研究授業を行っています(3日目)

2020年9月17日 11時54分

 9月17日(木)、小雨。1・2限、定時制2年1組の現代社会の授業で研究授業を行っています。生徒たちは、参観された先生方に見守られながら熱心に学習に取り組んでいます。
※今日は、鳥取県教育委員会主催の初任者研修を兼ねて実施しています。
 
▲先生方に見守られながら学習に取り組む生徒たち。
 
▲管理棟2階廊下で元気を漲(みなぎ)らせる観葉植物。

研究授業を行っています(2日目)

2020年9月16日 17時54分

 9月16日(水)5・6限、定時制2年2組の現代社会の授業で研究授業を行っています。生徒たちは、参観された先生方に見守られながら熱心に学習に取り組んでいます。
※今週は9月14日(月)、16日(水)、17日(木)の3回研究授業を行っています。
 
▲先生方に見守られながら学習に取り組む生徒たち。
 
▲実習棟周辺で色づき始めたイチジク(左)と咲き誇るスイレン(右)。

【定時制】学校・事業所見学を行っています(その2)

2020年9月16日 17時42分

 9月16日(水)、曇り。定時制1年次生が学校・事業所見学で、ワタキューセイモア株式会社米子営業所・米子工場、鳥取県立産業人材育成センター米子校を訪問しています。生徒たちはそれぞれの職員さんの説明に耳を傾け、将来のキャリア開発に備えています。
   
▲産業人材育成センター(左)、ワタキューセイモア(右)で説明に耳を傾ける生徒たち。
 
▲実習棟周辺で咲き誇る花たち。名前は…何でしょう?

【定時制】学校・事業所見学を行っています(その1)

2020年9月16日 10時34分

 9月16日(水)、曇り。定時制1年次生が学校・事業所見学で、ワタキューセイモア株式会社米子営業所・米子工場、鳥取県立産業人材育成センター米子校を訪問します。生徒たちは新型コロナウィルス感染防止対策を入念に施したうえで、元気一杯に出発しています。
 
▲入念に検温及び手指消毒を行う生徒たち。
 
▲入念に間隔をあけて座る生徒たちとお見送りをする先生方。
 
▲実習棟周辺で膨(ふく)らみ続ける蕾(つぼみ)と色づき始めた紅葉。

研究授業を行っています(1日目)

2020年9月14日 15時31分

 9月14日(月)1・2限、定時制4年次の現代社会の授業で研究授業を行っています。生徒たちは、参観された先生方に見守られながら熱心に学習に取り組んでいます。
※今週は9月14日(月)、16日(水)、17日(木)の3回研究授業を行います。
 
▲先生方に見守られながら調べ学習に取り組む生徒たち。▲調べた内容を牧田教頭に紹介する生徒たち。
 
▲実習棟周辺で膨(ふく)らみ続けるイチジク(左)と咲き誇るスイレンの花(右)。

高校生 マナーアップ さわやか運動を行っています(2日目)

2020年9月11日 10時44分

 9月11日(金)、小雨。PTA生徒委員会の皆さんと生徒会執行部の生徒たちが「高校生 マナーアップ さわやか運動」を行っています。参加した皆さんは、登校する生徒たちとさわやかにあいさつを交し合っています。
 
▲さわやかにあいさつを交し合う参加者の皆さんと生徒たち。
 
▲階段踊(おど)り場で元気を漲(みなぎ)らせる多肉植物。

高校生 マナーアップ さわやか運動を行っています(1日目)

2020年9月10日 10時12分

 9月10日(木)、PTA生徒委員会の皆さんと生徒会執行部の生徒たちが「高校生 マナーアップ さわやか運動」を行っています。参加した皆さんは、登校する生徒たちとさわやかにあいさつを交し合っています。
 
▲さわやかにあいさつを交し合う参加者の皆さんと生徒たち。
 
▲玄関脇で咲き誇る花たち。名前は…何でしょう?

【郷土芸能部】全国高総文祭の動画がアップされています

2020年8月24日 09時34分

 全国高総文祭へのオンライン出場が決定していた郷土芸能部の動画が、全国高総文祭のHPにアップされました。下記URLで、生徒たちが「淀江さんこ節」のリズムにのせて、健康的で躍動感あふれる「銭太鼓」「傘踊り」「壁塗り踊り」を演じている様子を見ることができます。
【全国高総文祭HP】https://www.websoubun.com/dept/local/page/034.html
【ユーチューブHP】https://www.youtube.com/watch?v=BwnyarrLcXo
 
▲実習棟周辺で咲き誇るスイレンの花と頭(こうべ)を垂れ始めている稲穂。

【郷土芸能部】全国高総文祭の動画を収録しています

2020年8月6日 14時01分

 8月6日(木)、郷土芸能部がオンラインで開催されている全国高総文祭に出場する動画を収録しています。生徒たちは、さなめホール(米子市淀江文化センター)の舞台で、淀江さんこ節にのせて、銭太鼓踊り、壁塗り踊り、傘踊りを収録しました。収録後は、報道陣の取材に堂々とこたえていました。
 
▲舞台のセッティングをする生徒たち。       ▲動画収録をしてくださるスタッフの皆さん。
 
▲銭太鼓踊りを披露する生徒たち。         ▲壁塗り踊りを披露する生徒たち。
 
▲傘踊りを披露する生徒たち。           ▲報道陣の取材にこたえる生徒たち。
 
▲玄関脇で咲き誇る花たち。名前は…何でしょう?

定時制が夏季集中講座を行っています

2020年7月31日 11時06分

 7月31日(金)、定時制が夏季集中講座「農業技術基礎」を行っています。これは定時制3・4年次生の希望者が、農業の各分野に関する体験的な学習をとおして、総合的な知識と技術を習得することを目的に、7月29日(水)~8月5日(水)にかけて実施するものです。熱心に生徒たちは野菜の収穫や、食品加工に汗を流しています。
 
▲茄子(なすび)の収穫に汗を流す生徒たち。
 
▲冥加(みょうが)の収穫に汗を流す生徒たち。    ▲収穫された野菜たち。
 
▲実習棟周辺で咲き誇る花たち。名前は…何でしょう?