【定時制】白楽祭を行っています(その2)

2020年11月6日 14時00分

 11月6日(金)、白楽祭(文化の部)を行っています。熱心に生徒たちは全校一斉クイズ大会に臨んでいます。
 
▲二択クイズで外れたら座る方式です。1問目はみんな立っています(左)が2問目が終わった時点でこんな感じ(右)に…。
 
▲1回目は4人が決勝に残り(左)、2人が景品を手に入れました(右)。
 
▲敗者復活戦1回目は4人(左)が、2回目は3人(右)が決勝に残りました。
 
▲中庭で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?

【定時制】白楽祭を行っています(その1)

2020年11月6日 13時53分

 11月6日(金)、晴れ。白楽祭(文化の部)を行っています。熱心に生徒たちは開祭式に臨んでいます。
 
▲熱心にコスプレをして開祭式に臨む実行委員の生徒たち(左)と先生方(右)。
 
▲熱心に開祭のあいさつをする牧田教頭。
 
▲階段踊り場で元気をみなぎらせるマツボックリとメダカたち。

【定時制】白楽祭まであと1日となりました

2020年11月5日 16時35分

 11月5日(木)、快晴。白楽祭まであと1日となりました。熱心に生徒たちは5限と放課後を使って白楽祭の会場準備等を行っています。
 
▲熱心に展示の準備をする生徒たち(左)と展示された防災グッズたち(右)。
 
▲熱心に文化の部の会場設営をする生徒たち(左)と体育の部の会場設営をする生徒たち(右)。
 
▲実習棟周辺で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?

【定時制】白楽祭まであと2日となりました

2020年11月4日 17時33分

 11月4日(水)、白楽祭まであと2日となりました。熱心に生徒たちはリハーサルを行っています。
 
▲熱心にリハーサルを行う生徒たち(左)と振り返りを行う福本・岩永両先生(右)。
 
▲実習棟周辺で咲き誇るハボタン(左)と玄関前で夕日を浴びるツツジ(右)。

【通信制】人権教育講演会を開いています

2020年11月4日 11時41分

 11月4日(水)、雲の多い晴れ。2限、LHR(ロングホームルーム)の授業で人権教育講演会を開いています。講師に弁護士の高橋さんをお迎えし、熱心に生徒たちは労働問題について理解を深めています。
 
▲労働問題について説明をする高橋さんと説明に耳を傾ける生徒たち。
 
▲秋色を深める紅葉・黄葉(左)と干し柿たち(右)。

【定時制】白楽祭まであと4日となりました

2020年11月2日 17時12分

 11月2日(月)、小雨。白楽祭まであと4日となりました。熱心に生徒たちは各種準備を進めています。
 
▲全校一斉クイズの打ち合わせをする生徒たち(左)と防災クイズの準備をする生徒たち。
 
▲体育館でリハーサルを行う生徒(左)と照明器具(右)。
 
▲実習棟周辺で雨に打たれる花たち。名前は・・・何でしょう?

「空んぽ むきばんだ」に参加しています

2020年10月31日 11時30分

 10月31日(土)、快晴。「空んぽ むきばんだ(むきばんだ秋の満喫ウイーク)」にアルバイト・スタッフとして努めています。熱心に生徒たちはイベントの進行に参加しています。
 
▲秋空の下で陽光を浴びる竪穴住居(左)と古墳越しに臨む美保湾(右)
 
▲子どもたちが熱心に制作に励む弥生の琴づくりコーナー(左)と勾玉(まがたま)づくりコーナー。
 
▲出番を待つ鹿角釣針(左)と魚釣りゲームの説明をするアルバイト・スタッフの生徒(右)。
 
▲見事! 魚を釣り上げて大喜びの子どもと生徒。
 
▲むきばんだ史跡公園で秋らしさを演出する木の実たち。名前は・・・何でしょう?

【定時制】白楽祭まであと7日となりました

2020年10月30日 17時19分

 10月30日(金)、白楽祭(文化祭)まであと7日となりました。熱心に白楽祭実行委員の生徒たちは白楽祭の準備を進めています。
 
▲熱心に牧田教頭に出演依頼をする実行委員の生徒たち(左)と出演を快諾(かいだく)する牧田教頭(右)
 
▲職員室で元気をみなぎらせる多肉植物たち(左)と実習等周辺で雨水をしたたらせる花たち。

【定時制】性に関する指導講演会を開いています

2020年10月30日 13時36分

 10月30日(金)3・4限、1年次が性に関する指導講演会を開いています。講師にミオ・ファシリティ・クリニックの葉山さんをお迎えし、熱心に生徒たちは生命誕生の仕組みとそれに伴う責任について考えを深めています。
 
▲大講義室で生命誕生の仕組み等について説明をする葉山さん(左)と説明に耳を傾ける生徒たち(右)。
 
▲実習棟周辺で咲き誇る花たち(左)と元気をみなぎらせる新芽(右)。

【定時制】陶芸教室を行っています

2020年10月30日 13時27分

 10月30日(金)3・4限、2年次総合的な学習の時間で陶芸教室を行っています。陶工房Ashworkの足塚さんを講師にお迎えし、熱心に生徒たちは器に釉薬(ゆうやく)を塗っています。
 
▲釉薬を塗る手本を見せる足塚さん(左)とヤスリとハケで器をきれいにする生徒たち(右)。
 
▲釉薬の準備をする生徒たち(左)と釉薬を塗る生徒たち(右)。
 
▲器の底を水洗いする生徒たち(左)と勢ぞろいした作品たち(右)。
 
▲実習棟周辺で咲き誇る花たち(左)と鮮やかな光を見せる新緑(右)。