【定時制】白楽祭まであと9日となりました
2020年10月28日 17時11分 10月28日(水)、白楽祭(文化祭)まであと9日となりました。白楽祭実行委員の生徒たちは熱心に打ち合わせを行っています。
▲熱心に被覆室で打ち合わせを行う白楽祭実行委員の生徒たち。
▲職員室で元気をみなぎらせるメダカたち。
10月28日(水)、白楽祭(文化祭)まであと9日となりました。白楽祭実行委員の生徒たちは熱心に打ち合わせを行っています。
▲熱心に被覆室で打ち合わせを行う白楽祭実行委員の生徒たち。
▲職員室で元気をみなぎらせるメダカたち。
10月28日(水)、薄曇り。3・4年次生活と福祉の授業で車いすの介助体験を行っています。生徒たちは、車いすへの乗車、段差の超え方など介助のポイントを熱心に学んでいます。
▲熱心に乗車(左)やスロープ下降(右)の際のポイントを学ぶ生徒たち。
▲熱心に校地内を移動し段差を乗り越える際のポイントを学ぶ生徒たち。
▲実習棟周辺に降り積もり始めた紅葉と黄葉。
10月27日(火)5・6限、2年次野菜の授業でサトイモの収穫を行っています。生徒たちは熱心にスコップとネコグルマを使いながらサトイモを収穫しています。
▲サトイモを収穫する生徒たち(左)と先日収穫したサツマイモを袋に詰める生徒たち(右)。
▲実習棟周辺で咲き誇る花たち。名前は…何でしょう?
10月27日(火)、快晴。1・2限、3年次子ども文化の授業で淀江保育園の園児たちと交流しています。生徒たちは園児たちと一緒に伯耆古代の丘公園を訪れ、澄み切った秋空の下、秋の宝物を探しています。
▲澄み切った秋空の下、伯耆古代の丘公園に移動する生徒たちと園児たち。
▲園児たちに自己紹介をする生徒たち。
▲園児たちと一緒に秋の宝物を探す生徒たち。
▲伯耆古代の丘公園で咲き誇る花たち。名前は…何でしょう?
10月26日(月)、快晴。昼休憩、白楽祭(文化祭)実行委員会を開いています。生徒たちは熱心に今後のスケジュールや役割分担について打ち合わせを行っています。
▲生徒会顧問の福本先生の説明に耳を傾ける生徒たち(左)と熱心に打ち合わせを行う生徒たち(右)。
▲今後の準備スケジュールを示すホワイトボード(左)と教室等に掲示されたポスター(右)。
▲中庭で陽光を浴びる移植されたばかりの苗たち。名前は…何でしょう?
10月23日(金)3・4限、探究活動を行っています。生徒たちは熱心に調べたことをまとめたり発表したりしています。
▲101教室で職業調べでまとめたことを発表する1年次の生徒たち(左)と発表に耳を傾ける生徒たち(右)。
▲環境施設見学で収集した情報を整理・分析する2年次の生徒たち。
▲実習棟周辺で秘(ひそ)かに出番を待つ苗たち。名前は…何でしょう?
10月23日(金)、快晴。3・4限、3年総合実習の授業で干し柿づくりを行っています。生徒たちは熱心に柿を煮沸(しゃふつ)消毒をした後、棚(たな)に吊(つ)るして干しています。
▲実習棟脇の棚に柿を吊るす生徒たち。
▲実習棟周辺で咲き誇る花たち。名前は…何でしょう?
10月22日(木)5・6限、2年次郷土芸能の授業で和傘づくりを行っています。熱心に生徒たちは和傘伝承館に赴(おもむ)き和傘づくりに励んでいます。
▲熱心に和傘づくりに励む生徒たち。
▲実習棟周辺で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
10月21日(水)、快晴。昼休憩、被服室で体育委員会を開いています。生徒たちは11月6日(金)に行う白楽祭(文化祭)の午後に行う体育祭について熱心に打ち合わせを行っています。
▲生徒会顧問の福本先生の説明に耳を傾ける生徒たち(左)と熱心に打ち合わせを行う生徒たち(右)。
▲綱引きの組み合わせを決めるくじを引く生徒たち(左)と組み合わせ結果(右)。
▲実習棟周辺で咲き誇る花たち(左)と食べごろを迎えているアケビの実(右)。
10月20日(火)、昼休憩、図書室で図書委員会を開いています。生徒たちは後期委員会の役割を確認するとともに、熱心に各役割に立候補しています。
▲司書主任の小原先生の説明に耳を傾ける生徒たち(左)と熱心に立候補する生徒たち。
▲図書館で元気をみなぎらせる多肉植物たち(左)とメダカたち(右)。