2年次生制服着こなしセミナー
2018年5月29日 15時40分 山陰菅公学生服株式会社の樋口様を講師にお招きして、2年次生を対象に制服着こなしセミナーが行われました。6月には職場体験があるので、生徒たちは気を引き締めて講演を聞いていました。
セミナーの様子① | セミナーの様子② |
|
【本校舎】 | 【黒坂施設】 |
〒689-4503 鳥取県日野郡日野町根雨310 |
〒689-5131 鳥取県日野郡日野町黒坂1109 |
|
TEL 0859-72-0365 FAX 0859-72-0366 Email: hino-h@pref.tottori.lg.jp |
TEL 0859-74-0011 |
山陰菅公学生服株式会社の樋口様を講師にお招きして、2年次生を対象に制服着こなしセミナーが行われました。6月には職場体験があるので、生徒たちは気を引き締めて講演を聞いていました。
セミナーの様子① | セミナーの様子② |
4月25日(木) 3学年に分かれて春の遠足に行きました。あいにくの天候ではありましたが,それぞれ,楽しい時間を過ごすことが出来たようです。
<1年次生>滝山公園
出発地点は日野高校黒坂施設。最初に,施設の見学です。農業関係の授業は主にこちらの施設で行います。 いよいよ,滝山公園までのウォーキングです。写真では分かりにくいですが,かなりの急登です。 さらに山道を登り,滝山神社に到着。御利益がありそうです。
4月25日(木) 3学年に分かれて春の遠足に行きました。あいにくの天候ではありましたが,それぞれ,楽しい時間を過ごすことが出来たようです。
<1年次生>滝山公園
| | |
出発地点は日野高校黒坂施設。最初に,施設の見学です。農業関係の授業は主にこちらの施設で行います。 | いよいよ,滝山公園までのウォーキングです。写真では分かりにくいですが,かなりの急登です。 | さらに山道を登り,滝山神社に到着。御利益がありそうです。 |
夏のようなギラギラした太陽の下、黒坂小学校との交流学習第3弾である「田植え」が本校黒坂施設にて行われました。今年は黒坂小5年生7名が来校しましたが、3年目となるベテラン児童さんもいて、本校2年次生「生物活用」選択者と楽しく上手に田植えをしてくれました。
生徒が製作した看板 | JA江府支所女性会による田植え歌 |
小学生と一緒に田植え | 「チャンネルひの」さんのインタビュー |
3年次の選択授業「生活と福祉」と「介護福祉基礎」において、介護職の基礎となる研修である「介護職員初任者研修」がスタートし、5月15日(火)、日南町の福祉施設「あかねの郷」を訪問しました。
始めに施設の見学をさせていただき、その後、整髪の介護と口腔体操を体験させていただきました。
若い介護職の方も多く、明るく家庭的な雰囲気の施設を見学させていただき、生徒たちは研修に意欲を高めていました。
広くてきれいな施設にびっくり | 介護の体験をさせていただきました |
球技大会が行われました。晴天にも恵まれ、生徒たちは元気よく球技に臨みました。
男子サッカー | 女子バスケットボール |
GW明けの7日(月)午後4時から、総合進学系列に係る双葉寮開寮式を開催しました。式では﨏田日野町長様をはじめ、鳥取県教育委員会事務局徳田高等学校課長様からも励ましのお言葉をいただき、志高い総合進学系列3名の1年次生が入寮しました。
入寮許可書を受け取ります。 | 6年ぶりの開寮となりました。 |
晴天の中、本校黒坂施設で今年も異年齢交流の取り組み「ちびっこ農業体験」が始まりました。
2年次生「生物活用」13名は「○○おにいさん」と書かれた名札を付け、黒坂小学校から歩いてやってきた可愛らしい1・2年生12名の児童達と挨拶を交わすと、チームに分かれジャガイモを丁寧に植えました。5月にはサツマイモを植える予定です。
取材カメラの前で緊張!? | 優しく教えてあげています。 |
3年次生の「総合的な学習の時間」に行う「課題研究」がスタートしました。これは、生徒が地域の課題を見つけ、その解決方策等を研究する授業です。
4月11日(水)、2年次の2月から選定を始めたそれぞれのテーマについて、地域アドバイザーさんと、研究の方向性や年間計画などを話し合いました。
今年度は、日野町だけでなく日南町や江府町での研究テーマも選定しています。1月に開催予定の「学びの成果発表会」までに、成果を上げることが出来るよう頑張ってほしいです。
テーマごとに担当の方と打ち合わせ | 地域アドバイザーさんと話し合い |
3月23日(金)、3学期の表彰式、終業式、並びに退任式・離任式を行いました。
表彰式では、3学期や今年度を通して優秀な成績や成果を残した生徒を表彰し、終業式では、永野校長より「今の自分に満足せず、もう一段上のレベルにチャレンジすること。4月からは新たな目標を掲げて過ごしてほしい」と挨拶がありました。
その後の退任式・離任式では、今年度末をもって異動する教職員一人ひとりの挨拶に対して、生徒は惜別の拍手を送りました。
表彰式では、皆勤賞や成績優秀者、さらにゴミ減量に貢献した学級を代表した計5名が登壇し、永野校長より表彰されました。 | 終業式では、永野校長が年度初めに掲げられた「この1年の成長を実感できていますか」との言葉に、生徒は想起したことでしょう。 |
退任式では、定年退職する教員が、自身の長年の趣味に重ねて、継続することの大切さを生徒に伝えました。 | 離任式では、教職員より本校での思い出が次々と語られ、生徒は時折笑いも交えながら別れを惜しみました。 |