【通信制】後期スクーリングが始まりました(日曜日生)
2020年10月4日 10時06分 10月4日(日)、通信制の後期スクーリングが始まりました。体調に留意して後期も頑張りましょう。水曜日生は7日から始まります。
▲体育館で始業式です。 ▲スクールカウンセラー足立先生からお話がありました。
▲実習棟周辺で咲き誇る花たち。名前は…何でしょう?
10月4日(日)、通信制の後期スクーリングが始まりました。体調に留意して後期も頑張りましょう。水曜日生は7日から始まります。
▲体育館で始業式です。 ▲スクールカウンセラー足立先生からお話がありました。
▲実習棟周辺で咲き誇る花たち。名前は…何でしょう?
10月2日(金)、ICT活用研修を行っています。鳥取県教育センターから涌島指導主事を講師にお迎えし、先生方は、タブレット端末を使ったオンラインでの様々な取組について理解を深めています。
▲涌島指導主事に教わりながらタブレット端末の操作を学習する先生方。
▲熱心に教え合いをする先生方。
▲教職員研修もアクティブラーニングで展開されています。
▲実習棟周辺(左)と校門周辺(右)で咲き誇る花たち。名前は…何でしょう?
9月28日(月)~30日(水)の間、図書館の蔵書点検を行っています。ボランティアに応募した8人の生徒たちが、役割分担しながら点検を行っています。点検終了後は、茶菓子をつまみながら反省会を開いています。
▲ハンディターミナルを使いながら点検を進める生徒たち。
▲点検終了後、新型コロナウィルス感染症防止対策に気を配りながら反省会を行う生徒たち。
▲図書室でメダカと戯(たわむ)れる水草たち。
9月25日(金)、曇り。学校のすぐ近くにある上淀廃寺跡の彼岸花が見ごろを迎えています。この彼岸花は「彼岸花の里づくりプロジェクト実行委員会」が何年もかけて植栽活動を続けてこられたもので、本校の生徒も毎年お手伝いをしています。(今年は新型コロナウィルス感染防止対策のため実施できず)。彼岸花まつりの期間は過ぎましたが、上淀廃寺跡には多くの人が訪れています。
▲美しいコントラストを見せる彼岸花たち。
▲一面に彼岸花が咲き誇るお花畑。 ▲上淀廃寺跡から望む本校。
9月23日(水)、定時制が応接室で卒業式を行っています。生徒たちは校長先生のお話に耳を傾けながら高校生活を振り返っています。
※通信制は9月20日(日)に卒業式を行いました。
▲卒業証書を授与される生徒たち。 ▲校長先生の式辞に耳を傾ける参加者の皆さん。
▲無事、卒業式を終え、書道室で最後のLHR(ロングホームルーム)に臨む生徒たちと温かく見守る先生方。
▲階段踊り場でハロウィンムードを盛り上げる多肉植物。
9月23日(水)、小雨交じりの曇り。定時制が体育館で終業式を行っています。生徒たちは新型コロナウィルス感染防止対策に気を配りながら、学期間休業中の過ごし方を確認しています。
▲校長先生のお話に耳を傾ける生徒たち。
▲階段踊り場でハロウィンムードを盛り上げる多肉植物。
9月20日(日)から22日(火)まで上淀白鳳の丘で「彼岸花まつり」が開催されました。
残念ながら、花はまだこれからで、ちらほらしか咲いていませんでしたが、それでも見物する人の姿が見られました。
本校定時制の生徒2名が特産品などの販売のお手伝いをしてイベントを盛り上げてくれました。
| |
| |
| |
9月20日(日)通信制課程前期終業式を行いました。校長先生が、新型コロナについて、考えてほしいこと、注意してほしいことを話されました。また、令和2年度前期単位認定修得証書をもらい、後期に向け頑張る気持ちを新たにしました。
▲校長先生のお話に耳を傾ける生徒たち。 ▲前期単位認定修得証書を受け取る生徒たち。
▲実習棟周辺で見事なコントラストを見せる観葉植物と咲き誇る花たち。名前は…何でしょう?
9月20日(日)通信制課程において、講演会「知っておきたい年金のはなし」を開催いたしました。日本年金機構地域年金推進員安藤順一氏から、年金の仕組みや20才になったときの手続きのことなどを学びました。
▲安藤さんのお話に耳を傾ける生徒たち。
▲実習棟周辺で見事なコントラストを見せる観葉植物。
9月18日(金)定時制3年次生が大山乗馬センターに行きました。朝から雨が降っていましたが、着いた頃には小雨になり、屋外で体験をすることができました。普段は入ることのできない厩舎の見学もさせていただき、馬の生活や餌の種類について教えてもらいました。馬にもそれぞれ性格があって違うこと、近くで見ると思っていた以上に大きいことに生徒たちは驚いていました。自然の中で動物とふれあい、生徒たちはリフレッシュできたようです。
▲動物たちとの触れ合いを楽しむ生徒たち。
▲階段踊り場で元気を漲(みなぎ)らせる多肉植物。