重要

黄色のおばけ

2015年10月28日 11時01分

 3時間目、甘くて香ばしい匂いに誘われて家庭科室に行ってみると6年生の調理実習中、いい匂いが校舎いっぱいに広がっています。

 なにやら黄色の食材を使っていますが・・・

 ホイルに入れてオーブンで焼いたりもしています。

 フライパンで小さな塊を焼くグループもありますね。

 このじゃんけんは何を決めるじゃんけんかな?

 集中して料理しています。

 片付けまできちんとできて、手際の良さに感心しました。
 ところで、何を作っていたのかというと  これはおばけ

 そうです「ハロウイン」 カボチャを使った料理の実習でした。

 2段重ねのカボチャを練り込んだパンケーキや

 スイートカボチャもおいしそう

 時にはこうなってしまうことがあっても、失敗は成功のもと!

 ちょっと試食もさせてもらったりしてありがとうございました。カボチャが生かされて美味しかったです。料理することの楽しさもおもしろさも、また、大変さも体験できて、実習を通じて自分たちの食を支えて下さる方への感謝の気持ちが深まったのではないでしょうか。「いただきます」「ごちそうさま」「おいしかった」いろいろな言葉で気持ちが伝えられるとうれしいです。

 あとで試食もいただきました。おいしかったです。ありがとう。うれしかったです。

みんなで取り組むと

2015年10月27日 10時38分

 2時間目の5年生家庭科、ミシンに挑戦中

 最近はミシンのない家庭も増えているように聞いています。こどもたちにとっては貴重な体験です。ゆっくりゆっくり動かして下さいね。

 となりの教室では国語、次々に発言が続きます。

 人の意見につながってみんなの発想が豊かになっていきます。

 外は青空、ほうきで掃いたような雲が見られました。授業も空も爽やかでした。

 2時間目が終わって一斉にランニングが始まりました。

 乾燥した土のグランドに砂けむりを巻き上げながらこどもたちが走っていきます。この勢いがすばらしい。11月20日は持久走大会です。

すばらしいところ

2015年10月26日 09時58分

 秋の深まりと共に、学校の周りでも稲刈りが始まりました。

 秋晴れの下、校庭で歓声があがります。4年生の理科のようです。

 水をいれたロケットに空気を送り込んで

 カウントダウンでロケットが水しぶきを上げて飛んでいきます。


 不思議なことに出会って「なぜ?」と問う事、「おもしろい!」と感じる事、「すごいなあ」と驚くこと、いろんな感じ方・考え方があって、そこが学問の入り口になります。同じものを見ても学問の方向性はいろいろです。科学的にも文学的にも社会的にも学問の入り口は広がっています。青空に吸い込まれていくロケットを見ながらいろいろなことを考える。その豊かさがこどもたちのすばらしいところです。

とっとり学びサイト

鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。

https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst

本サイトは、対象者限定のサイトです。

【学習支援サイトについて】


文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
 
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成)   国語・算数プリントが活用できます。   https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
 
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成)   適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
 
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成)  「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
 
〇NHK for school   いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/