重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

これはなんでしょうゲーム

2022年2月14日 09時59分

1年生の国語では、「これは何でしょうゲーム」を作っていました。
それぞれが工夫して、問題作りを楽しんでいます。
ユニークなアイデアを考えて、一人一人がノートにまとめています。

速さを求める問題

2022年2月14日 09時53分

5年の算数は、「速さ」の単元を学習しています。
ここでは、「速さ・道のり・時間」の3要素の関係を捉えていきます。
速さ(スピード)も「時速・分速・秒速」と出てきます。
少し戸惑いますが、頭を「60進法に切り替える」ことができれば、理解が早くなりそうです。
学習内容が徐々に難しくなってきたけど、がんばれ5年生!

3連休明けの朝

2022年2月14日 09時43分

青空にも恵まれた3連休。
学校周りの雪もずいぶんとけてきています。
子供たちも3連休を楽しく過ごしたことと思います。

ただし、私たち教員は「連休明けの朝」に用心しています。
楽しかった反動で「登校しぶり」が出ないかということです。
それに加えて、コロナ対策として「発熱等の症状が出ていないか」を注視しています。
今朝は欠席連絡も少なく、ホッとしているところです。

少しずつ陽が差してきました。
前庭・中庭・校庭の根雪もよくとけて、あと30㎝くらいになったでしょうか。

ボールけりにチャレンジ!

2022年2月10日 10時28分

1年生の体育は、「ボールけりゲーム」の授業をしています。
今日の学習は、単元の導入段階として「ボールけりあそび」に挑戦しました。
サッカーの基礎・土台になる動きの練習です。
あそびを通して、「軸足への加重」と「けり出し足」とのバランス感覚を掴む学習です。
さあ、上手にボールをけることができたでしょうか。

熱したら溶ける量は?

2022年2月10日 10時25分

5年理科では、「もののとけ方」の授業をしています。
今日は、「熱した時に溶ける量を調べる実験」でした。
さて、子供たちの予想はどうだったのでしょうか。
実験後の「考察」が、とても大切ですね。