自己ベストをめざして
2016年7月1日 18時58分 今日は晴天のもと、町の水泳大会が行われました。
3つの小学校の5・6年生が集まり、互いの力を競い合いました。
スタートの合図を待つ、緊張の一瞬。
ゴール直前、一番苦しいときに、自分の力を出しきりました。
大応援団も、温かい声援を送ります。
「よーくやった、よーくやった、羽合!」
子どもたちが、練習の成果を出し切った結果、自己ベストや大会新記録がいくつも生まれました。
本当によくがんばりました。
今日は晴天のもと、町の水泳大会が行われました。
3つの小学校の5・6年生が集まり、互いの力を競い合いました。
スタートの合図を待つ、緊張の一瞬。
ゴール直前、一番苦しいときに、自分の力を出しきりました。
大応援団も、温かい声援を送ります。
「よーくやった、よーくやった、羽合!」
子どもたちが、練習の成果を出し切った結果、自己ベストや大会新記録がいくつも生まれました。
本当によくがんばりました。
3年生は、6月24日(金)に、リコーダーの研修をしました。
リコーダーの先生が来てくださり、吹くときのポイントを教えてくださいました。
「シャボン玉を膨らますように、まっすぐに息を入れます。」
「指のはらで、しっかりと穴を押さえます。」
一人一人の指に合わせて、穴の位置を調節していただきました。
舌でタンギングをしながら吹くと、美しい音が、ホールいっぱいに響きました。
今回教わったことを繰り返して練習し、さらに美しい音を奏でていきます。
今日は、2年4組で授業研究会が行われました。
学級活動で、「聞き方名人」をめざす学習をしました。
「わたしたちの今の聞き方は、どうかな。」
アンケート結果をもとに、自分たちの課題をつかみます。
「話す人の目を見る」「相づちをうつ」「質問をする」の3つのポイントに気をつけて、聞く練習をします。
練習を通して、3つのポイント以外に、笑顔で、姿勢を正しくするという新たな発見もありました。
先生も、子どもたちも、笑顔いっぱいの授業でした。
温かい雰囲気の中で、子どもたちは、思いを伝え合う喜びを学んでいます。
鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst
本サイトは、対象者限定のサイトです。
文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成) 国語・算数プリントが活用できます。 https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成) 適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成) 「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇NHK for school いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/