楽しい音楽!
2022年6月8日 10時57分先週から来ていただいている上川先生。
上川先生は「水・金の午前だけ勤務」で、3~6年の音楽授業を担当しています。
5年生にとっては、今日が待ちに待った音楽授業でした。
「茶色の小びん」のリコーダーと手拍子をしっかりと楽しんでいました。
ある子は、ダンスになっていたと思います。やっぱり、音楽は楽しい時間ですね。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
先週から来ていただいている上川先生。
上川先生は「水・金の午前だけ勤務」で、3~6年の音楽授業を担当しています。
5年生にとっては、今日が待ちに待った音楽授業でした。
「茶色の小びん」のリコーダーと手拍子をしっかりと楽しんでいました。
ある子は、ダンスになっていたと思います。やっぱり、音楽は楽しい時間ですね。
1年生の書写の時間です。
真剣に書いているのは、「て・ん・わ」などのひらがなです。
だんだんとバランスをとるのが難しい字になってきました。
今こそ、「よい姿勢」を身につけたいところです。
みんなが集中してがんばっていますよ!
4年生は、昨日の社会見学「町上下水道のしくみ」のまとめをしていました。
タブレットPCを活用して、写真を貼り付けたり感想をまとめたりしています。
「今どきの学習風景ですねー」とあらためて実感した次第です。
キーボードを巧みに打つ姿を見て、積み上げの大切さを感じました。
「すみっこぐらし」が好きな子たちを見つけました!
この気持ち、実はよくわかります。私もそうでしたから。
朝活動の時間に、2年生が職員室前に駆けてきました。
子供たちの会話を聞いていると、楽しい気分になります。
「雨が降ったから、水やりはしなくていいね」
「実がついてきたし、ふくらんできたなあ」
「ぐんぐん背が高くなってきたし、葉っぱが元気そう」
しっかりと観察して、自分の気づきをつぶやいています。
最高のひと言が、こちら。
「なんか、ミニトマトの健康観察をしとるみたいだなあ」
とっても素敵な表現です。この感性を大切にしたいですね。
発表ばかりではありません。しっかりとたくさん字が書けるようになりました。
えんぴつの持ち方も身についてきて、筆圧のあるしっかりと強い字が書けるようになってきました。
これまた、大成長です!
くちばしの形についてのコメント。素晴らしすぎます。
「子供はみんな天才だ」と言いますが、まさにその通り。
この感性を大事に育てていきたいと思いますね。