重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

楽しく分数を考える

2022年2月8日 10時20分

ひまわり学級6年の仲よしトリオが、算数の問題に取り組んでいました。
分数の文章題で、なかなかひねりの効いた問題のようです。

○2人がそれぞれの速さで道のりの3/4を歩いて、残りを走った。全体で何分かかったか。
簡単にするとこんな問題ですが、残りの道のりを先生が問うた時の反応は次の通りです。
「1分の2」「1分の3」「2分の1」と続いて、ようやく「4分の1」が出てきました。
「1」には気づいているのですが、分母が出てこなかったようですね。


3年で学習する「基本の所」が、やっぱり大事だと感じました。
「全体を1として、1を4つに分けた何個分」という、分数の考え方です。
今回は簡単な線分図をかいてみれば、すぐに解決したと思います。
「図に表す」って、やっぱり大切です。

表を使って考える

2022年2月8日 10時12分

4年生の算数は、単元のまとめの授業をしています。
自分で表を作って、きまりを見つけて考える問題に向かっていました。
変化のきまりが見つかると、「それを式に表せないか」を考えます。

みんなが「うーん」唸って考え出しましたが、なかなか閃かない様子。
算数の時間で、いちばん頭を動かす大事な「思考タイム」です。
しばらくして、Uくんが手を挙げて発表しました。ご名答です!
「思考がつながった」ようで、みんなもよい刺激を受けました。

雪がとけて

2022年2月8日 09時42分

曇り空ですが、そんなに冷えを感じない朝を迎えました。
昨日の除雪作業と午後の好天気のお陰で、道の雪はすっかりとけています。
遠見山もくっきりと見えています。


しかしまあ、校庭の雪はこんな感じです。
子供たちが、マスクを外してサッカーを楽しむのは、もう少し辛抱ですね。


中庭も、先週はブランコが漕げていたのですが…。
またまた逆戻りの状態になってしまいました。

安全で上手な片づけ

2022年2月7日 10時34分

3年生が台上前転を一生懸命練習した授業の終わり際。
ここで、大事な活動が待っています。
道具・用具を使う運動は、準備と片付けが非常に大切です。
自分たちが使った道具を、いかにして「安全に協力して行うか」が鍵になります。

子供たちが、どのように後かたづけをするかを観察してみました。
特に重い「踏み切り板」と「跳び箱の頭」は、しっかり2人組で行っています。
マットも友達と力を合わせて、てきぱきと片付けをすることができました。
とっても素晴らしい。「エクセレント!」です。
これも、1年の時からの指導の賜物ですね。積み上げの力です。

きれいな青空が…

2022年2月7日 10時24分

雪にうんざり気味になっていますが、体育の授業を見た後に外に出てみると、なんと鮮やかな青空が広がっているではありませんか。
爽やかな青を眺めていると、すごく気分がよくなってきました。


まあ、それにしても雪の多さを改めて実感します。
今日あたりは、子供たちの「雪遊び大会」が行われそうです。