考えを聞き合う
2024年3月13日 13時10分4年生の算数は、平面でのものの位置の表し方を学んでいました。練習問題を解くと、友達と考え方を交流し、答えを確かめ合っていました。自分の考えを分かりやすく伝えたり、友達の考えを正しく聞いたりすることができる4年生です。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
4年生の算数は、平面でのものの位置の表し方を学んでいました。練習問題を解くと、友達と考え方を交流し、答えを確かめ合っていました。自分の考えを分かりやすく伝えたり、友達の考えを正しく聞いたりすることができる4年生です。
今日は、東日本大震災発生13年となる日です。半旗を掲揚し、哀悼の意を表しました。
1年生は、引き算の文章問題をしていました。数の関係を、〇を使って図に表しながら考えていました。答えを導き出すだけでなく、なぜそうなるのかをみんなが分かるように説明。友達の考えを「聞き合うこと」を大事に学習を進めていました。
昨日の5、6校時に「6年生を送る会」が開かれました。5年生が企画し、各学年の出し物などで、6年生への感謝の気持ちを伝えました。一緒にダンスを踊ったり、クイズに答えてもらったり、じゃんけんをして楽しんだりと、盛り上がりのある会となりました。19日には、6年生は卒業です。残りの日々も、たくさん関わってほしいと思います。
3年生が「思い出集会をしよう」と、学級会で話し合っていました。学年の終わりにする会なので、「自分たちが少しでも成長を感じる会にする」という見通しを持っているところが、とてもよかったです。司会団は順番で、年間を通して全員が経験をするようにしています。今日の4人も、役割を分担し、協力して進めていました。
地域の方が、地域学校協働活動として、3,4年生にクラリネットの演奏をしてくださいました。途中には、クイズをおりまぜて楽器の説明や、楽器を作る木の実物を触らせていただくなどして、楽しい活動となりました。演奏曲は、「校歌」や「ありがとうの花」等、また、子供たちのリクエスト曲も演奏いただきました。そして、一番盛り上がったのは、YOASOBIの「アイドル」。ノリノリで曲を聴く子供たちが多くいました。
」