重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

計算ドリルで力をつける

2022年2月10日 10時20分

2年の算数は、単元まとめの学習に入っています。
今日は、計算ドリルをがんばっていました。
集中して取り組む姿を見て、「本当に大きくなったなあ」と感じました。
気配を感じて、カメラ目線になる子もいますが…。
復習を重ねることで、しっかりと力をつけていきます。

実験の結果やいかに!

2022年2月9日 12時59分

4年生「もののあたたまり方」の実験の様子です。
コロナ対策の強化ということで、悲しいかな「教師実験」です。
密を避けるために、タブレットのカメラでビーカーの様子を写しています。
それをプロジェクターで拡大して投影しています。
K先生の万全な準備のお陰で、しっかりと拡大画像を見ることができています。

ちなみに、ビーカーには「示温インク」という薬品が入っています。
常温時はきれいな青色をしています。


カセットガスコンロに火を入れて、色の変化の様子を見ます。
後ろの席の子は、立ち上がってみています。


水が温まると、きれいなピンク色に変化しました。
子供たちは、途中の色の変化をつぶさに見ていました。
ビーカーの中央部が、最後まで青色が残っていたと見ましたが…。


さて、どの予想が正しかったのでしょうか。
実験結果を「子供たちがどのように捉えたのか」が、大切なポイントですね。
「科学の目を育てる」とは、こういうことだと思います。

実験前の予想が大事!

2022年2月9日 12時49分

4年生の理科は、「もののあたたまり方」の授業をしています。
前の時間に、「試験管での温度変化」を見る実験を行っています。
その発展として、今日は「ビーカーの中の温度変化」を調べる実験にかかります。

まずは、実験前の予想の段階です。
前時の学習や生活体験を生かした予想を考えて、積極的に発表しています。
どれも「なるほどなあ」と頷かせてくれる予想で、とてもうれしくなりました。
やはり、実験前の予想がしっかりしていないと、実験を見る目が育ちません。
やる気満々の4年生の姿を見て、確かな成長を感じました。


自分なりの理論で、予想を説明しています。
図に表すと、とてもわかりやすくなります。
さてさて、実験で確かめてみましょうか。結果が楽しみです。

算数の総まとめ

2022年2月9日 10時38分

多目的ホールに引っ越しをした6年生。
今日は、算数の総まとめ学習に精を出していました。
ドリルと教科書を用いて、個別学習に励んでいます。
「速さ」をやっている子もいれば、「平均」を解いている子も…。
むっしりむっしりと学習に集中していました。
この根気とねばり強さが、中学校で生かされると思います。

詩を作ろう

2022年2月9日 10時27分

2年生の国語では、「詩を書こう」の授業をしています。
今日の学習では、ノートに「強く感じたこと」や「心が動いたこと」などをメモ書きしていました。
詩をつくる元材料(ネタ)を整理していました。
何人かのノートを見ていると、大人が忘れかけていることを感じました。
大事な大事な「子供の純粋な感性」です。