救急救命講習会を行っています

2020年7月30日 15時01分

 7月30日(木)、救急救命講習会を行っています。大山消防署の職員さんを講師にお迎えし、教職員が、胸骨圧迫のやり方、AEDの使い方等を実践的に学びました。
 
▲胸骨圧迫のやり方、AEDの使い方を実演する大山消防署の職員さんと3密を回避しながら耳を傾ける先生方。
 
▲胸骨圧迫に挑戦する田中先生と、熱心に質問をする野坂先生。
 
▲実習棟周辺で咲き誇る花たち。名前は…何でしょう?

定時制が避難訓練を行っています

2020年7月27日 11時37分

 7月27日(月)、定時制が避難訓練を行っています。訓練は、理科室から出火したという想定で行われ、生徒たちは落ち着いて素早く避難しました。訓練終了後は、夏休みに入る前の全校集会を行いました。
 
▲落ち着いて素早く避難する生徒たち。
 
▲3密に配慮しながら集合隊形を整える生徒たち。  ▲全校集会で校長先生のお話に耳を傾ける生徒たち。
 
▲中庭で咲き誇る花たち。名前は…何でしょう?

郷土芸能部がわかとり夢の特別大会に出演しました

2020年7月24日 16時13分

 7月24日(金)、郷土芸能部がわかとり夢の特別大会(県高総文祭代替大会)郷土芸能部門発表会に出演しました。生徒たちは淀江さんこ節にのせて、銭太鼓、壁塗り踊り、傘踊りを披露しました。今年初めての公演を無事に終えた生徒たちは充実感を漂わせていました。
※動画をご覧になりたい方は下記URLからどうぞ。
 →https://www.youtube.com/watch?v=_JE0tgDkLiE 
 
▲銭太鼓を披露する生徒たち。            ▲壁塗り踊りを披露する生徒たち。
 
▲傘踊りを披露する生徒たち。            ▲全国高総文祭出演に向け抱負を述べる生徒たち。
 
▲実習棟周辺で咲き誇る花たち。名前は…何でしょう?

定時制2年次が陶芸教室を行っています

2020年7月17日 14時40分

 7月17日(金)3・4限、定時制2年次が陶芸教室を行っています。講師に足塚さんをお迎えし、生徒たちは小鉢づくりに挑戦しています。
 
▲熱心に指導してくださる足塚さんと小鉢づくりに挑戦する生徒たち。
 
▲中庭で咲き誇る花たち。名前は…何でしょう?

定時制3・4年次がビジネスマナー基礎研修を行っています

2020年7月10日 14時43分

 7月10日(金)3・4限、定時制3・4年次がビジネスマナー基礎研修を行っています。生徒たちは、「洋服の青山」の岡崎さんを講師にお迎えし、スーツの着こなしについての説明に耳を傾けたり、スーツの試着に挑戦したりしています。
 
▲説明に耳を傾けたり、スーツの試着に挑戦したりする生徒たち。
 
▲実習棟周辺で咲き誇る花たち。名前は…何でしょう?

定時制が人権教育LHRを行っています

2020年7月3日 14時27分

 7月3日(金)3・4限、人権教育LHR(ロングホームルーム)を行っています。生徒たちは、アクティビティー、話し合い、講義と様々な活動に臨んでいます。
 
▲体育館でアクティビティーに臨む1年次生。    ▲大講義室で話し合いに臨む2年次生。
 
▲教室で話し合いに臨む3年次生。         ▲教室で講義に臨む4年次生。
 
▲実習棟脇で咲き誇るヒョウタンの花たちと膨らみ続けるヒョウタンの実。

『就職準備講話 ~社会人になるために~』 通信制進路LHR

2020年6月30日 17時09分

 6月24日(水)、6月28日(日)に通信制進路LHRを実施しました。密を避けるために、今回は体育館を会場にしました。24日はハローワーク米子の就職支援ナビゲーターの金川留美さん、28日はハローワーク米子の統括職業指導官の山口禎枝さんに講演をしていただきました。就職の当事者である自覚を持った生徒や自らを見つめ直した生徒もおり、大変学びの多い時間となりました。
 生徒からは、「新卒は人生で一度きりという言葉にハッとした」「仕事選びを慎重にしたい」「保険や法律のことなど、仕事をするにあたって必要なことが聞けたので良かった」「社会人に向けて今から生活リズムをととのえたい」等の気づきや前向きな感想が多く見られました。

  
▲お話をしてくださる金川さん、山口さんと、お話に耳を傾ける生徒たち。
 
▲中庭で咲き誇る花たち。名前は…何でしょう?

白鳳サポーターがスタートしました

2020年6月30日 15時54分

 6月30日(火)、定時制で白鳳サポーターがスタートしました。白鳳サポーターは、島根大学大学院の学生さんに、授業で生徒への個別支援を行っていただくものです。この度は、火曜日担当の遠藤さんをお迎えし、1年次生の「家庭基礎」「ソーシャルスキル」の授業で個別支援を行っていただきました。
 
▲家庭基礎で自己紹介をする遠藤さん。       ▲ソーシャルスキルで他己紹介に参加する遠藤さん。
 
▲中庭で咲き誇る花たち。名前は…何でしょう?

定時制がLHRを行っています

2020年6月26日 13時41分

 6月27日(金)3・4限、定時制の生徒たちがLHR(ロングホームルーム)を行っています。生徒たちは、社会人講演会の振り返り、オンライン学習の環境設定等、それぞれの学習課題に向き合っています。
 
▲社会人講演会の振り返りをする1年2組の生徒たち。  ▲オンライン学習の環境設定をする2年1組の生徒たち。
 
▲玄関脇で咲き誇るヒマワリたち。

定時制1年次が社会人講演会を開きました

2020年6月24日 13時58分

 6月24日(水)3・4限、定時制1年次が社会人講演会を開きました。地元淀江町の「メイちゃん農場」の大下さんを講師にお迎えし、地元や農業の未来に込める思いをお話しいただきました。生徒たちはメモを取るなどしながらお話しに耳を傾けていました。
 
▲熱心にお話しをされる大下さんと、お話しに耳を傾ける生徒たち。
 
▲中庭で咲き誇る花たち。名前は…何でしょう?