壮行会
2019年5月24日 17時28分5月24日(金) 高校総体(卓球部,ソフトテニス部,射撃部),高校総合文化祭(郷土芸能部),県総合音楽会(音楽部),高校ワープロ競技大会(ワープロ部)に向けて,壮行会を行いました。これが最後の大会になる3年生もいます。力を出し切れるように頑張ってください。全校で応援しましょう!
| |||
各部長による決意表明。 | 硬式野球部と執行部による応援。 | 家庭クラブから応援クッキーの贈呈。 | 「クッキー食べて,勝利をつかむ!」 |
|
【本校舎】 | 【黒坂施設】 |
〒689-4503 鳥取県日野郡日野町根雨310 |
〒689-5131 鳥取県日野郡日野町黒坂1109 |
|
TEL 0859-72-0365 FAX 0859-72-0366 Email: hino-h@pref.tottori.lg.jp |
TEL 0859-74-0011 |
5月24日(金) 高校総体(卓球部,ソフトテニス部,射撃部),高校総合文化祭(郷土芸能部),県総合音楽会(音楽部),高校ワープロ競技大会(ワープロ部)に向けて,壮行会を行いました。これが最後の大会になる3年生もいます。力を出し切れるように頑張ってください。全校で応援しましょう!
| |||
各部長による決意表明。 | 硬式野球部と執行部による応援。 | 家庭クラブから応援クッキーの贈呈。 | 「クッキー食べて,勝利をつかむ!」 |
5月18日(土) 全国「みどりの愛護」のつどいが,鳥取市のコカ・コーラボトラーズジャパンスポーツパークを会場に開催され,本校からアグリライフ系列の3年次生がプランタとコンテナガーデンによる会場装飾を担当しました。つどいでは,本校生徒が,秋篠宮皇嗣同妃両殿下に植栽のテーマや制作過程について説明する場面もありました。 プランタによるペチュニア植栽。 制作したコンテナガーデンです。 他校の生徒とともにつどいへ参加しました。
5月17日(金) 絶好の晴天のもと,球技大会を開催しました。上昇する気温に負けず,クラス団結しての熱い戦いが繰り広げられました。
<午前の部> バスケットボール(男子) バスケットボール(女子) ソフトテニス 卓球
<午後の部>
| | |
サッカー | ソフトバレーボール | バドミントン |
5月16日(木) 夏を思わせるような日差しの中,黒坂小学校との交流学習の第3弾として「田植え」が行われました。
今年は,黒坂小の5年生3名と,本校2年次生7名で作業を行いました。
まずは作業手順を確認。 イネの品種はコシヒカリです。
いよいよ,作業開始です。
泥の感触が新鮮です。 1本植えと3本植えとの生育の違いを比較しながら成長を見守っていきます。
5月15日(水) 生徒総会を開催しました。今年度の生徒会行事の計画や予算案などが提案され,承認されました。いよいよ生徒会としての活動が本格始動です。
| ||
最初に校歌の練習です。1年生は本格的な校歌練習までに,歌詞を覚えましょう。 | 執行部員により,議案の提案があり,協議されます。 | 最後に生徒会長からも一言。全員参加で生徒会活動を盛り上げていきましょう。 |
5月14日(火) 1年次生の「産業社会と人間」で,地域交流学習として「おしどりトーク」を開催しました。異なる年代の方々との交流を通じて,地域の文化や歴史について学ぶとともに,自分の考えをまとめ,発信する力を養いました。
| ||
当日は,地域の方々29名のご協力をいただきました。 | 指定されたテーマについて,地域の方と一対一で会話をします。 | 最後に本日の学習を振り返り,終了です。 |
5月9日(木) 2年次生の総合学習で,マナーアップ講習を実施しました。職場体験学習に向けて,お辞儀や電話応対など,仕事に必要な基本的なマナーを学習しました。
| ||
株式会社さんぽうさんより講師をお招きし,講習していただきました。 | まずは,基本のお辞儀です。場面により,3種類の礼を使い分けます。 | 続いて,電話応対の練習です。適切な敬語を使い,相手に的確に用件を伝えることが大切です。 |
5月7日(火) 1年次生の「産業社会と人間」で,地域理解に関わるワークショップとして,フォトオリエンテーリングを行いました。チームに分かれ,「町歩き指示書」をもとに,写真を撮影しながら根雨のまちを散策し,その魅力を再発見することが出来ました。
| | |
まずは,学校で撮影ポイントが記載された指示書と地図をもとに作戦会議です。 | さわやかな晴天。自分たちで考えた道順で,ポイントをまわります。 | 指示書に記載された写真と同じアングルで写真撮影してチェックポイントクリアです。 |
4月25日(木) 3学年に分かれて春の遠足に行きました。あいにくの天候ではありましたが,それぞれ,楽しい時間を過ごすことが出来たようです。
<1年次生>滝山公園
| | |
出発地点は日野高校黒坂施設。最初に,施設の見学です。農業関係の授業は主にこちらの施設で行います。 | いよいよ,滝山公園までのウォーキングです。写真では分かりにくいですが,かなりの急登です。 | さらに山道を登り,滝山神社に到着。御利益がありそうです。 |
| | |
伯耆溝口駅から徒歩でとっとり花回廊へ。 | 午前中は,班活動で,タブレットパソコンによる写真作品づくりです。 学校に帰り,作品を提出してもらい,フォトコンテスト を行いました。 | フォトコンテスト最優秀賞 「チューリップの中でさまよう」 大胆に赤いチューリップを 配置した力強い作品です。 |
| | |
大山青年の家から,歩いて大山フィールドアスレチックへ向かいました。雨の中の徒行でしたが,疲れも見せず・・・ | 自然の中でみなさん走りまわっていました。元気です。 | 最後は全員で記念写真撮影。 |
4月18日(木) 汗ばむほどの春の日差しの中,黒坂小学校との交流事業の第1弾として「ジャガイモの定植」が行われました。
今年は,黒坂小の1,2年生8名と,本校2年次生8名の計16名が参加しました。 コミュニケーションをとりながら,協力して楽しく作業できました。 最後は各チームで自作の看板を立てて作業終了です。