美しい音楽を聴く
2021年2月12日 11時18分音楽室から、心地よい音楽が聞こえてきました。
4年生が、オーケストラの音を聴く「鑑賞」の学習をしています。
グリーグ作曲の「ノルウェー舞曲」です。
オーボエの音を中心に、繰り返し出てくるフレーズに注目します。
みんな、気持ちよさそうに聴いていました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
音楽室から、心地よい音楽が聞こえてきました。
4年生が、オーケストラの音を聴く「鑑賞」の学習をしています。
グリーグ作曲の「ノルウェー舞曲」です。
オーボエの音を中心に、繰り返し出てくるフレーズに注目します。
みんな、気持ちよさそうに聴いていました。
6年生が、家庭科室で裁縫をがんばっていました。
「感謝の気持ちを表そう」という単元で、一人一人の思いのこもったものを作っているようです。
慣れていない手つきでしたが、教え合って、縫ったりアイロンをかけたりしていました。
理科室でにぎやかな声がしています。
3年生が、糸電話を使って実験をしていました。
「なかなか音が聞きにくいのは何でだろう」という疑問が、子供たちの頭の中でグルグル回っているようです。
学習を見ていて、実験中の試行錯誤が大切なことを実感しました。
理科室では、5年生が「ものの溶け方」の実験中です。
今日のテーマは、「温度によって、溶ける量はどうなるか」を実験により確かめることです。
グループに分かれて、熱心に実験に取り組んでいます。
食塩とミョウバンの溶け方の比較も行っています。
さてさて、結果はどうなったのでしょうか。
そして、実験後の考察がとても大切なのですが、子供たちはどう結論づけたのでしょうか。
とっても楽しみです。
春を思わせた土日の陽気から一変、また冬に逆戻りの天気となりました。
天気予報どおりの昨日からの雪は、20cmくらい積もったでしょうか。
久しぶりに朝の雪かき作業を行いました。
それでも、子供たちは元気に登校しています。
しっかりと学年末に向けての学習を深めているところです。
いつもの角度からの校舎風景です。
中庭の遊具たちも、雪が積もって少し寂しそうですね。