5年 学級会
2020年5月19日 13時22分5年生は、学級会で「学級の目標」について、真剣な話し合いを展開していました。
一人一人が考えたアイデアを出し合い、みんなで練り合う姿に、5年生の「やる気」を感じました。
さすがは、高学年です。この意気込みを各場面で発揮してほしいと思います。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
5年生は、学級会で「学級の目標」について、真剣な話し合いを展開していました。
一人一人が考えたアイデアを出し合い、みんなで練り合う姿に、5年生の「やる気」を感じました。
さすがは、高学年です。この意気込みを各場面で発揮してほしいと思います。
3年生は、図工の学習をがんばっていました。
好きな形をイメージして、立体的に作品作りを進めています。
はさみを上手に使って、丁寧な作業を続ける姿に感動しました。
2年生教室では、学級会「ぐんぐんかいぎ」をやっていました。
「なかよし集会」のことについて、真剣に話し合っています。
先生のアドバイスをもらいながら、自分たちで決めていきます。
「自主・自治の力」が育ってきていることを実感しました。
司会団チームも、一生懸命みんなの意見を整理しています。
業間休憩に「元気タイム」があり、全校児童がランニングをしました。
天気が不安定なので、今日は体育館で行います。
1階と2階に分かれて、各自の目標周回数をがんばります。
走るのが得意な子も苦手な子も、自分のペースで走りきっていました。
昼過ぎからの雨で校庭が使えなくなり、「困ったなあ」と思っていましたが、全然心配ありませんでした。
元は中学校の体育館なので、2学年が集っても体育学習はできるのです。
これも、有り難い「教育環境」の一つです。
4年生が、「キックベースボール」をやっていました。
1階アリーナでは、対角で2面のコートがとれます。
広々として、とても贅沢な使い方です。
2階に上がると、6年生の体育学習です。
バランスボールを活用して、いろんな動きにチャレンジです。
柔軟性とバランス感覚、体幹を鍛える運動です。
どの子も、楽しんで取り組んでいました。