日誌(2014~2020)

だっぴ(多世代交流プログラム)(1年)

2020年9月11日 17時00分
9月10日(木)6・7限、昨年度に引き続き、岡山県のNPO法人「だっぴ」にご協力いただき、自己肯定感を育成する多世代交流プログラム「だっぴ」を1年次生対象に開催しました。

 1.「だっぴ」は良い出会いと語り合いの場
高校生を対象とした「だっぴ」では、「人の数だけ、働き方がある。出会いの数だけ、人生が豊かになる。」をスローガンに、高校生と、大学生や地域の大人の方との出会いの場が設けられます。高校生、大学生、大人が混合のグループに分かれ、誰もが立場を超えて対等な関係で、同じ問いかけに対して、スケッチブックに自分の回答を簡潔に書き、一斉に「ドンッ」と見せ合った後、一人ひとりが自分の言葉で語り合います。

2.出会いのチャンスが2倍

本校の「だっぴ」においても、1年次生3人、大学生1名、大人の方1名から成る各グループで、進路や将来の夢、生き方やあり方などについて全員で語り合いました。さらに、前半(1時間)・後半(1時間)でメンバーの入れ替えを行い、出会いと語り合いのチャンスを2倍に増やす工夫も行われました。

3.「だっぴ」に夢中
ボランティアとしてご参加いただいた大学生や地域の皆様はもちろんのこと、生徒たちの前向きな姿勢や、真剣な表情、時にこぼれる笑顔、声の張り、頷き(うなずき)などから、この「だっぴ」をいかに楽しんでいるか、この「だっぴ」がいかに有意義なものであるかが十二分に感じられました。(ちなみに、教員は「だっぴ」のグループに割って入らず、温かく見守ることになっています。)

4.「だっぴ」の成果

ほとんどが初対面の地域の方や大学生からその方の経験や考えを伺うことは、生徒たちにとって新鮮で、視野を広げてくれるものとなりました。一方、自分の意見や夢を、時に悩みや不安を語り、他者に傾聴してもらったり、共感してもらったりすることは自信や自己肯定感に繋がり、自己理解を深める機会となりました。高校卒業後に飛び込むことになる上級学校や職場、さらには社会への何かしら前向きなヒントや希望を感じ取った生徒も多いようです。生徒たちは、各自で振り返りを行い、この体験を今後生かしていくことになります。


5.最後に

この貴重な「だっぴ」の機会をご提供いただいたNPO法人「だっぴ」の皆様、お忙しい中ご参加いただいた地域の皆様、大学生の皆様に心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。


緊張をほぐすゲームでスタート!

いよいよ、お題について語り合います。










今年の「とっとり県民の日」はクイズに挑戦!

2020年9月11日 14時30分

9月12日は「とっとり県民の日」です。
本校では「青谷高版とっとり県民の日クイズ」に取り組んでいます。図書館で開催中の「WE ❤(LOVE) とっとり」で展示している資料を見れば、答えが分かります。回答したクイズ用紙を図書館に持っていくと雑誌の付録などのプレゼントがもらえます。

スポーツV(2年次)

2020年9月10日 09時05分

9月8日(火)3・4限 スポーツVの授業風景です絵文字:キラキラ
夏季休業明け、久々のサーフィンでした。
この日は波の状態も良く、皆が気持ちよくできました。

「マンガ・イラスト・写真コンテスト」の投票結果発表!

2020年9月7日 08時30分

図書館では、青高祭で図書委員会が行った「マンガ・イラスト・写真コンテスト」の投票結果を発表しています。

明日9月7日(月)は臨時休校です

2020年9月6日 14時45分

台風10号の影響により、JRが明日、始発から終日運転を見合わせるという連絡がありました。
このため、明日9月7日(月)は、臨時休校とします。生徒の皆さんは、自宅で学習をしてください。

青高祭第2日 体育祭

2020年9月3日 08時55分

9月2日(水)、青高祭第2日、体育祭が本校グラウンドで開催されました。

青高祭第1日 文化祭

2020年9月1日 18時00分

9月1日(火)、テーマ「青谷の呼吸 ニ◯ニ◯の型 〜青高祭〜」のもと、青高祭の第1日、文化祭が校内で開催されました。

青高祭の準備②

2020年8月28日 11時07分


青高祭の準備風景です絵文字:キラキラ
どんなのぼりになるのでしょうか?完成が楽しみですね♪

青高祭の準備

2020年8月28日 10時50分


青高祭の準備に一生懸命取り組んでいます絵文字:重要

卒業生講演会

2020年8月27日 17時02分

8月27日(木)6,7限 1年次「産業社会と人間」で卒業生講演会を行いました。