詩を作ろう
2022年2月9日 10時27分2年生の国語では、「詩を書こう」の授業をしています。
今日の学習では、ノートに「強く感じたこと」や「心が動いたこと」などをメモ書きしていました。
詩をつくる元材料(ネタ)を整理していました。
何人かのノートを見ていると、大人が忘れかけていることを感じました。
大事な大事な「子供の純粋な感性」です。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
2年生の国語では、「詩を書こう」の授業をしています。
今日の学習では、ノートに「強く感じたこと」や「心が動いたこと」などをメモ書きしていました。
詩をつくる元材料(ネタ)を整理していました。
何人かのノートを見ていると、大人が忘れかけていることを感じました。
大事な大事な「子供の純粋な感性」です。
子供たちに人気がある一輪車。
今は、ただひたすら出番を待っています。
明るい陽差しで分厚い根雪もとかしてくれることでしょう。
3年生の算数は、「2けたのかけ算」をがんばっています。
今日の問題は、34×80 のように「かける数の一の位が0の場合」です。
ここは、「0を置いておいて、34×8の暗算をする」ことが学習のねらいになります。
なかなか難しいようで、筆算をしている子もいましたが、暗算でサクッとやりたいところです。
練習問題の中に、20×70 という問題もありました。
こんな問題を見た時に、「ラッキー問題だ!」と気づく子供を育てたいと思います。
3年生のこの時期は、脳がぐんぐん発達しているいい時期です。
どんどん考えて、柔らかくて反応のよい思考を育てていきたいと考えます。
「曇り時々雨」の予報を覆し、陽が差してきました。
眩しい陽光に、春を感じて心地よい気分になります。
今日も元気に子供たちは学習に励んでいます。
本来なら、今日は5・6年生のスキー教室の初日です。
青空の下で、たっぷりの雪上にシュプールを描いていたはず…。
とても悔しいですが、その思いをバネにして、「子供たちの健康と安全、いきいき学び」に力を入れたいと思います。
ふるさとの森方面も、気持ちのいい青空が広がっています。
1年生の国語は、「どうぶつの赤ちゃん」の授業をしています。
今日は動物の図鑑を調べて、ワークシートに赤ちゃんのことをまとめていました。
図鑑には、可愛い赤ちゃんの写真がたくさん載っています。
一人一人が、それぞれ好きな動物を選んだのだと思います。