューでした。あまったからあげは各クラスでじゃんけんによって分けられていました。もちろん、ごはんをおかわりにいく生徒たちもたくさんいました。給食委員会の作戦は成功だったようです。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

 携帯電話でホームページをご覧のみなさんの中には、ご存じない方がおられるかもしれませんが、湯梨浜中学校ホームページでは毎日の給食も紹介しています。ご覧になっている学校日誌の下の方を見ていただくとその日に生徒たちが食べた給食が掲載されていますので、ぜひそちらの方もご覧ください。

「ある日の1年生の授業の様子」の巻

2025年1月23日 12時00分

 本日はある日の1年生の授業の様子をご紹介します。1年生もすでに進路学習を始めていますが、生徒たちはまだまだ先のことと感じているのか、2、3年生に比べると授業に集中できていない生徒がいるような気がします。毎年思うのですが、1年の時から2、3年生のような雰囲気で授業ができれば進路決定の時に困ることはないのなあ、と感じます。がんばれ、1年生諸君!

1年1組社会科

11

1年2組国語

12

1年3組理科

13

13②

1年4組数学

14

15

1年1組音楽

21

21②

1年2組数学

23

23②

1年3組国語

24

24②

1年4組理科

22

22②

22③

「2年生が修学旅行へ向けての準備に入りました」の巻

2025年1月22日 09時00分

 2年生が修学旅行へ向けの準備に入りました。修学旅行の場所は関西で、奈良の東大寺、京都での班別行動、大阪のUSJを中心とした日程の予定です。年々物価が高くなり、修学旅行の費用もあがってきています。たくさんのお金をかける分、有意義な修学旅行になるよう頑張って準備をしてもらいたいと思います。

1

2

3

「給食委員会が奮闘中です~毎日の給食準備~」の巻

2025年1月21日 09時00分

 湯梨浜中学校は中部地区内でも最も大きな学校ですので、昼の給食準備の時には毎日図書館前のホールにたくさんの給食当番の生徒が集まります。その当番を並ばせ、服装チェックを行っているのが給食委員の生徒たちです。月曜日は白衣を忘れてくる生徒もいて、給食委員の生徒たちの仕事も大忙しです。その給食委員のみなさんがいるからこそ、毎日安心して給食が食べられるのです。ありがとうございます。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

「湯梨浜中学校の朝は読書から始まっています」の巻

2025年1月20日 09時00分

 先週1週間、図書委員会と先生方がコラボして、朝読書、朝学活を時間どおりに行おうキャンペーンを実施しました。朝読書は時間どおりに始められていたと思うのですが、読書用の本を持ってきていない生徒、本の代わりに教科書を読んでいる生徒がいるというのが図書委員会の反省であがっており、昼の放送でも全校に呼びかけが行われていました。朝の始まりを落ち着いた状態で始めるためにも、読書の習慣をつけるためにも、しっかりと読書できるようにしていってもらいたいと思います。

21

22

23

24

25

26

27

28

29

「湯梨浜中学校(湯梨浜町)ではフッ化物洗口を実施しています」の巻

2025年1月17日 09時00分

 湯梨浜中学校(湯梨浜町)では希望する生徒に対してフッ化物洗口を実施しています。毎週水曜日の放課後(行事等で実施できない日もあり)、廊下に準備された紙コップに入った液体でうがいをするだけです。どうしても味を感じてしまいますので、「まずいー」「嫌だー」といった声が非常に多くあります。しかし、その成果もあり、湯梨浜町内の子どもたちの虫歯の本数は全国、県の平均と比較してかなり少なくなっています。1、2年生については、来年実施するかどうかを親子でしっかりと話し合って決定してもらいたいと思います。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12