重要

 延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
 最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。

平成30年度 1学期 総集編!!!

2018年7月23日 16時51分


 本日の終業式をもって、3か月半の1学期が無事に終わりを迎えることができました。保護者の皆さまや地域の皆さま、本校の教育にご協力いただいた関係者の皆さまの支えがあったからこそだとひしひしと感じています。本当にありがとうございました。子どもたちは、この夏休みを迎えるに至るまで、多くの頑張りや成長した姿、素敵な姿がありました。保護者の皆さまにとって、それらの姿をもう一度見たい!と思われている方もおられるのではないでしょうか。そこで、羽合小学校の1学期を振り返ります。

 4月です。


 4月2日(月)、平成30年度がスタートしました。校庭の桜も満開に咲き誇り、みんなのスタートを応援しているようでした。「やさしく かしこく たくましく」を教育目標に据え、目標の実現に向けて、最後まであきらめず、ねばり強く取り組む児童の育成をめざしました。


 4月4日(水)、新6年生と教職員で新年度準備を行いました。教室掃除や入学式の準備、椅子や机の移動など、どれも時間のかかる仕事を予定より1時間も早く終えることができました。この時からすでに、6年生の学校をリードする姿が垣間見えていました。


 4月6日(金)、着任式と始業式を行いました。担任発表では、「〇年〇組の担任の先生は〇〇先生です!」と、校長先生が発表するたびに、体育館中にどよめきと歓声が響き渡りました。
 各クラスに戻った後、学級開きがありました。出席確認をした後、新しい教科書が配られました。新しい教科書類を手に入れた子どもたちは、やる気に満ち溢れた表情をしていました。


 4月9日(月)、入学式を行いました。新生活に対する期待と不安を感じながら、新1年生85名が元気に羽合小学校に入学しました。新入生紹介では、1列ずつ在校生の方を向いて立ち、担任が名前を呼んだら大きな声で「はい!」と返事をすることができました。会場全体が思わずほっこりするような時間が流れました。また、入学式中、きまりよく式に参加している全校児童を見て、着実に良い方向に向かっていることを感じました。


 4月10日(火)、命に関わる大切な交通安全・集団下校指導を行いました。子ども会担当の先生の紹介の後、登校の歩行指導がありました。6年生の交通安全部隊の子どもたちに、横断歩道のわたり方・歩き方について、良い例と悪い例を実際に全校児童の前で見せてもらいました。その後、各登校班できまり良く家まで帰ることができました。


 4月11日(水)、1・2校時に身体測定を行いました。各グループになって、きまりよく行動し、予定時間より少し早く終了することができました。測定内容は、身長・体重と視力・聴力の4項目でした。また、この日から平成30年度の給食がスタートしました。優しい6年生が、1年生の準備や片付けのお手伝いに来てくれました。6年生の自分より一回り小さくかわいい1年生を手伝う姿を見て、しっかりしている頼もしい6年生と感じることができました。


 4月13日(金)、6校時に、第1回委員会活動を行いました。活動のめあての話し合いの時に、意見を積極的に伝えたり、話を真剣に聞いたりする様子が見られました。高学年のかしこくたくましいリードでますます素敵な羽合小学校になることを予感させられました。次の週から新体制での委員会活動がスタートしました。




 4月16日(月)、業間運動がスタートしました。昨年度に引き続き、今年度も業間休憩にランニングを行いました。雨天時には、各教室やワークスペースなどで、筋力トレーニングやラジオ体操などを行いました。



 4月19日(木)、第1回陸上練習を行いました。今年度の各陸上大会に向けて希望者が陸上競技練習を始めました。




 4月20日(金)、第1回 学習参観日がありました。各担任の普段の子どもたちの輝く姿をどうしたら見てもらえるか考え抜いた授業により、保護者の皆さまに子どもたちの頑張りや成長した姿を見ていただくことができました。また、PTA総会、学級懇談会がありました。さらに、心温まる素敵な歓送迎会がありました。PTA総務部の皆さま、歓送迎会にご出席いただいたPTA役員の皆さま、本当にありがとうございました。離任された先生方と着任した職員のお話を親身に聞いてくださったことと、最後の片付けの時、的確な行動であっという間に片付けが終了したことが、とても印象的でした。




 4月24日(火)、「夢のたまてばこ」の皆さまによる読み聞かせがスタートしました。
「今日はどんなお話しかな。」絵本をじっと見つめながら、お話の世界に浸っていました。
 夢のたまてばこの皆さま、1学期間、丁寧な読み聞かせをしてくださり、本当にありがとうございました。




 4月29日(日)、平成30年度桜相撲大会が倉吉市営すもう広場で開催されました。羽合小学校の子どもたちは、日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。負けた後、悔し涙を見せる姿ややり切った表情を見せる姿が見られました。

 

 5月です。

 
 5月2日(水)、雨天により残念ながら遠足は中止になり、校内オリエンテーリングとなかよし班遊びを行いました。各教室で、フルーツバスケットやいす取りゲーム、しりとりなどをしていっぱい楽しみました。また、校内でなかよし班でクイズラリーを行いました。さらに、体育館とふれあいホールで、なかよし班で大繩を行いました。「1、2、3、4」と、一生けん命数える姿が見られました。仲良く遊んでいる姿がまるで遠足に行っているかのようでした。このことにより、羽合小学校の子どもたちは、天候が不安定でも、安定して行事をきまりよく楽しく過ごすことができる子どもたちだと感じることができました。


 5月7日(月)、2年生が1年生を迎えて羽合小学校の学校めぐり「仲良くしようね会」が行われました。自己紹介や、ゲームをして仲良くなった後、2年生の紹介で学校内を回りました。一番人気は校長室でした。「ここは校長先生がおられます。」コンピュータ室や音楽室、図工室も大人気でした。また、2年生から1年生に「手作りお土産」をもらいました。




 5月9日(水)、4-1でクラス会議に係る授業研究会がありました。議題は、「もっと知りたいハッピー大作戦」でした。クラスのいろいろな友だちのことをもっとよく知り仲良くなれる方法について真剣に話し合いました。とても4年生に見えないほどのレベルの高いクラス会議を参観することできました。4-1のみんながこの1学期でどんな成長を遂げたのか楽しみで仕方がありませんね。

 また、昼休憩、代表委員会が理科室で行われました。5月26日の運動会について話し合いました。
4・5・6年生はさすが上級生と感じられる発表や聞く態度でした。1・2・3年生は、慣れない雰囲気の中、よく頑張りました。




 5月10日(木)、4年生が社会科の学習で消防署の見学に行きました。当日までたくさんの疑問や質問、そして自分なりの予想をたててきた子どもたちが消防士さんのお話をメモをとりながら聞くことができました。湯梨浜消防署の皆さん、お忙しい中、時間を割いていただき、ありがとうございました。



 5月11日(金)、理科室で火災が起きたと想定して、避難訓練を行いました。避難完了目標タイム3分30秒をわずかに超えてしまいましたが、子どもたちはしっかりと担任の先生からの約束を守って行動することができました。また、昼休憩にふれあいホールで応援団結団式を行いました。色ごとに分かれての話し合いをしました。5年・4年の団長決めと応援歌・ダンス係・パフォーマンス係を決めました。



 5月14日(月)、各応援団に分かれて、6年生が中心となって第1回応援練習(話し合い)を行いました。子どもたちは、知恵を振り絞りながら、必勝コールや三三七拍子、勝利のおたけび、応援歌、エールなどについてアイデアを出し合っていました。6年生にとって小学校生活最後の運動会だけに、勝利へのあくなき執念と、この運動会にかける力強い思いが伝わってきました。

 
 5月15日(火)、第1回クラブ活動(話し合い)を行いました。1年間の活動計画やクラブ長・副クラブ長、全体のめあて、個人のめあてなどを決めました。自分たちが入りたいと思ったクラブに入ることができたからなのか、教室で話し合いをしているにもかかわらず、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。




 5月17日(木)、体育館に全校児童が集まって第1回児童集会を行いました。6年生が、詩の朗読を元気いっぱい、全校児童の前で行うことができました。また、運動会テーマについての発表がありました。「めざせ優勝!!仲間とともに勝利をつかめ!!」でした。
 
 また、真夏のような炎天下の昼休憩に、子どもたちは各色ごとの班に分かれて、汗を滴らせながら草抜きを行い、どこの班も草をバケツ一杯にすることができました。




 5月18日(金)、昼休憩に、赤組と白組に分かれて第2回応援練習を行いました。赤組は体育館で、白組はふれあいホールで行いました。6年生の団長自ら会場中に響き渡るような大きな声を出して、下級生を引っ張る姿を見ることができました。また、6校時に、運動会役員打ち合わせを5・6年生が行いました。



 5月22日(火)、真夏のような強い日差しの中、校庭で運動会でのラジオ体操や開会式・閉会式・入場行進などの練習を行いました。ラジオ体操の練習では、熱い日差しに負けずに力強く正確に体操をすることができました。



 5月26日(土)、これ以上ない絶好の運動会日和のもと、羽合小学校大運動会が開催されました。子どもたちは、これまでの積み上げてきた練習の成果を十分に発揮し、来場いただいた皆さまに、最高の姿を見せることができました。応援賞は赤組でした。総合優勝は白組でした。
 チーム羽合がまた1つ大きな歴史を刻み、子どもたちは大きな行事を1つ乗り越え、確かな集団としてのレベルアップや成長をすることができました。残りの10か月で、どんな歴史を刻み、どんな子どもたちの成長を見せてくれるのか楽しみになりました。




 5月30日(水)、1~4校時の間に、プール掃除を全学年が協力をして行いました。これから沢山お世話になるプールに感謝をしながら、たわしやスポンジでゴシゴシしました。仲間とともに協力して掃除をする姿が、凄く素敵な姿でした。




 5月31日(木)、人権の花贈呈式が羽合小学校の児童玄関前で行われました。マスコットキャラクターのあゆみちゃんが来てくれました。栽培委員会が毎日水やりをしました。



 6月です。

 6月1日(金)、平成30年度湯梨浜町学校公開がありました。保護者の皆さまや地域の皆さまが自由に学校に訪れ、子どもたちの様子をじっくり見ていただきました。



 
 6月4日(月)、1・2・3校時に新体力テストを行いました。6年生が前半と後半に分かれて、計測の補助をしてくれました。



 6月7日(木)、満天の晴天のもと、子どもたちがとても楽しみにしていたプール開きがありました。子どもたちは、本当にプールを楽しんでいる様子でした。水中歩行、けのび、クロールを行いました。




 6月10日(日)、倉吉市営陸上競技場にて、第23回東伯郡陸上競技選手権大会が開催されました。子どもたちは、日頃の練習の成果を十分に発揮しました。




 6月12日(火)、子どもたちがとても楽しみにしていた第2回クラブ活動がありました。また、放課後、道徳の評価方法についての職員研修がありました。



 6月13日(水)、第2回 学習参観日がありました。学校公開日(6月1日)から期間が短い中、多くの保護者の方々に来ていただくことができました。子どもたちの頑張りや素敵な姿を見ることができました。




 6月14日(木)、「5年生、赤ちゃん交流会」が行われました。子どもたちは赤ちゃんの成長や命の尊さを心と肌で感じながら触れ合うことができました。赤ちゃんもそのお母さんもとってもうれしそうでした。





 6月15日(金)、4-2で算数科「垂直・平行と四角形」について研究授業を行いました。めあては、「平行四辺形の書き方を考え、書き方を説明することができる。」でした。子どもたちの一生けん命な姿がたくさん見られました。また、5-2で明星大学の細水保宏先生に。算数科「式と計算」の示範授業をしていただき、研修を深めました。最後に、大会議室で、授業研究会及び講演がありました。細水先生、お忙しい中ありがとうございました。



 6月18日(月)、真夏だと感じさせられるような暑い日差しや気温の中、6年生放課後水泳練習が行われました。水泳が得意な子も苦手な子も最後まであきらめずに一生けん命泳ぐことができました。




 6月20日(水)、体育館で第1回アロハ会議が行われました。議題は、「そうじのしかたを考えよう。」でした。
 A しゃべっている人に「しずかに」の合図を送る。
 B 放課後そうじの練習をしてだいじそうじができるようになる。
 AかB、どちらの方針にするか、各縦割り班になって話し合いました。
 話し合いの結果、Aプランに決定しました。




 6月21日(木)、第2回児童集会が行われました。5年生の暗唱発表とリコーダーの演奏発表がありました。練習の成果をしっかりと出すことができました。また、手話クラブの発表がありました。手話を交えながら今月の歌を歌いました。




 6月25日(月)、5年生がふれあいホールで合同音楽を行いました。講師の生原先生に「いつでもあの海は」について指導していただきました。子どもたちの声がどんどん素敵になっていく様子を感じることができました。




 6月27日(水)、3年生の総合的な学習の時間「羽合のじまん・メロンについて調べよう」の校外学習として、農産物集出荷場とハワイ夢マートに行きました。子どもたちは、今回の調べ学習をとおして、羽合地区の特産物であるメロンについて理解を深めることができました。農産物集出荷場及びハワイ夢マートの方々、ご多用の中、校外学習にご協力いただき誠にありがとうございました。




 6月28日(木)、町児童水泳大会に向けての最後の練習を行いました。また、水泳大会前日準備も行いました。6年生と教職員で、テント張りやプールサイドの掃除、机椅子の運搬などを行いました。6年生の協力のおかげで、完了予定時間よりも20分早く終えることができました。




 6月29日(金)、町児童水泳大会が羽合小学校のプールで開催されました。途中、雷や大雨で一時中断しましたが、最後の種目まで終えることができました。競技だけではなく、応援も全力で頑張ることができました。


 7月です。



 7月2日(月)、ふれあいホールで、4年生の総合的な学習「はわいのやさしさ発見」として、福祉体験を行いました。車椅子体験をしました。高齢者になりきりました。「歩きずらーい。」「うまく歩けない。」などの子どもたちの声が聞こえてきました。
 自分がなりきって体験したり、自分にできることを考えることができました。
 社会福祉協議会の皆さま、福祉体験にご協力いただき、誠にありがとうございました。




 7月3日(火)、栽培委員会活動の時間に、鳥取県農林水産部森林・林業振興局 森林づくり推進課の方々をお呼びして、「とうほくとっとり・とうほくの海岸防災林再生プロジェクト」について説明をしていただいた後、マツの苗植えを行いました。マツの苗は、秋まで学校で育てて森林づくり課に返すことになっています。




 7月5日(木)、2-1の生活科校外学習を行いました。安楽寺に行き、お寺やお祭り、地蔵滝について調べに行きました。たくさんメモをとることができました。安楽寺住職様、本日はお忙しい中、校外学習にご協力いただき、誠にありがとうございました。

 また、4年生は、社会科校外学習として、倉吉警察署に行きました。倉吉警察署の方々、ご多用の中、校外学習にご協力いただき誠にありがとうございました。今回の学習を活かし、見学新聞を作成し、警察署の仕事や工夫についてまとめ、学習を深めました。




 7月10日(火)、1学期最後のクラブ活動がありました。1学期最後のクラブだったので、それぞれの活動が行われた後に1学期の反省を書きました。反省を書き終わった後、「また、したいなあ。」や「もっと楽しくなる工夫ないかなあ。」などの2学期のクラブ活動に思いを馳せる声が聞こえていました。




 7月11日(水)、児童集会「織りひめ、ひこ星をさがせ集会~クイズ・カードゲーム~」を行いました。校舎のあちこちに、織りひめ・ひこぼしが貼ってあるので、本物を探しました。また、ペアで手をつないで、班でまとまって移動することができました。大縄跳びやふくわらい、紙ひこうきとばし、バスケットボール入れ、ボーリング、ピン球運び、ビー玉つまみ、わなげ、曲当ての9つのゲームに挑戦しました。みんなで力を合わせて、ゲームに参加することができました。



 7月13日(金)、1・2・3年生は5校時に、4・5・6年生は6校時に、大掃除及びワックスがけを行いました。まず、教室の中の物を、多目的スペースや廊下に出しました。次に、教室の床、棚、ロッカーの中をきれいに水拭きをしました。戸や可動式の壁の下の隙間もきれいにすることができました。感謝の心を抱きながら、掃除をすることができました。




 7月15日(日)、皮膚から汗のしたたりが止まらないほどの灼熱の暑さの中、第64回東伯郡民体育大会、水泳の部が北条B&G海洋センターで開催されました。子どもたちはこれまで練習してきた成果を十分に発揮するとともに、見ている人が思わず応援したくなるような一生けん命な姿を見せてくれました。




 7月19日(木)、体育館で第3回児童集会が行われました。4年生の発表がありました。今月の歌「世界中の子どもたち」を手話を交えながら歌いました。また、「うたのにじ」をリコーダーで演奏しました。4年生の堂々とした態度で、練習した成果を十分に出し切ってくれました。また、エリオット先生のお別れのあいさつがありました。最後に、エリオット先生は全校児童による花道をとおって子どもたちとお別れしました。エリオット先生には、英語の楽しさや面白さを教えていただきました。1学期間、本当にありがとうございました。



 そして、7月21(月)、終業式がありました。


 いかがでしたか?羽合小学校の子どもたちの輝く姿がとってもよく分かる内容だったのではないでしょうか。本日から、いよいよ子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まります。それと同時に2学期のカウントダウンもすでに始まっています。2学期の最初の一週間をスムーズに入っていくためには、この約34日間の日々の規則正しい生活リズムと日々の学習、健康で安全な生活です。ぜひとも、2学期を意識した夏休みを過ごしてほしいと思います。しかし、この夏休みにしかできないこともたくさんあると思います。それは「家族での思い出」だと思います。ぜひとも家族での過ごし方を大切にしていただくとともに、楽しい夏の思い出を作っていただきたいと思っています。各担任は、そんな素敵な思い出話を2学期に聞けることを楽しみにしています。保護者の皆さまや子どもたちにとって充実した夏休みになることを願っています。また、2学期が8月27日(月)から始まります。
 最後になりますが、2学期も本校の教育にご理解・ご協力をよろしくお願いします。                                           
                                         

 

 






 
 

 

1学期終業式!!

2018年7月23日 16時50分

 7月23日(月)、9:00より、表彰式を体育館で行いました。先日行われた郡民体育大会、水泳競技の部で、個人及び団体で入賞した選手の発表があり、その中の3名が代表して校長先生から賞状を受け取りました。

 その後、1学期終業式を行いました。
 緊張感を抱きながら、体育館に整列しました。みんな黙って座ることができました。
 校歌を一生けん命歌いました。


 校長先生のお話がありました。
 ①自分の命は自分で守ろう。
 ②めあて、目標を持って生活しよう。


 1学期を終えて、1~6年生の各学年代表が「1学期がんばったこと」を発表しました。発表者は、全校児童を前にして、堂々とした態度で発表することができました。水泳のことや学習のこと、運動会のこと、1学期にできるようになったことを聞くことができました。


 堀尾先生のお話がありました。
 ①命を守って生活する。
 ②店には保護者の人と一緒に入ろう。
 ③他人の家の敷地や駐車場に勝手に入らないこと。



 安本先生のお話がありました。
 ①子ども会のプールについて
 ②子どもたちだけで、海や川に行かない。
 ③海や川で溺れたり、具合が悪くなったら、必ず大人の人に助けを求めること。
 
 子どもたちは、担任の先生から渡された家庭連絡票を持って帰りました。
 

 

 


東伯郡民体育大会(バスケットボール)!!

2018年7月20日 18時48分

 7月14日(土)、第64回東伯郡民体育大会、バスケットボールに於いて少年C男子が第1位 少年C女子が第3位となりました。

 子どもたちは日頃の練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい成績を収めることができました。これからも君たちの活躍を期待しています。本当におめでとうございます!!

とっとり学びサイト

鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。

https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst

本サイトは、対象者限定のサイトです。

【学習支援サイトについて】


文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
 
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成)   国語・算数プリントが活用できます。   https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
 
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成)   適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
 
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成)  「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
 
〇NHK for school   いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/